知るだけで明日が変わる みんなのお悩み

フェムケアライフは、女性の不調の大きな要因となる「冷え」の解消を中心に、フェムケア分野の専門家と手を取り合いながら、女性のライフステージに応じたお悩みの解決方法を提案しています。

フェムケアマガジン

  • リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

    リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

    2023.03.23

    みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

    リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

    2023.03.23

    みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

  • そのお疲れ顔、要注意です!〜クマはありますか?〜

    そのお疲れ顔、要注意です!〜クマはありますか?〜

    2023.03.23

    皆さんは鏡を見た時、目の下は何色でしょうか? 綺麗な肌色ですか?それとも青色?茶色っぽい色の方もいるかもしれませんね。 わたしの周りの女性の悩みで多いクマ。 「なんか疲れてる?」「老けた?」 なんて思わせてしまう、どんなに美人さんでも顔の印象をガラッと変えてしまう、今日はそんな「クマ」についてです。 クマの種類 まず、一言にクマと言っても種類があります。 青クマ 茶クマ 黒クマ 青クマ 1番多いのは年齢があまり関係なく出てくる青クマでしょうか。 青クマの原因は、睡眠不足や眼精疲労によって下瞼におこる血流の滞留です。 長時間のパソコンやスマホで目を酷使したり、冷え性や運動不足も原因になります。 ホットタオルやホットアイマスク等を使って目元を温めたり、入浴で血流を促進させたりするといいでしょう。 茶クマ 茶クマは紫外線や炎症の影響によりおこる色素沈着が原因です。 濃いポイントメイクをしているのに、クレンジング時にポイントメイクリムーバーを使わなかったり、普段から目元をゴシゴシとよくこすったりして刺激を与えてしまう事で茶色くなってしまいます。 メイクがきちんと落ちていない事も原因のひとつになりますので、クレンジング〜洗顔の仕方の見直しをしてみましょう。 色素沈着はお肌のターンオーバーが正常であれば徐々に薄くなっていくので、日々のスキンケアに美白効果のあるものを使ったり、紫外線対策をしっかりとする事が大切です。 黒クマ 黒クマは、加齢による目元のシワやたるみなどでできる影です。 目の周りの筋肉を鍛えるトレーニングをしたり、ハリを出すようなエイジングケア、アイクリームや美容オイル等を使って目元の保湿を頑張りましょう。 でも、普段から色々対策してるのに全然良くならない!という方も居られるかと思います。 そんな方は身体の内側に目を向けてみましょう。 ドロドロ習慣になっていませんか? クマは東洋医学では『瘀血(おけつ)』という全身の血の巡りが悪くなり滞っている状態が原因の事が多いです。 つまりサラサラと流れない=ドロドロになっているという事ですね。 ドロドロ血と聞いていいイメージがない通り、瘀血は様々な不調の元になります。 よくある症状としては、肩こりや頭痛、生理不順、重い生理痛や冷え、冷えのぼせ等です。...

    そのお疲れ顔、要注意です!〜クマはありますか?〜

    2023.03.23

    皆さんは鏡を見た時、目の下は何色でしょうか? 綺麗な肌色ですか?それとも青色?茶色っぽい色の方もいるかもしれませんね。 わたしの周りの女性の悩みで多いクマ。 「なんか疲れてる?」「老けた?」 なんて思わせてしまう、どんなに美人さんでも顔の印象をガラッと変えてしまう、今日はそんな「クマ」についてです。 クマの種類 まず、一言にクマと言っても種類があります。 青クマ 茶クマ 黒クマ 青クマ 1番多いのは年齢があまり関係なく出てくる青クマでしょうか。 青クマの原因は、睡眠不足や眼精疲労によって下瞼におこる血流の滞留です。 長時間のパソコンやスマホで目を酷使したり、冷え性や運動不足も原因になります。 ホットタオルやホットアイマスク等を使って目元を温めたり、入浴で血流を促進させたりするといいでしょう。 茶クマ 茶クマは紫外線や炎症の影響によりおこる色素沈着が原因です。 濃いポイントメイクをしているのに、クレンジング時にポイントメイクリムーバーを使わなかったり、普段から目元をゴシゴシとよくこすったりして刺激を与えてしまう事で茶色くなってしまいます。 メイクがきちんと落ちていない事も原因のひとつになりますので、クレンジング〜洗顔の仕方の見直しをしてみましょう。 色素沈着はお肌のターンオーバーが正常であれば徐々に薄くなっていくので、日々のスキンケアに美白効果のあるものを使ったり、紫外線対策をしっかりとする事が大切です。 黒クマ 黒クマは、加齢による目元のシワやたるみなどでできる影です。 目の周りの筋肉を鍛えるトレーニングをしたり、ハリを出すようなエイジングケア、アイクリームや美容オイル等を使って目元の保湿を頑張りましょう。 でも、普段から色々対策してるのに全然良くならない!という方も居られるかと思います。 そんな方は身体の内側に目を向けてみましょう。 ドロドロ習慣になっていませんか? クマは東洋医学では『瘀血(おけつ)』という全身の血の巡りが悪くなり滞っている状態が原因の事が多いです。 つまりサラサラと流れない=ドロドロになっているという事ですね。 ドロドロ血と聞いていいイメージがない通り、瘀血は様々な不調の元になります。 よくある症状としては、肩こりや頭痛、生理不順、重い生理痛や冷え、冷えのぼせ等です。...

