フェムケアマガジンダイエット

生理前の過食もこわくない!罪悪感なく食べられる! 低糖質なほうれん草のおからキッシュ【温活美容家 おぬまあすかさん】

生理前の過食もこわくない!罪悪感なく食べられる! 低糖質なほうれん草のおからキッシュ【温活美容...

2024.04.25

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。生理前と言えば、食べても食べても満腹にならなかったり、自分でも抑えきれないほどの過食衝動におそわれる、そんな経験みなさんにもありませんか?温活をはじめる前までの私は、毎月生理前に訪れるこの過食衝動がとてもこわく感じていました。それまでせっかく頑張って行っていたダイエットも水の泡のように、体重が増えてしまい、毎月毎月この生理前の過食に悩まされていました。しかし温活をはじめて基礎体温が1℃以上上がった今では、過食衝動はかなり和らぎ改善されました。この生理前の過食衝動は、精製された砂糖で作られた甘いものを食べ過ぎたり、小麦製品を過度に摂りすぎると、体を冷やす働きが強いために冷え性を悪化させてしまいます。そのため生理前の過食騒動が起きた際は、食べるもの工夫することが大切だと学びました。そして食べるものを工夫するようになってからは、生理前の過食もこわくなくなり、上手く付き合えるようになりました。 低糖質なほうれん草のおからキッシュ 今回みなさんにご紹介するのは、そんな生理前の過食衝動のときも罪悪感なく食べていただける、私の定番飯!簡単で超低糖質なおからキッシュのご紹介です。・ダイエット中のダイエット飯としても・罪悪感なく食べれる夜食としても・作り置きとしても・生理中の過食衝動の際のご飯としても・生理後の痩せ期習慣のご飯としてもオススメで大大大活躍なメニューです!お野菜もタンパク質も摂れるので、栄養をとりながら満腹感を持ち間食も防げます。きちんと栄養のあるものを摂ると、生理前の過食衝動も防げますし、甘いものなどを欲したりしないので、冷え性を悪化も防げます。 ほうれん草のおからキッシュ材料 卵…3個水…50mlくらい粉チーズ…大1~2くらいおからパウダー…大3ブラックペッパー…適量お塩…少々ほうれん草…一束(100gくらい)↑冷凍ほうれん草でもOK…ひと掴みほど鮭…一切れ↑具材はお好みでアレンジしてご用意してみてくださいね。しめじやベーコンやトマトやオリーブを入れるのもおススメです。 具材を用意して、具材が馴染むまでしっかりと混ぜて、炊飯器のスイッチをポチりするだけです。炊飯器の機種によって一度だと火が通らないこともありますので、櫛などをさして確認してみてくださいね。焼きあがりがあまい場合はもう一度ポチりと火を通してくださいね。 炊き上がったら完成です!!あとは食べやすい大きさに切って食べてくださいね。 とっても簡単にできて、とっても美味しいです!罪悪感もなく食べていただけるかと思いますので、日頃から食べることに罪悪感をお持ちの方や、ダイエット中の方や、生理前の過食にお悩みの方は良かったらご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

生理前の過食もこわくない!罪悪感なく食べられる! 低糖質なほうれん草のおからキッシュ【温活美容...

