フェムケアマガジンその他

薄⽑と⽩髪予防な頭⽪の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

薄⽑と⽩髪予防な頭⽪の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.01.31

薄⽑と⽩髪予防な頭⽪の温活習慣 みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。年齢を重ねるにつれて気になる〝薄⽑と⽩髪″。 性別に関係なく年齢と共に悩みだす⽅は多いですよね。だいたい30代を過ぎた辺りから、このようなお悩みの⽅が増えてきます。 ✔ 以前よりも髪の⽑が薄く頭⽪が⽬⽴ってきた✔ 以前よりもトップの⽴ち上がりが悪くぺちゃんとしてしまう✔ ちらほらと⽩髪が⽬につくようになってきた✔ ⽣えてきた髪の⽑が細く弱いのを感じる 私は普段、美容師としても働いていますが、お客様たちからこのふたつのお悩みに関しては沢⼭のご相談を頂きます。 ですので⽇頃から美容師としてヘアカットだけではなく、薄⽑や⽩髪にお悩みの⽅向けのケア⽅法をお伝えしています。 実はこの〝薄⽑と⽩髪″なんですが、これらの対策や悩み解消として【温活】が凄く重要となります。 今回はそんな薄⽑と⽩髪予防な温活習慣をみなさんにご紹介させて頂きますね。これから先、薄⽑や⽩髪に悩まないためにも、いつまでも綺麗な髪の⽑でいる為にも、新しい発⾒や気付きもあるかと思いますので良かったらご参考になさって⾒てくださいね。 【身体の冷えが“薄毛・白髪”を招く】 髪の⽑の栄養が送られる⼤切な⾎液。体の⽣命維持に関係のない頭⽪に送られる⾎液量は、⾃然と体の臓器のどこよりも後回しで最後のほうになります。 これは⼈の⽣きていく上での⾃然な摂理です。命に関係のない髪の⽑には栄養が届くのが最後ということは、⽇頃から冷え性の⽅は⾎液循環が悪いからこそ、末端部分の頭⽪や髪の⽑まで栄養が届きづらくなるということです。 【育毛剤に頼る前にやるべきこと】 薄⽑に悩み始めたら薄⽑予防の商材を使おう!と、思われる⽅が多いです。しかし、それらの髪の⽑や頭⽪につけるような外側からのケアを始める前に、実はとても⼤切な事があります。 それは薄⽑や⽩髪の⼤きな原因のひとつとなる「冷えの改善」です。 ⽇頃から冷え性で体の巡りが悪く、頭⽪環境が整っていない⽅が、いくら頭⽪ケア商材に⾼額なお⾦をかけたとしても、効果が半減またはあまり効果を感じることができません。 そんな残念な思いをしない為にも、薄⽑·⽩髪予防として内側からのケアもしっかりと⾏なっていきましょう! 薄毛・白髪予防には内側からのケアが重要ですので、以下のことを理解して取り組むことでより効果を感じられます。 【髪の毛と頭皮に必要な栄養を摂る】 髪の⽑や頭⽪は、私たちが普段⼝にする⻝べ物の栄養から作られています。栄養の偏り過ぎや、栄養不⾜過ぎる⻝事は必然的に薄⽑を招きやすくなります。 【血流を良くして、栄養を頭皮や髪に運ぶ】 せっかく髪の⽑によい栄養を摂ったとしても、⾎流が悪ければ、その栄養を頭に運ぶことができません。⽇頃から体を冷やす習慣がある⽅や、冷え性にお悩みの⽅は、⾎液の巡りが悪く、頭⽪や髪の⽑が栄養不⾜になり、元気な髪の⽑が⽣えてこなくなります。 では、これらの栄養を摂る事と、⾎流をよくするためにできることをご紹介しますね。 【薄毛・白髪予防ケアにオススメな味噌汁習慣】 味噌のような⼤⾖の発酵⻝品は、体を温める作⽤があり、冷え性の緩和にも効果⼤です! 野菜たっぷりのお味噌汁は、体の芯から温まり、消化にも良く、冷え解消には特にオススメです!朝の起きたてで体温が低い時間帯に摂ると、より効果を感じやすくなりますよ。また、髪の⽑のおよそ8割はタンパク質でできています。健康的な髪の⽑を⽣やす為にも、⽇頃から⼤⾖のようなたんぱく質を積極的に摂ることは髪にとってとても⼤切となります。⼤⾖のような植物性たんぱく質の他にも、⿂類から摂る動物性たんぱく質も⽇頃から摂取することはとてもおすすめです! 【頭⽪をほぐして巡りの良い頭⽪環境つくりを】...