  • 花粉症が辛いと感じた時に!おすすめのツボ8選

    花粉症が辛いと感じた時に!おすすめのツボ8選

    2023.03.23

    寒さが和らいでくると、気になるのが花粉...という方にご紹介したい内容です! ぜひ、最後までご覧くださいね。 鼻がむずむずして、くしゃみが止まらなくなり、目がしょぼしょぼ、痒くなる...という症状で、季節を感じるというお話を耳にすることも少なくありません。 季節のあいさつの代わりのようになっていることもあるのではないでしょうか。 今回はそんな花粉症に関連する、目元に辛さを感じる時(かゆみやムズムズ感)、鼻の不調を感じる時(鼻詰まりや鼻水などの症状)におすすめのツボをそれぞれご紹介します。 ツボ刺激の感じ方、効果には個人差があります。強く刺激すると効果を強く感じられるという訳ではないので、力加減には注意して行ってください。 また、それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、ぜひそちらもご覧ください! (妊娠中や持病のある方は、かかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね。また、体調がすぐれない時には無理をしないようにしましょう) それでは早速、目元が辛い時におすすめのツボからご紹介します。 目元が辛いとき(おすすめのツボ4選)  攢竹(さんちく)  魚腰(ぎょよう)  陽白(ようはく)  瞳子髎(どうしりょう) 攢竹(さんちく) ツボの位置   お顔、左右それぞれ1つずつあります。  眉頭にあり、骨が少し凹んだところあたりになります。(優しく指を乗せるように触るとわかりやすいです) ツボ刺激の方法 左右のツボを同時に刺激します。 人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。 この時、肘をテーブルなどに固定し、頭を前に下げる(頭をツボに当てた指で支えるようにする)と、刺激しやすいです。 力加減は、イタ気持ち良いが目安です。  刺激を感じない場合や、物足りないと感じる場合には、人差し指をまげ、第2関節の親指側をツボに当て、刺激する方法もあります。 注)こちらは、刺激を強く感じすぎる場合もありますので、息を吐きながら5秒程度かけてゆっくり刺激します。 3〜5回程度繰り返し行います。 フェムケアポイント 瞼のむくみや、目の周りのシワ、目が開きにくい時などにもおすすめです! 魚腰(ぎょよう)...

    花粉症が辛いと感じた時に!おすすめのツボ8選

    2023.03.23

    寒さが和らいでくると、気になるのが花粉...という方にご紹介したい内容です! ぜひ、最後までご覧くださいね。 鼻がむずむずして、くしゃみが止まらなくなり、目がしょぼしょぼ、痒くなる...という症状で、季節を感じるというお話を耳にすることも少なくありません。 季節のあいさつの代わりのようになっていることもあるのではないでしょうか。 今回はそんな花粉症に関連する、目元に辛さを感じる時(かゆみやムズムズ感)、鼻の不調を感じる時(鼻詰まりや鼻水などの症状)におすすめのツボをそれぞれご紹介します。 ツボ刺激の感じ方、効果には個人差があります。強く刺激すると効果を強く感じられるという訳ではないので、力加減には注意して行ってください。 また、それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、ぜひそちらもご覧ください! (妊娠中や持病のある方は、かかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね。また、体調がすぐれない時には無理をしないようにしましょう) それでは早速、目元が辛い時におすすめのツボからご紹介します。 目元が辛いとき(おすすめのツボ4選)  攢竹(さんちく)  魚腰(ぎょよう)  陽白(ようはく)  瞳子髎(どうしりょう) 攢竹(さんちく) ツボの位置   お顔、左右それぞれ1つずつあります。  眉頭にあり、骨が少し凹んだところあたりになります。(優しく指を乗せるように触るとわかりやすいです) ツボ刺激の方法 左右のツボを同時に刺激します。 人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。 この時、肘をテーブルなどに固定し、頭を前に下げる(頭をツボに当てた指で支えるようにする)と、刺激しやすいです。 力加減は、イタ気持ち良いが目安です。  刺激を感じない場合や、物足りないと感じる場合には、人差し指をまげ、第2関節の親指側をツボに当て、刺激する方法もあります。 注)こちらは、刺激を強く感じすぎる場合もありますので、息を吐きながら5秒程度かけてゆっくり刺激します。 3〜5回程度繰り返し行います。 フェムケアポイント 瞼のむくみや、目の周りのシワ、目が開きにくい時などにもおすすめです! 魚腰(ぎょよう)...