2024.04.25

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。生理前と言えば、食べても食べても満腹にならなかったり、自分でも抑えきれないほどの過食衝動におそわれる、そんな経験みなさんにもありませんか?温活をはじめる前までの私は、毎月生理前に訪れるこの過食衝動がとてもこわく感じていました。それまでせっかく頑張って行っていたダイエットも水の泡のように、体重が増えてしまい、毎月毎月この生理前の過食に悩まされていました。しかし温活をはじめて基礎体温が1℃以上上がった今では、過食衝動はかなり和らぎ改善されました。この生理前の過食衝動は、精製された砂糖で作られた甘いものを食べ過ぎたり、小麦製品を過度に摂りすぎると、体を冷やす働きが強いために冷え性を悪化させてしまいます。そのため生理前の過食騒動が起きた際は、食べるもの工夫することが大切だと学びました。そして食べるものを工夫するようになってからは、生理前の過食もこわくなくなり、上手く付き合えるようになりました。 低糖質なほうれん草のおからキッシュ 今回みなさんにご紹介するのは、そんな生理前の過食衝動のときも罪悪感なく食べていただける、私の定番飯!簡単で超低糖質なおからキッシュのご紹介です。・ダイエット中のダイエット飯としても・罪悪感なく食べれる夜食としても・作り置きとしても・生理中の過食衝動の際のご飯としても・生理後の痩せ期習慣のご飯としてもオススメで大大大活躍なメニューです!お野菜もタンパク質も摂れるので、栄養をとりながら満腹感を持ち間食も防げます。きちんと栄養のあるものを摂ると、生理前の過食衝動も防げますし、甘いものなどを欲したりしないので、冷え性を悪化も防げます。 ほうれん草のおからキッシュ材料 卵…3個水…50mlくらい粉チーズ…大1~2くらいおからパウダー…大3ブラックペッパー…適量お塩…少々ほうれん草…一束(100gくらい)↑冷凍ほうれん草でもOK…ひと掴みほど鮭…一切れ↑具材はお好みでアレンジしてご用意してみてくださいね。しめじやベーコンやトマトやオリーブを入れるのもおススメです。 具材を用意して、具材が馴染むまでしっかりと混ぜて、炊飯器のスイッチをポチりするだけです。炊飯器の機種によって一度だと火が通らないこともありますので、櫛などをさして確認してみてくださいね。焼きあがりがあまい場合はもう一度ポチりと火を通してくださいね。 炊き上がったら完成です!!あとは食べやすい大きさに切って食べてくださいね。 とっても簡単にできて、とっても美味しいです!罪悪感もなく食べていただけるかと思いますので、日頃から食べることに罪悪感をお持ちの方や、ダイエット中の方や、生理前の過食にお悩みの方は良かったらご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

温活ダイエットにオススメ!ちゃんぽん風しらたきスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

温活ダイエットにオススメ!ちゃんぽん風しらたきスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2024.01.23