  • 体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

    体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

    2023.03.13

    「体の冷えがほんとうにツライ」「身体が冷えて、寝つきが悪い、熟睡できない」「すぐにイライラしていまい、ストレスがたまる」「免疫力が低く、体調を崩しやすい」「生理痛がひどく、生理不順もある」「ダイエットしているのに、全く効果がでない」あなたの抱える慢性的な不調の根本になっているのは、”体の冷え”かもしれません。この記事では、体の冷えを改善するメリットや、手軽な温活商品として発売されている商品について解説とレビューを行っています。つい我慢しがちな体の冷えを根本的に改善しませんか? 8割以上の女性が、体の冷えを我慢してしまっている 基礎代謝の低下や、肌荒れ、心身の不調は、血液が正常に全身にめぐっていないことが要因とも言われています。ある統計では、約80%の女性が、冷えに悩んでいるという統計も出ています。しかし、そのほとんどの女性が、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、冷えを放置している状態です。だからこそ、根本の問題解決に向けてアプローチできる商品として開発されたのが、あすか温活シリーズです。様々な研究や調査により効果が実証されている大和当帰を配合した温活商品です。 奈良県でとれる希少和漢「大和当帰」とは? 当帰とは、せり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬として親しまれています。漢方薬に使用される多くの登記は、中国などの海外から輸入されたものです。そんななか、当帰の中でも奈良県で作られる当帰だけが「大和当帰(やまととうき)」と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 大和当帰のポイント 漢方のメッカと言わている奈良県の良質な和漢 1400年以上も前から奈良県では生薬の改良がおこなわれてきた歴史ある地域 大和トウキ単味生薬製剤はほとんど流通しておらず、 希少価値が高い 温活に取り組む7つのメリットとは? 慢性的な不調の根本要因にもなると言われている、体の冷え。では、この冷えを改善することで、どのような効果が期待できるのでしょうか?7つのメリットを詳しく見ていきます。 1)血行改善・基礎代謝の向上によるダイエット効果 血液循環が良くなると、基礎代謝がアップします。ダイエットしているのに痩せないという方は、基礎代謝が下がってしまっているかもしれません。代謝アップにも温活が効果的です。 2)寝つきがよくなり、安眠の効果へ 体温が安定すると、自然と自律神経のバランスも整い、寝つきの改善、安眠に繋がります。睡眠が安定すると、自律神経のバランスも整うので、生活習慣を好循環にすることができます。 3)肌荒れの改善にもつながる 血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われず、肌のターンオーバーが遅れます。血行を改善することで、新陳代謝を正常にし、肌にも良い効果が期待できます。 4)生理痛や生理不順の改善 辛い生理痛は、体の冷えが主な要因とされています。生理痛は薬を飲むことで緩和している方が多いですが、根本的な解決にはなっていません。できるだけ薬に頼らず、生理痛を緩和したいという方には、温活が効果的です。 5)妊活の効果 冷え性は、子宮環境にも悪影響を及ぼすと言われています。冷え性により血流が悪くなることが要因です。温活によって血行の改善することが、妊活に繋がることが期待され、注目されています。 6)むくみにくくなり、便秘が改善 基礎代謝アップの効果は、ダイエットだけでなく、むくみづらい体作りや、便秘の改善にも期待ができます。全身の巡りが良くなるので、体全体に良い効果が期待できます。 7)免疫力の改善 体温が1℃低下すると、代謝は20%、免疫力は30%低下すると言われていて、さまざまな病気に罹患しやすくなります。体温を上げることが自己免疫の改善に繋がり、風邪をひきにくい体作りに繋がります。 あすか温活トウキ錠の商品情報 あすか温活トウキ錠は、体の巡りを良くして、体の中からポカポカ温める大和当帰600mg配合。1日1粒飲むだけで、手軽な温活ができるとても嬉しい商品です。カラダの冷えに対して、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、放置している方には特におすすめしたい温活商品ですね。 特徴①送料無料!30粒で2,728円とお得な価格設定 1ヶ月分30粒入りで2,728円とお手頃な価格となっています。1週間くらいで、届きます。...

    体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

    2023.03.13

    「体の冷えがほんとうにツライ」「身体が冷えて、寝つきが悪い、熟睡できない」「すぐにイライラしていまい、ストレスがたまる」「免疫力が低く、体調を崩しやすい」「生理痛がひどく、生理不順もある」「ダイエットしているのに、全く効果がでない」あなたの抱える慢性的な不調の根本になっているのは、”体の冷え”かもしれません。この記事では、体の冷えを改善するメリットや、手軽な温活商品として発売されている商品について解説とレビューを行っています。つい我慢しがちな体の冷えを根本的に改善しませんか? 8割以上の女性が、体の冷えを我慢してしまっている 基礎代謝の低下や、肌荒れ、心身の不調は、血液が正常に全身にめぐっていないことが要因とも言われています。ある統計では、約80%の女性が、冷えに悩んでいるという統計も出ています。しかし、そのほとんどの女性が、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、冷えを放置している状態です。だからこそ、根本の問題解決に向けてアプローチできる商品として開発されたのが、あすか温活シリーズです。様々な研究や調査により効果が実証されている大和当帰を配合した温活商品です。 奈良県でとれる希少和漢「大和当帰」とは? 当帰とは、せり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬として親しまれています。漢方薬に使用される多くの登記は、中国などの海外から輸入されたものです。そんななか、当帰の中でも奈良県で作られる当帰だけが「大和当帰(やまととうき)」と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 大和当帰のポイント 漢方のメッカと言わている奈良県の良質な和漢 1400年以上も前から奈良県では生薬の改良がおこなわれてきた歴史ある地域 大和トウキ単味生薬製剤はほとんど流通しておらず、 希少価値が高い 温活に取り組む7つのメリットとは? 慢性的な不調の根本要因にもなると言われている、体の冷え。では、この冷えを改善することで、どのような効果が期待できるのでしょうか?7つのメリットを詳しく見ていきます。 1)血行改善・基礎代謝の向上によるダイエット効果 血液循環が良くなると、基礎代謝がアップします。ダイエットしているのに痩せないという方は、基礎代謝が下がってしまっているかもしれません。代謝アップにも温活が効果的です。 2)寝つきがよくなり、安眠の効果へ 体温が安定すると、自然と自律神経のバランスも整い、寝つきの改善、安眠に繋がります。睡眠が安定すると、自律神経のバランスも整うので、生活習慣を好循環にすることができます。 3)肌荒れの改善にもつながる 血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われず、肌のターンオーバーが遅れます。血行を改善することで、新陳代謝を正常にし、肌にも良い効果が期待できます。 4)生理痛や生理不順の改善 辛い生理痛は、体の冷えが主な要因とされています。生理痛は薬を飲むことで緩和している方が多いですが、根本的な解決にはなっていません。できるだけ薬に頼らず、生理痛を緩和したいという方には、温活が効果的です。 5)妊活の効果 冷え性は、子宮環境にも悪影響を及ぼすと言われています。冷え性により血流が悪くなることが要因です。温活によって血行の改善することが、妊活に繋がることが期待され、注目されています。 6)むくみにくくなり、便秘が改善 基礎代謝アップの効果は、ダイエットだけでなく、むくみづらい体作りや、便秘の改善にも期待ができます。全身の巡りが良くなるので、体全体に良い効果が期待できます。 7)免疫力の改善 体温が1℃低下すると、代謝は20%、免疫力は30%低下すると言われていて、さまざまな病気に罹患しやすくなります。体温を上げることが自己免疫の改善に繋がり、風邪をひきにくい体作りに繋がります。 あすか温活トウキ錠の商品情報 あすか温活トウキ錠は、体の巡りを良くして、体の中からポカポカ温める大和当帰600mg配合。1日1粒飲むだけで、手軽な温活ができるとても嬉しい商品です。カラダの冷えに対して、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、放置している方には特におすすめしたい温活商品ですね。 特徴①送料無料!30粒で2,728円とお得な価格設定 1ヶ月分30粒入りで2,728円とお手頃な価格となっています。1週間くらいで、届きます。...