みなさんあけましておめでとうございます。温活美容家のおぬまあすかです。新年あけましたが、年明けから心が落ち着かないニュースが続いており、新年から寒さや不安の中で過ごされている方々が沢山いると思うと、心がギュッーっとなります。しかし自分にできることを考えて、一生懸命努めてまいります。 どうぞ本年もよろしくお願い致します。 カラダに優しく、整えられる温活スープ さてみなさんもクリスマスから年末年始にかけて、暴飲暴食が続いた方も多いかと思います。 暴飲暴食が続くと、・身体が疲れやすく疲れが取れづらくなる・体調を崩しやすくなる・冷え性が悪化する・肌荒れや便秘につながる・単純に太りやすくなる・過食症につながる このような症状などを招きやすくなってしまいます。今回はそのような暴飲暴食が続いた際にオススメな【カラダに優しく整えられる】温活スープをご紹介させて頂きます。ちなみにこのスープは私のダイエットの際の定番スープレシピのひとつでもあります。 私がずっと続けているダイエットというのは、食べない一時的に体重を減らすようなダイエットではなく、代謝を落とさずに食べながら痩せる温活ダイエットというものです。 食べないダイエットは体重は減るかもしれませんが、必要な栄養が取れなかったりで冷え性を悪化させたり、痩せづらい体をつくってしまうことにもなります。長い目でみたときに、そのような体になってしまうことは避けたいので、私は食べるものを工夫しながら食べながら健康的に痩せるダイエットを【温活ダイエット】として続けています。 年末年始で体が重いや方や身体の疲れがとれない方は良かったらご参考になさってみてくださいね。 ちゃんぽん風白滝スープ 罪悪感なく食べれてヘルシーで満腹感もあり、温活やダイエットにオススメレシピです。ダイエット中の夜食としても罪悪感がなく頂けます。また生理後の痩せ期習慣のスープにもオススメです。このスープはたっぷりのお野菜やタンパク質が取れるので間食も防げますよ。食事制限ではなく、しっかり食べて健康的に痩せて整えながら、体重も体調も整えていきましょう。 【ちゃんぽん風しらたきスープの材料 2人前くらい】 キャベツ・・・半玉もやし・・・一袋人参・・・半分しめじ・・・お好みで玉ねぎ・・・半分しらたき・・・一袋(200gくらい)かまぼこ・・・お好みでコーン・・・30gくらいきくらげ・・・お好みで豚バラ肉・・・お好みで冷凍エビ・・・お好みで 【スープ】 ごま油・・・適量(炒めるとき用)水・・・600ccくらい牛乳または豆乳・・・200ccくらい鶏ガラスープ・・・大1くらいお酒・・・大2オイスターソース・・・大2お塩・・・適量胡椒・・・適量 具材はお好みで冷蔵庫にあるものであればなんでもOKです!また味付けはあくまでも目安ですのでご自身で調節してみてくださいね。 【作り方】 ① 材料を用意します② 全てのお野菜を食べやすい大きさに切ります③ ごま油を敷いたお鍋に火が通りづらそうなお野菜から入れて炒めていきます④ お野菜の後に海鮮やお肉などを入れて全ての食材に火を通します⑤ 火が通った具材にスープの調味料を全て入れます⑥ 食べやすい大きさに切った白滝を入れて軽く煮込みます⑦ 最後に塩胡椒で味を整えて完成です 以上しらたきのちゃんぽん風スープのご紹介でした。年末年始と暴飲暴食をして整えたい方や温活ダイエットを取り組んでみたい方は、ぜひ一度お試しでつくってみてくださいね。今年も温活やダイエットや美容をぜひ一緒に楽しみながら取り組んでいきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO...

温活ダイエットにオススメ!ちゃんぽん風しらたきスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2024.01.23

みなさんあけましておめでとうございます。温活美容家のおぬまあすかです。新年あけましたが、年明けから心が落ち着かないニュースが続いており、新年から寒さや不安の中で過ごされている方々が沢山いると思うと、心がギュッーっとなります。しかし自分にできることを考えて、一生懸命努めてまいります。 どうぞ本年もよろしくお願い致します。 カラダに優しく、整えられる温活スープ さてみなさんもクリスマスから年末年始にかけて、暴飲暴食が続いた方も多いかと思います。 暴飲暴食が続くと、・身体が疲れやすく疲れが取れづらくなる・体調を崩しやすくなる・冷え性が悪化する・肌荒れや便秘につながる・単純に太りやすくなる・過食症につながる このような症状などを招きやすくなってしまいます。今回はそのような暴飲暴食が続いた際にオススメな【カラダに優しく整えられる】温活スープをご紹介させて頂きます。ちなみにこのスープは私のダイエットの際の定番スープレシピのひとつでもあります。 私がずっと続けているダイエットというのは、食べない一時的に体重を減らすようなダイエットではなく、代謝を落とさずに食べながら痩せる温活ダイエットというものです。 食べないダイエットは体重は減るかもしれませんが、必要な栄養が取れなかったりで冷え性を悪化させたり、痩せづらい体をつくってしまうことにもなります。長い目でみたときに、そのような体になってしまうことは避けたいので、私は食べるものを工夫しながら食べながら健康的に痩せるダイエットを【温活ダイエット】として続けています。 年末年始で体が重いや方や身体の疲れがとれない方は良かったらご参考になさってみてくださいね。 ちゃんぽん風白滝スープ 罪悪感なく食べれてヘルシーで満腹感もあり、温活やダイエットにオススメレシピです。ダイエット中の夜食としても罪悪感がなく頂けます。また生理後の痩せ期習慣のスープにもオススメです。このスープはたっぷりのお野菜やタンパク質が取れるので間食も防げますよ。食事制限ではなく、しっかり食べて健康的に痩せて整えながら、体重も体調も整えていきましょう。 【ちゃんぽん風しらたきスープの材料 2人前くらい】 キャベツ・・・半玉もやし・・・一袋人参・・・半分しめじ・・・お好みで玉ねぎ・・・半分しらたき・・・一袋(200gくらい)かまぼこ・・・お好みでコーン・・・30gくらいきくらげ・・・お好みで豚バラ肉・・・お好みで冷凍エビ・・・お好みで 【スープ】 ごま油・・・適量(炒めるとき用)水・・・600ccくらい牛乳または豆乳・・・200ccくらい鶏ガラスープ・・・大1くらいお酒・・・大2オイスターソース・・・大2お塩・・・適量胡椒・・・適量 具材はお好みで冷蔵庫にあるものであればなんでもOKです!また味付けはあくまでも目安ですのでご自身で調節してみてくださいね。 【作り方】 ① 材料を用意します② 全てのお野菜を食べやすい大きさに切ります③ ごま油を敷いたお鍋に火が通りづらそうなお野菜から入れて炒めていきます④ お野菜の後に海鮮やお肉などを入れて全ての食材に火を通します⑤ 火が通った具材にスープの調味料を全て入れます⑥ 食べやすい大きさに切った白滝を入れて軽く煮込みます⑦ 最後に塩胡椒で味を整えて完成です 以上しらたきのちゃんぽん風スープのご紹介でした。年末年始と暴飲暴食をして整えたい方や温活ダイエットを取り組んでみたい方は、ぜひ一度お試しでつくってみてくださいね。今年も温活やダイエットや美容をぜひ一緒に楽しみながら取り組んでいきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO...