  • “ブルーデー”が”バラ色“に。レシピ「パセリのグリーンポタージュ」

    “ブルーデー”が”バラ色“に。レシピ「パセリのグリーンポタージュ」

    2023.03.13

    ブルーデーがバラ色に 冷え性、生理痛、生理不順、イライラ、不妊症、子宮筋腫、更年期障害・・・。 女性が抱える心と体の不調や婦人科系の病気。 「冷えは万病のもと」ということわざがありますが、その言葉のとおり、体温が低いことで血流や免疫機能が低下し、実際に体にさまざまなダメージが出て、すべての病気の原因となるといわれています。 冷えと不調の関連を記した書籍もたくさん出ています。 ===== ◇やせる、不調が消える 読む冷えとり(石原新菜、主婦の友社) ◇その不調、冷えが原因です(川嶋朗監修、池田書店) ◇心もからだも「冷え」が万病のもと(川嶋朗著、集英社新書) ◇「体を温めると」と病気は必ず治る(石原結實著、三笠書房) ◇89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ(今津嘉宏著、ワニブックス) ◇体温を上げると健康になる(齋藤真嗣著、サンマーク出版) ===== 「更年期になって生理痛がひどくなってきた」 「不妊症でなかなか赤ちゃんを授からない」 このように体の不調が出たことがきっかけで、食事の大切さに気付かれて、体温を上げて、体質改善する食事を学びたいと料理教室にいらっしゃる女性が多くいらっしゃいます。 料理教室では、体温を上げて、より元気で、キレイに年を重ねていくための食事法をお伝えしています。 かくいう私も、食事で体質を改善して、病気治癒した一人です。 体温が上がって、生理にまつわる不快症状―ひどい生理痛、生理不順、おりもの等がなくなりました。食べ物で心と体がこんなにも変わるのか、と実感しました。生まれ変わったというと大げさかもしれませんが、食事を変えて、心も明るくなって人生まで変わりました。 体温を上げることを意識して料理を作って食べていくと、体が健康になり、幸せな毎日が手に入ります。確信をもって言えるのは、かつての私が通った道だから。体温が低く、病気がちだった頃と比べて、体がぽかぽか温かく、不調がなくなりました。 料理教室に通ってくださる生徒さん。食事を変えて、「生理痛が軽くなった」という方がたくさんいらっしゃいます。 頭痛や腰痛、肌荒れなど体調の変化や心の変化をともなってやってくる生理期間。いわゆる“ブルーデー”。ブルーが「憂鬱」を意味するところから、生理日をこういいます。 生理って、痛みがあるのが当たり前、面倒で厄介なものだと思っている人が多いかもしれません。でも、実は生理って、「痛みがない」というのが本来のあり方。 糸を引くほどドロドロしたり、粘りや塊があったりしませんか。量は多すぎず、鮮やかな赤い色で、さらさらした経血が健康的な生理。生徒さんが食べ物を変えて、体が温かくなって、最初に体質が改善されたのを実感されるのが生理の変化。血の状態がよくなっているという、確実な実感が沸いてくるようです。 「きれいな色の経血が出ました!こんなの初めて」 「痛みもなく、快適で、今まで私の生理はなんだったのなんて思いました 「不快な臭いがなくなって、嬉しくなりました」 ―などと感嘆のご報告をくださる生徒さんもいらっしゃるほど。 これぞ、“ブルーデー”が“バラ色に”。生理は、女性にとって「健康のバロメーター」。毎月の生理の経血をチェックすることで、自分の血の状態を確認できて、健康状態もわかります。 布ナプキンで不快な生理がなくなった!...