夏の自律神経の乱れを整える!基礎体温を1°C上げる朝の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

夏の自律神経の乱れを整える!基礎体温を1°C上げる朝の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.08.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今年の夏は例年に比べて暑い日が続いており、長時間冷房にあたることも多いかと思います。また外の猛暑と言われるほどの暑さと室内の寒さという、寒暖差の繰り返しの毎日に体の疲れが溜まってはいませんか?その疲れが蓄積されていくと、体の巡りが悪くなり冷え性も悪化し、自律神経の乱れにも繋がってしまいます。自律神経が乱れてしまうと、疲れやすい、寝つきが悪くなる、やる気が出ない、ひどいとめまいや頭痛などの症状も出てしまい、心身の不調が出てしまいます。これらを防ぐために、私が温活を始めてから続けている朝の温活習慣を3つご紹介させていただきます。 【朝の温活習慣を始めるきっかけ】 20代後半の今から5年ほど前、ストレスによる過食と、無理なダイエットの繰り返しにより、体調不良に陥ってしまい体温を測ってみると35.1度しかなく、自分が低体温だということを知りました。その頃は、自分の身体に対して無関心でもあり、季節に関係なく年 中、冷え性に悩んでいました。もちろん真夏でも手足の冷えがひどく、長袖で過ごす日もたくさんありました。その当時、低体温だった私は、現在よりも20キロ近く体重が増えており、毎日のように体調不良に悩まされてました。ある日、そんな「自分を変えたい!」と強く思い、体温を上げることで免疫力アップにもダイエットにもつながるということを知り、そこから基礎体温を上げる 『温活』に関する書籍を読んだり、ネットを見たりして自分でも調べるようになり、知ったことは実際に試してみて、結果として現れたことや、ストレスなく続けられそうなことを温活習慣として取り組んでいます。そして現在では、基礎体温も36°C後半と+1°Cとなり、体重も-20キロを達成し、体調不良に悩まされることもほぼ無くなりました。そんな私が実際に色々と試していく中で、効果を感じ続けている朝の温活習慣を今回はピッ クアップして、みなさんにご紹介させていただきます。特に今のこの夏の季節には自律神経を整えることにもつながりますので、夏冷えで体調が優れない方も良かったらご参考になさってみてくださいね。 【朝の温活習慣で大切にしていること】 ①朝1番に口にするものは体温以上の飲み物にする まず朝の起きたての体というのは、1日の中でも1番体温が低いです。その体温が低く内臓の働きが悪い時間帯に、冷蔵庫で冷えきった冷たい飲み物や、体を冷やす働きの強い食べ物を摂ると、必然的に体を冷やしてしまいます。それによって冷え性を悪化させることにも繋がりますし、内臓の働きも弱めてしまいます。ですので朝1番に口にするものは、涼しい季節や寒く感じる冬の季節であれば、「体温以上のもの」。暑さを感じる夏の季節であれば、「常温のもの」ということを意識して水やお茶や白湯を口にしています。 ②朝食に発酵食品を取り入れる 朝の体温が低く内臓の働きが悪い体には、体を温める働きの強い発酵食品を積極的に摂ることで、体の内部からしっかりと熱を作り出してくれます。特に、毎日の朝食にお味噌汁を取り入れるだけでも、お味噌やお塩の働きによって、体の内臓からポカポカじんわりと温まるのを感じ温活に繋がります。 ③短時間でもストレッチで巡らせよう 体を温める働きのある食材をきちんと摂っていたとしても、日頃から浮腫みやすく、毒素の排出が苦手な巡りの悪い体だと温活の効率は悪くなってしまいます。体の巡りを少しでも良くするために、短時間でもストレッチをしています。体の滞りを伸ばして、流すイメージです。例えば、大きく背伸びをするのもよし!開脚をして下半身全体を伸ばすのもよし!前屈をして伸ばすのもよし!その日の体調や気分に合わせて心地よく取り組めることをしています。以上、上記3つが心地よく続けている習慣として、私が大切にしている朝の温活習慣となります。 【基礎体温が上がるとメリットが沢山!】 自分の体や温活に興味などなかった5年ほど前の私は、 毎日小さい体の不調から大きな不調まで、体調が悪いのは当たり前な日々で、朝食には甘い菓子パンと甘いカフェラテが大好物でした。これらは体を冷やす働きの強い食べ物ですので、朝一に口にすることで冷え性の悪化に繋がってしまっていました。体にとってどんな働きをするかなどは考えずに、ただただ欲望のまま食べて、脳は満たされる食事であっても、体は満たされる食事ではなく、結果体はボロボロでした。それから5年ほど自分の体と心と向き合いながら、日々の身体の変化も楽しみながら温活を続けています。そして、基礎体温が上がることでメリットが沢山ありました!例えば、朝起きた時のだるさがなくなり、浮腫みづらくもなり、肌荒れも便秘にも悩まなくなり、生理前の過食や生理痛もなく、体の疲れも次の日に持ち越さなくなりました。低体温だった頃の自分では考えられない体の大きな変化が沢山です!現在、日頃から冷え性でお悩みの方や、夏の自律神経の乱れにお困りな方や温活を習慣に取り入れてみたい方は、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう! AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram...