    “ブルーデー”が”バラ色“に。レシピ「パセリのグリーンポタージュ」

    2023.03.13

    ブルーデーがバラ色に 冷え性、生理痛、生理不順、イライラ、不妊症、子宮筋腫、更年期障害・・・。 女性が抱える心と体の不調や婦人科系の病気。 「冷えは万病のもと」ということわざがありますが、その言葉のとおり、体温が低いことで血流や免疫機能が低下し、実際に体にさまざまなダメージが出て、すべての病気の原因となるといわれています。 冷えと不調の関連を記した書籍もたくさん出ています。 ===== ◇やせる、不調が消える 読む冷えとり(石原新菜、主婦の友社) ◇その不調、冷えが原因です(川嶋朗監修、池田書店) ◇心もからだも「冷え」が万病のもと(川嶋朗著、集英社新書) ◇「体を温めると」と病気は必ず治る(石原結實著、三笠書房) ◇89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ(今津嘉宏著、ワニブックス) ◇体温を上げると健康になる(齋藤真嗣著、サンマーク出版) ===== 「更年期になって生理痛がひどくなってきた」 「不妊症でなかなか赤ちゃんを授からない」 このように体の不調が出たことがきっかけで、食事の大切さに気付かれて、体温を上げて、体質改善する食事を学びたいと料理教室にいらっしゃる女性が多くいらっしゃいます。 料理教室では、体温を上げて、より元気で、キレイに年を重ねていくための食事法をお伝えしています。 かくいう私も、食事で体質を改善して、病気治癒した一人です。 体温が上がって、生理にまつわる不快症状―ひどい生理痛、生理不順、おりもの等がなくなりました。食べ物で心と体がこんなにも変わるのか、と実感しました。生まれ変わったというと大げさかもしれませんが、食事を変えて、心も明るくなって人生まで変わりました。 体温を上げることを意識して料理を作って食べていくと、体が健康になり、幸せな毎日が手に入ります。確信をもって言えるのは、かつての私が通った道だから。体温が低く、病気がちだった頃と比べて、体がぽかぽか温かく、不調がなくなりました。 料理教室に通ってくださる生徒さん。食事を変えて、「生理痛が軽くなった」という方がたくさんいらっしゃいます。 頭痛や腰痛、肌荒れなど体調の変化や心の変化をともなってやってくる生理期間。いわゆる“ブルーデー”。ブルーが「憂鬱」を意味するところから、生理日をこういいます。 生理って、痛みがあるのが当たり前、面倒で厄介なものだと思っている人が多いかもしれません。でも、実は生理って、「痛みがない」というのが本来のあり方。 糸を引くほどドロドロしたり、粘りや塊があったりしませんか。量は多すぎず、鮮やかな赤い色で、さらさらした経血が健康的な生理。生徒さんが食べ物を変えて、体が温かくなって、最初に体質が改善されたのを実感されるのが生理の変化。血の状態がよくなっているという、確実な実感が沸いてくるようです。 「きれいな色の経血が出ました!こんなの初めて」 「痛みもなく、快適で、今まで私の生理はなんだったのなんて思いました 「不快な臭いがなくなって、嬉しくなりました」 ―などと感嘆のご報告をくださる生徒さんもいらっしゃるほど。 これぞ、“ブルーデー”が“バラ色に”。生理は、女性にとって「健康のバロメーター」。毎月の生理の経血をチェックすることで、自分の血の状態を確認できて、健康状態もわかります。 布ナプキンで不快な生理がなくなった!...

  • 冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

    冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

    2023.03.02

    「痔」と聞くと男性の病気のように思われるかも知れませんが、実は女性にも多く、症状があらわれても恥ずかしさから治療せずに悪化してしまうこともあります。 痔になる原因はさまざまありますが、便秘やからだの冷えも原因のひとつといわれています。この記事では、痔について知ったうえで悪化させないための対策をご紹介していきます。だれにも相談できずに痔に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも「痔」とはどんな病気? 痔とは、肛門や肛門周辺に起こる病気を指します。痔は症状によって3つの種類に分けられており、それぞれ原因や症状が異なります。 また痔は、3人に1人が発症すると言われるほど身近な病気ですが、女性は痔に対する恥ずかしさから、症状があらわれても放置して治癒が遅れることも…。原因や症状を知って少しでも早めに対策を行いましょう。 いぼ痔(痔核) いぼ痔は、肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と、肛門の外にできる外痔核(がいじかく)の2つの種類があります。痔の中ではいぼ痔がもっとも多く、痔を患っている方の約50%がいぼ痔と言われています。 内痔核は痛みがほとんどなく、排便時の出血でいぼ痔に気付く人が多いといわれています。また、内痔核が進行すると肛門の外へ飛び出したり、次第に指で押し戻しても戻らなくなったりすることも…。一方の外痔核は、腫れを伴って激しく痛みますが出血は少ないという特徴があります。 切れ痔(裂肛) 肛門の粘膜が裂けた状態が切れ痔です。切れ痔の原因は慢性的な下痢によるほか、便秘で固い便をいきんで出そうとする刺激で裂けることが多いです。 切れ痔を繰り返すと、裂け目に炎症が起きてポリープができ、肛門が狭くなることもあります。 痔ろう(あな痔) 肛門の組織が大腸菌などの細菌に感染すると、皮膚を破って直腸から1本のトンネルができる症状を痔ろうといいます。肛門付近の皮膚が腫れて激しい痛みが出るほか、発熱を伴うこともあります。できてしまったトンネルから膿が漏れるため、下着の汚れで痔ろうに気付く方が多いです。痔ろうは市販薬では治すことはできず、肛門専門医での治療を要します。 女性に多い痔になる原因とは? 痔になるのは男性より、むしろライフスタイルの変化や体質的に女性の方が痔になりやすいと言われています。ここでは女性に多い痔になる原因について見ていきましょう。 原因1:便秘 女性の痔の原因で多いのは便秘です。女性は男性に比べて腹筋が弱く、便を押し出す力がそもそも弱いのが便秘の原因のひとつです。 また、月経前は黄体ホルモンの影響で腸の動きが抑制されるうえ、黄体ホルモンの水分を体内にため込む作用により便が固くなり、出にくくなることも便秘の原因です。 さらに、過度なダイエットが便秘を招くこともあります。食事量が減ると便の量も減ってしまうためです。ダイエットをする場合は、カロリーを抑えつつ、便の量を増やすために食物繊維をしっかり摂るようにしましょう。 原因2:妊娠・出産 女性は妊娠から出産までの期間中、子宮が大きくなって肛門付近の血流が悪くなり痔になることがあります。また、出産は胎児を押し出すために強くいきむため、内痔核ができてしまうこともあります。 原因3:長時間のデスクワーク 座りっぱなしになりやすいデスクワークも痔の原因のひとつです。長時間同じ姿勢で座るデスクワークは、肛門周辺の血液循環を悪化させてしまいます。 肛門付近の血管は毛細血管が多いため、血流が悪くなるとうっ血した状態になりやすく、さらに血流が滞るという悪循環に陥ります。 原因4:体の冷え 体が冷えると、筋肉や血管の収縮により肛門周辺の血流も悪くなって痔ができやすい状態になります。 また、女性は男性よりホルモンバランスが乱れやすいため、体の冷えが起こりやすく、痔になりやすいといえます。 痔は、夏より血流が悪くなりやすい冬の発症が多いのも、痔と体の冷えが関係していることをあらわしているといえるでしょう。冷え性の方は特に夏の冷房の効きすぎにも注意しましょう。 痔を悪化させないための3つのセルフケア これまでお伝えしたように、さまざまな要因によって女性は男性より痔になりやすいといえます。しかし、生活習慣の改善や心がけで痔を防いだり、改善したりすることができます。...

    冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

    2023.03.02

    「痔」と聞くと男性の病気のように思われるかも知れませんが、実は女性にも多く、症状があらわれても恥ずかしさから治療せずに悪化してしまうこともあります。 痔になる原因はさまざまありますが、便秘やからだの冷えも原因のひとつといわれています。この記事では、痔について知ったうえで悪化させないための対策をご紹介していきます。だれにも相談できずに痔に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも「痔」とはどんな病気? 痔とは、肛門や肛門周辺に起こる病気を指します。痔は症状によって3つの種類に分けられており、それぞれ原因や症状が異なります。 また痔は、3人に1人が発症すると言われるほど身近な病気ですが、女性は痔に対する恥ずかしさから、症状があらわれても放置して治癒が遅れることも…。原因や症状を知って少しでも早めに対策を行いましょう。 いぼ痔(痔核) いぼ痔は、肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と、肛門の外にできる外痔核(がいじかく)の2つの種類があります。痔の中ではいぼ痔がもっとも多く、痔を患っている方の約50%がいぼ痔と言われています。 内痔核は痛みがほとんどなく、排便時の出血でいぼ痔に気付く人が多いといわれています。また、内痔核が進行すると肛門の外へ飛び出したり、次第に指で押し戻しても戻らなくなったりすることも…。一方の外痔核は、腫れを伴って激しく痛みますが出血は少ないという特徴があります。 切れ痔(裂肛) 肛門の粘膜が裂けた状態が切れ痔です。切れ痔の原因は慢性的な下痢によるほか、便秘で固い便をいきんで出そうとする刺激で裂けることが多いです。 切れ痔を繰り返すと、裂け目に炎症が起きてポリープができ、肛門が狭くなることもあります。 痔ろう(あな痔) 肛門の組織が大腸菌などの細菌に感染すると、皮膚を破って直腸から1本のトンネルができる症状を痔ろうといいます。肛門付近の皮膚が腫れて激しい痛みが出るほか、発熱を伴うこともあります。できてしまったトンネルから膿が漏れるため、下着の汚れで痔ろうに気付く方が多いです。痔ろうは市販薬では治すことはできず、肛門専門医での治療を要します。 女性に多い痔になる原因とは? 痔になるのは男性より、むしろライフスタイルの変化や体質的に女性の方が痔になりやすいと言われています。ここでは女性に多い痔になる原因について見ていきましょう。 原因1:便秘 女性の痔の原因で多いのは便秘です。女性は男性に比べて腹筋が弱く、便を押し出す力がそもそも弱いのが便秘の原因のひとつです。 また、月経前は黄体ホルモンの影響で腸の動きが抑制されるうえ、黄体ホルモンの水分を体内にため込む作用により便が固くなり、出にくくなることも便秘の原因です。 さらに、過度なダイエットが便秘を招くこともあります。食事量が減ると便の量も減ってしまうためです。ダイエットをする場合は、カロリーを抑えつつ、便の量を増やすために食物繊維をしっかり摂るようにしましょう。 原因2:妊娠・出産 女性は妊娠から出産までの期間中、子宮が大きくなって肛門付近の血流が悪くなり痔になることがあります。また、出産は胎児を押し出すために強くいきむため、内痔核ができてしまうこともあります。 原因3:長時間のデスクワーク 座りっぱなしになりやすいデスクワークも痔の原因のひとつです。長時間同じ姿勢で座るデスクワークは、肛門周辺の血液循環を悪化させてしまいます。 肛門付近の血管は毛細血管が多いため、血流が悪くなるとうっ血した状態になりやすく、さらに血流が滞るという悪循環に陥ります。 原因4:体の冷え 体が冷えると、筋肉や血管の収縮により肛門周辺の血流も悪くなって痔ができやすい状態になります。 また、女性は男性よりホルモンバランスが乱れやすいため、体の冷えが起こりやすく、痔になりやすいといえます。 痔は、夏より血流が悪くなりやすい冬の発症が多いのも、痔と体の冷えが関係していることをあらわしているといえるでしょう。冷え性の方は特に夏の冷房の効きすぎにも注意しましょう。 痔を悪化させないための3つのセルフケア これまでお伝えしたように、さまざまな要因によって女性は男性より痔になりやすいといえます。しかし、生活習慣の改善や心がけで痔を防いだり、改善したりすることができます。...