夏の自律神経の乱れを整える!基礎体温を1°C上げる朝の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.08.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今年の夏は例年に比べて暑い日が続いており、長時間冷房にあたることも多いかと思います。また外の猛暑と言われるほどの暑さと室内の寒さという、寒暖差の繰り返しの毎日に体の疲れが溜まってはいませんか?その疲れが蓄積されていくと、体の巡りが悪くなり冷え性も悪化し、自律神経の乱れにも繋がってしまいます。自律神経が乱れてしまうと、疲れやすい、寝つきが悪くなる、やる気が出ない、ひどいとめまいや頭痛などの症状も出てしまい、心身の不調が出てしまいます。これらを防ぐために、私が温活を始めてから続けている朝の温活習慣を3つご紹介させていただきます。 【朝の温活習慣を始めるきっかけ】 20代後半の今から5年ほど前、ストレスによる過食と、無理なダイエットの繰り返しにより、体調不良に陥ってしまい体温を測ってみると35.1度しかなく、自分が低体温だということを知りました。その頃は、自分の身体に対して無関心でもあり、季節に関係なく年 中、冷え性に悩んでいました。もちろん真夏でも手足の冷えがひどく、長袖で過ごす日もたくさんありました。その当時、低体温だった私は、現在よりも20キロ近く体重が増えており、毎日のように体調不良に悩まされてました。ある日、そんな「自分を変えたい!」と強く思い、体温を上げることで免疫力アップにもダイエットにもつながるということを知り、そこから基礎体温を上げる 『温活』に関する書籍を読んだり、ネットを見たりして自分でも調べるようになり、知ったことは実際に試してみて、結果として現れたことや、ストレスなく続けられそうなことを温活習慣として取り組んでいます。そして現在では、基礎体温も36°C後半と+1°Cとなり、体重も-20キロを達成し、体調不良に悩まされることもほぼ無くなりました。そんな私が実際に色々と試していく中で、効果を感じ続けている朝の温活習慣を今回はピッ クアップして、みなさんにご紹介させていただきます。特に今のこの夏の季節には自律神経を整えることにもつながりますので、夏冷えで体調が優れない方も良かったらご参考になさってみてくださいね。 【朝の温活習慣で大切にしていること】 ①朝1番に口にするものは体温以上の飲み物にする まず朝の起きたての体というのは、1日の中でも1番体温が低いです。その体温が低く内臓の働きが悪い時間帯に、冷蔵庫で冷えきった冷たい飲み物や、体を冷やす働きの強い食べ物を摂ると、必然的に体を冷やしてしまいます。それによって冷え性を悪化させることにも繋がりますし、内臓の働きも弱めてしまいます。ですので朝1番に口にするものは、涼しい季節や寒く感じる冬の季節であれば、「体温以上のもの」。暑さを感じる夏の季節であれば、「常温のもの」ということを意識して水やお茶や白湯を口にしています。 ②朝食に発酵食品を取り入れる 朝の体温が低く内臓の働きが悪い体には、体を温める働きの強い発酵食品を積極的に摂ることで、体の内部からしっかりと熱を作り出してくれます。特に、毎日の朝食にお味噌汁を取り入れるだけでも、お味噌やお塩の働きによって、体の内臓からポカポカじんわりと温まるのを感じ温活に繋がります。 ③短時間でもストレッチで巡らせよう 体を温める働きのある食材をきちんと摂っていたとしても、日頃から浮腫みやすく、毒素の排出が苦手な巡りの悪い体だと温活の効率は悪くなってしまいます。体の巡りを少しでも良くするために、短時間でもストレッチをしています。体の滞りを伸ばして、流すイメージです。例えば、大きく背伸びをするのもよし!開脚をして下半身全体を伸ばすのもよし!前屈をして伸ばすのもよし!その日の体調や気分に合わせて心地よく取り組めることをしています。以上、上記3つが心地よく続けている習慣として、私が大切にしている朝の温活習慣となります。 【基礎体温が上がるとメリットが沢山!】 自分の体や温活に興味などなかった5年ほど前の私は、 毎日小さい体の不調から大きな不調まで、体調が悪いのは当たり前な日々で、朝食には甘い菓子パンと甘いカフェラテが大好物でした。これらは体を冷やす働きの強い食べ物ですので、朝一に口にすることで冷え性の悪化に繋がってしまっていました。体にとってどんな働きをするかなどは考えずに、ただただ欲望のまま食べて、脳は満たされる食事であっても、体は満たされる食事ではなく、結果体はボロボロでした。それから5年ほど自分の体と心と向き合いながら、日々の身体の変化も楽しみながら温活を続けています。そして、基礎体温が上がることでメリットが沢山ありました!例えば、朝起きた時のだるさがなくなり、浮腫みづらくもなり、肌荒れも便秘にも悩まなくなり、生理前の過食や生理痛もなく、体の疲れも次の日に持ち越さなくなりました。低体温だった頃の自分では考えられない体の大きな変化が沢山です!現在、日頃から冷え性でお悩みの方や、夏の自律神経の乱れにお困りな方や温活を習慣に取り入れてみたい方は、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう! AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram...

女性鍼灸師が解説!東洋医学的に考えるダイエット【鍼灸サロンオーナー文香(あやか)】

女性鍼灸師が解説!東洋医学的に考えるダイエット【鍼灸サロンオーナー文香(あやか)】

2023.06.28

この季節になると、 『痩せるツボってないんですか?』 『痩せるツボ教えてください』 『痩せるツボが知りたいです』 『耳ツボダイエットって効果あるの?』 半分冗談、、、半分本気(?なのかもしれません)の、こう言った内容のご質問をよくいただいていたことを思い出します。 エステティシャンとして働きながら、鍼灸師になるための専門学校に通っていた頃のお話です。 痩身メニューに力を入れていたエステサロンでしたので、お客様も意識が高く、効果があるものはなんでも取り入れたいとのお気持ちだったのだと思います。 お客様からのご質問ということ、何より私自身もとても興味深かったので、鍼灸学校在学中に、仲良くなった教員の先生方をつかまえて、真面目な質問に関連させながらダイエットに関連する質問を繰り返した記憶がよみがえります。(怖い先生や近寄りがたい先生には聞けませんでした・笑) その時に先生方から伺ったお話は後ほどご紹介させて頂き、まずは、一般的なダイエットに関して簡単にまとめてみます。  ダイエットといえば?  ダイエットと聞いて思い浮かぶのはなんでしょう?  ・運動? ・エステ? ・食事制限? ・サプリメント?  SNSをひらけば、 ・1週間で痩せる〜〜 ・⚪︎⚪︎するだけ ・△△式ダイエット ・□□メソッド ・××だけでいい!  といった、ダイエッターの心をくすぐる文字が次々目に飛び込んできますよね。   食事制限だけでも、 ・糖質制限 ・ケトジェニックダイエット ・置き換えダイエット ・16時間断食 ・⚪︎⚪︎食べるだけダイエット...

女性鍼灸師が解説!東洋医学的に考えるダイエット【鍼灸サロンオーナー文香(あやか)】

2023.06.28

この季節になると、 『痩せるツボってないんですか?』 『痩せるツボ教えてください』 『痩せるツボが知りたいです』 『耳ツボダイエットって効果あるの?』 半分冗談、、、半分本気(?なのかもしれません)の、こう言った内容のご質問をよくいただいていたことを思い出します。 エステティシャンとして働きながら、鍼灸師になるための専門学校に通っていた頃のお話です。 痩身メニューに力を入れていたエステサロンでしたので、お客様も意識が高く、効果があるものはなんでも取り入れたいとのお気持ちだったのだと思います。 お客様からのご質問ということ、何より私自身もとても興味深かったので、鍼灸学校在学中に、仲良くなった教員の先生方をつかまえて、真面目な質問に関連させながらダイエットに関連する質問を繰り返した記憶がよみがえります。(怖い先生や近寄りがたい先生には聞けませんでした・笑) その時に先生方から伺ったお話は後ほどご紹介させて頂き、まずは、一般的なダイエットに関して簡単にまとめてみます。  ダイエットといえば?  ダイエットと聞いて思い浮かぶのはなんでしょう?  ・運動? ・エステ? ・食事制限? ・サプリメント?  SNSをひらけば、 ・1週間で痩せる〜〜 ・⚪︎⚪︎するだけ ・△△式ダイエット ・□□メソッド ・××だけでいい!  といった、ダイエッターの心をくすぐる文字が次々目に飛び込んできますよね。   食事制限だけでも、 ・糖質制限 ・ケトジェニックダイエット ・置き換えダイエット ・16時間断食 ・⚪︎⚪︎食べるだけダイエット...

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.03.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.03.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...