1 6

今月の注目アイテムランキング

アンバサダーの紹介

  • フェムケアアンバサダーの小川原智子さんが女性セブンで紹介されました。

    2023.02.08

    フェムケアライフのプラチナアンバサダーの小川原さんが女性セブンに記事を掲載しております。是非、ご覧ください♪ 『体を温める食材を使った最強の温活レシピ 食事で体を内側から温める裏ワザ』   また、介護セブンポストに記事も掲載されています。 『体が温まる簡単レシピ4選 温活食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」でポカポカ!』 https://www.news-postseven.com/kaigo/119934?fbclid=IwAR0FJv7XuBQHL_iQ9-PJwkctBNn2DhyiOrptLDL9HTgQdoPJlYWm_C8QJPc   AUTHOR 小川原智子(おがわらともこ) PROFILE 体温を上げる料理研究家 イエローハーモニー代表 1971年大阪生まれ。2001年、マクロビオティック料理教室イエローハーモニーを茨城県土浦市にオープン。延べ1万2000人の生徒を指導。 料理教室をはじめ「食卓から世界を笑顔に」をテーマに温活商品のプロデュースや料理レシピの制作、起業向けの健康経営研修、小中学校での食育講座などを行う。 MORE INFO 小川原智子著「人生が変わる!心と体を温める料理教室」(フォレスト出版) 小川原智子公式HP 小川原智子公式ブログ Instagram 公式LINE 無料メールレッスン「子宮を温める開運温活レッスン」

    フェムケアアンバサダーの小川原智子さんが女性セブンで紹介されました。

    2023.02.08

    フェムケアライフのプラチナアンバサダーの小川原さんが女性セブンに記事を掲載しております。是非、ご覧ください♪ 『体を温める食材を使った最強の温活レシピ 食事で体を内側から温める裏ワザ』   また、介護セブンポストに記事も掲載されています。 『体が温まる簡単レシピ4選 温活食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」でポカポカ!』 https://www.news-postseven.com/kaigo/119934?fbclid=IwAR0FJv7XuBQHL_iQ9-PJwkctBNn2DhyiOrptLDL9HTgQdoPJlYWm_C8QJPc   AUTHOR 小川原智子(おがわらともこ) PROFILE 体温を上げる料理研究家 イエローハーモニー代表 1971年大阪生まれ。2001年、マクロビオティック料理教室イエローハーモニーを茨城県土浦市にオープン。延べ1万2000人の生徒を指導。 料理教室をはじめ「食卓から世界を笑顔に」をテーマに温活商品のプロデュースや料理レシピの制作、起業向けの健康経営研修、小中学校での食育講座などを行う。 MORE INFO 小川原智子著「人生が変わる!心と体を温める料理教室」(フォレスト出版) 小川原智子公式HP 小川原智子公式ブログ Instagram 公式LINE 無料メールレッスン「子宮を温める開運温活レッスン」

  • 年末年始の配送のお知らせ

    2022.12.28

    いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。年末年始の休業および商品発送につきまして、ご案内させていただきます。■年末年始の休業について誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業期間とさせていただきます。休業期間 2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)■年末年始の商品発送について年内出荷分の受付は2022年12月27日(火)までとさせていただきます。年内最終発送は2022年12月28日(水)となっております。2022年12月27日(火)以降のご注文につきましては、2023年1月5日(木)より順次発送させていただきます。※休業期間中もインターネットでのご注文は24時間受け付けております。※休業期間中にいただいたお問い合わせは、1月5日(木)より順次ご対応いたします。※年末年始は特に交通渋滞、貨物集中により配送の遅延が予想されます。余裕をもってご注文いただきますよう宜しくお願い申し上げます。皆様には何かとご不便をおかけいたしますが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

    年末年始の配送のお知らせ

    2022.12.28

    いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。年末年始の休業および商品発送につきまして、ご案内させていただきます。■年末年始の休業について誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業期間とさせていただきます。休業期間 2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)■年末年始の商品発送について年内出荷分の受付は2022年12月27日(火)までとさせていただきます。年内最終発送は2022年12月28日(水)となっております。2022年12月27日(火)以降のご注文につきましては、2023年1月5日(木)より順次発送させていただきます。※休業期間中もインターネットでのご注文は24時間受け付けております。※休業期間中にいただいたお問い合わせは、1月5日(木)より順次ご対応いたします。※年末年始は特に交通渋滞、貨物集中により配送の遅延が予想されます。余裕をもってご注文いただきますよう宜しくお願い申し上げます。皆様には何かとご不便をおかけいたしますが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

  • 人類低温化の未来を救う!温活&フェムケアトークショー

    2022.11.15

    2022年11月10日、「人類低温化の未来を救う!」をテーマに、温活指導士でもあるタレントの麻木久仁子さんをはじめ、フェムケアライフのプラチナアンバサダーでもある温活専門家をお迎えして温活&フェムケアトークショーを開催いたしました。 これから温活を始めてみようと考えている方、温活の知識をもっと深めたいと思っている方のために様々な角度からお話を伺いましたので、ぜひ最後までごらんください。 SPEAKER 「働く女性のパフォーマンスをアップする温活習慣」 【温活美容家】おぬま あすかさん 「子宮力を高める“食べる温活”」 【体温を上げる料理研究家】小川原 智子さん 「伝承され続ける温活と、これからの未病習慣」 【温活指導士/タレント】麻木久仁子さん 【温活美容家】おぬま あすかさん「働く女性のパフォーマンスをアップする温活習慣」  まずは温活美容家のおぬまあすかさんにお話を伺いました。おぬまあすかさんは温活美容家であり、フェムケアライフのプラチナアンバサダーをつとめてくださっている方です。 おぬまあすかさんのモットーは“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”。ダイエットのリバウンドや体調不良を繰り返した自身の経験を『ゆるぽか美活』としてInstagramやブログで発信中。Instagramのフォロワー数は38,000人と、多くの女性から支持を集めています。 おぬま あすかさん(プラチナアンバサダー) 低体温で10日に1回生理がくるほどの体調不良に  私が温活に出会ったのは今から5年ほど前です。その頃は日々のストレスを食べることでしか対処できなかったのですが、自分で自分の食欲をコントロールすることが難しくて、今より20キロほど太っていました。 太っているということ自体も悩みだったんですが、それ以外にも慢性的な疲れであったり、肌荒れだったり、なによりも10日に1回来るほどの生理不順にすごく悩んでいて婦人科に通っていたんです。  その婦人科でたまたま体温を測ったときに、体温が35.1度だったんですね。それではじめて自分の体温がすごく低いことを知りました。「今の不調や悩みは低体温が原因かもしれない。体温を上げることで不調の改善が期待できる。体温を上げる習慣を始めてはどうか」という婦人科の先生の話を聞いて、温活を始めるようになりました。 目に見える効果がないからこそ、ゆるく続けることが大切 当初は「温活」という言葉も知らないほどで、何から始めればいいのかわかりませんでした。  ダイエットなら何かを食べないようにしたり、運動をしたりすると体重が減ってすぐに効果が目に見えますよね。けれど、温活は何かを頑張ったとしても、すぐに体温が上がるわけではないんです。 日々体温を上げるために、自分のライフスタイルのなかでもできそうなことを、書籍を読んだりネットで調べたりして。とにかく、温活を続けるために、ゆるく心地よいことを優先してきました。 働く女性のパフォーマンスをアップする温活の工夫 私はふだん美容師として働いています。どんな職業でもそうですが、自分の心が不安定だったり体調不良だったりしても、それをお客様の前に出すことはやりたくないですよね。 そこで私がパフォーマンスをアップするために工夫したのは「お腹を冷やさないこと。お腹を温めること」です。特にお腹の内側と外側の両方から温めることを意識しています。 お腹の外側は、体温を逃がさないようシルクの腹巻きを身に付けるほか、不調が続く場合は、お腹の下や腰に使い捨てカイロを貼って過ごすようにしています。 お腹の内側は、温かいものを口にするようにしています。たとえば、夏なら常温以上のもの、冬なら体温以上のものを口にするといった、本当に無理なく続けられるようなことを習慣にしています。...

    人類低温化の未来を救う!温活&フェムケアトークショー

    2022.11.15

    2022年11月10日、「人類低温化の未来を救う!」をテーマに、温活指導士でもあるタレントの麻木久仁子さんをはじめ、フェムケアライフのプラチナアンバサダーでもある温活専門家をお迎えして温活&フェムケアトークショーを開催いたしました。 これから温活を始めてみようと考えている方、温活の知識をもっと深めたいと思っている方のために様々な角度からお話を伺いましたので、ぜひ最後までごらんください。 SPEAKER 「働く女性のパフォーマンスをアップする温活習慣」 【温活美容家】おぬま あすかさん 「子宮力を高める“食べる温活”」 【体温を上げる料理研究家】小川原 智子さん 「伝承され続ける温活と、これからの未病習慣」 【温活指導士/タレント】麻木久仁子さん 【温活美容家】おぬま あすかさん「働く女性のパフォーマンスをアップする温活習慣」  まずは温活美容家のおぬまあすかさんにお話を伺いました。おぬまあすかさんは温活美容家であり、フェムケアライフのプラチナアンバサダーをつとめてくださっている方です。 おぬまあすかさんのモットーは“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”。ダイエットのリバウンドや体調不良を繰り返した自身の経験を『ゆるぽか美活』としてInstagramやブログで発信中。Instagramのフォロワー数は38,000人と、多くの女性から支持を集めています。 おぬま あすかさん(プラチナアンバサダー) 低体温で10日に1回生理がくるほどの体調不良に  私が温活に出会ったのは今から5年ほど前です。その頃は日々のストレスを食べることでしか対処できなかったのですが、自分で自分の食欲をコントロールすることが難しくて、今より20キロほど太っていました。 太っているということ自体も悩みだったんですが、それ以外にも慢性的な疲れであったり、肌荒れだったり、なによりも10日に1回来るほどの生理不順にすごく悩んでいて婦人科に通っていたんです。  その婦人科でたまたま体温を測ったときに、体温が35.1度だったんですね。それではじめて自分の体温がすごく低いことを知りました。「今の不調や悩みは低体温が原因かもしれない。体温を上げることで不調の改善が期待できる。体温を上げる習慣を始めてはどうか」という婦人科の先生の話を聞いて、温活を始めるようになりました。 目に見える効果がないからこそ、ゆるく続けることが大切 当初は「温活」という言葉も知らないほどで、何から始めればいいのかわかりませんでした。  ダイエットなら何かを食べないようにしたり、運動をしたりすると体重が減ってすぐに効果が目に見えますよね。けれど、温活は何かを頑張ったとしても、すぐに体温が上がるわけではないんです。 日々体温を上げるために、自分のライフスタイルのなかでもできそうなことを、書籍を読んだりネットで調べたりして。とにかく、温活を続けるために、ゆるく心地よいことを優先してきました。 働く女性のパフォーマンスをアップする温活の工夫 私はふだん美容師として働いています。どんな職業でもそうですが、自分の心が不安定だったり体調不良だったりしても、それをお客様の前に出すことはやりたくないですよね。 そこで私がパフォーマンスをアップするために工夫したのは「お腹を冷やさないこと。お腹を温めること」です。特にお腹の内側と外側の両方から温めることを意識しています。 お腹の外側は、体温を逃がさないようシルクの腹巻きを身に付けるほか、不調が続く場合は、お腹の下や腰に使い捨てカイロを貼って過ごすようにしています。 お腹の内側は、温かいものを口にするようにしています。たとえば、夏なら常温以上のもの、冬なら体温以上のものを口にするといった、本当に無理なく続けられるようなことを習慣にしています。...

1 3