薄⽑と⽩髪予防な頭⽪の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.01.31

薄⽑と⽩髪予防な頭⽪の温活習慣 みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。年齢を重ねるにつれて気になる〝薄⽑と⽩髪″。 性別に関係なく年齢と共に悩みだす⽅は多いですよね。だいたい30代を過ぎた辺りから、このようなお悩みの⽅が増えてきます。 ✔ 以前よりも髪の⽑が薄く頭⽪が⽬⽴ってきた✔ 以前よりもトップの⽴ち上がりが悪くぺちゃんとしてしまう✔ ちらほらと⽩髪が⽬につくようになってきた✔ ⽣えてきた髪の⽑が細く弱いのを感じる 私は普段、美容師としても働いていますが、お客様たちからこのふたつのお悩みに関しては沢⼭のご相談を頂きます。 ですので⽇頃から美容師としてヘアカットだけではなく、薄⽑や⽩髪にお悩みの⽅向けのケア⽅法をお伝えしています。 実はこの〝薄⽑と⽩髪″なんですが、これらの対策や悩み解消として【温活】が凄く重要となります。 今回はそんな薄⽑と⽩髪予防な温活習慣をみなさんにご紹介させて頂きますね。これから先、薄⽑や⽩髪に悩まないためにも、いつまでも綺麗な髪の⽑でいる為にも、新しい発⾒や気付きもあるかと思いますので良かったらご参考になさって⾒てくださいね。 【身体の冷えが“薄毛・白髪”を招く】 髪の⽑の栄養が送られる⼤切な⾎液。体の⽣命維持に関係のない頭⽪に送られる⾎液量は、⾃然と体の臓器のどこよりも後回しで最後のほうになります。 これは⼈の⽣きていく上での⾃然な摂理です。命に関係のない髪の⽑には栄養が届くのが最後ということは、⽇頃から冷え性の⽅は⾎液循環が悪いからこそ、末端部分の頭⽪や髪の⽑まで栄養が届きづらくなるということです。 【育毛剤に頼る前にやるべきこと】 薄⽑に悩み始めたら薄⽑予防の商材を使おう!と、思われる⽅が多いです。しかし、それらの髪の⽑や頭⽪につけるような外側からのケアを始める前に、実はとても⼤切な事があります。 それは薄⽑や⽩髪の⼤きな原因のひとつとなる「冷えの改善」です。 ⽇頃から冷え性で体の巡りが悪く、頭⽪環境が整っていない⽅が、いくら頭⽪ケア商材に⾼額なお⾦をかけたとしても、効果が半減またはあまり効果を感じることができません。 そんな残念な思いをしない為にも、薄⽑·⽩髪予防として内側からのケアもしっかりと⾏なっていきましょう! 薄毛・白髪予防には内側からのケアが重要ですので、以下のことを理解して取り組むことでより効果を感じられます。 【髪の毛と頭皮に必要な栄養を摂る】 髪の⽑や頭⽪は、私たちが普段⼝にする⻝べ物の栄養から作られています。栄養の偏り過ぎや、栄養不⾜過ぎる⻝事は必然的に薄⽑を招きやすくなります。 【血流を良くして、栄養を頭皮や髪に運ぶ】 せっかく髪の⽑によい栄養を摂ったとしても、⾎流が悪ければ、その栄養を頭に運ぶことができません。⽇頃から体を冷やす習慣がある⽅や、冷え性にお悩みの⽅は、⾎液の巡りが悪く、頭⽪や髪の⽑が栄養不⾜になり、元気な髪の⽑が⽣えてこなくなります。 では、これらの栄養を摂る事と、⾎流をよくするためにできることをご紹介しますね。 【薄毛・白髪予防ケアにオススメな味噌汁習慣】 味噌のような⼤⾖の発酵⻝品は、体を温める作⽤があり、冷え性の緩和にも効果⼤です! 野菜たっぷりのお味噌汁は、体の芯から温まり、消化にも良く、冷え解消には特にオススメです!朝の起きたてで体温が低い時間帯に摂ると、より効果を感じやすくなりますよ。また、髪の⽑のおよそ8割はタンパク質でできています。健康的な髪の⽑を⽣やす為にも、⽇頃から⼤⾖のようなたんぱく質を積極的に摂ることは髪にとってとても⼤切となります。⼤⾖のような植物性たんぱく質の他にも、⿂類から摂る動物性たんぱく質も⽇頃から摂取することはとてもおすすめです! 【頭⽪をほぐして巡りの良い頭⽪環境つくりを】...

女性鍼灸師が解説! お顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボ

女性鍼灸師が解説! お顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボ

2023.01.18

ふと、鏡を見た時に、”今日浮腫んでるかも...”大人女子のお悩みとして、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。 今回はお顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボと、お顔の浮腫みに深く関わりのある肩こりにオススメのツボをご紹介していきます。 お身体にお怪我や不調がある場合には無理はされず、気になる症状のある方は早めにかかりつけの病院を受診されてくださいね。 お顔の浮腫みと肩こりの関係 おすすめのツボのご紹介の前に、お顔の浮腫みと肩こりの関係について簡単にご紹介します。 肩こり、首こり...お悩みでない方を探す方が大変なぐらい、お悩みの方が多い症状ではないでしょうか? 寒くなると無意識のうちに肩に力が入ってしまい、肩のこりを招いてしまうことも。 私たちの身体の中を流れる血液は、およそ1分間で身体中を巡ります。 血液は全身を巡りながら、老廃物を体外に排出したり、酸素などの栄養素を身体中に届ける働きをしているのですが、PCやスマホ作業などでの姿勢を保つために、首から肩にかけて筋肉が緊張することや、寒さ、慢性的な運動不足などで血流に影響が出ることにより、肩周りに重く感じるのが肩こりと言われています。 肩が凝ってしまうと、頭・お顔から身体に戻る血液の流れにも影響してしまい、お顔の浮腫みに繋がってしまいます。 肩周りのコリが原因でお顔に影響が出ている方も少なくなく、お顔に触らなくても、肩のこりをケアすることでお顔がスッキリされる方も多くいらっしゃいます。 それでは、肩こりにおすすめのツボをご紹介します。 肩こりにおすすめのツボ 外関(がいかん) 外関(がいかん)は肩こり以外にも、頭痛や目の不調が気になる時にもおすすめです。 手首を手の甲側に曲げた時に手首にできる線の真ん中から、指三本(人差し指、中指、薬指)分、肘の方側あたりになります。 片側ずつ行います。 手を親指が上になる様に垂直にし、反対側の手の人差し指の腹をツボの位置に置き、親指と挟む様に支えます。 イタ気持ち良いを力加減の目安に、息を吐きながら人差し指の指の腹で3〜5秒かけて押し、3秒程かけてゆっくり緩めるを5〜10回繰り返します。 肩井(けんせい) 肩井(けんせい)は、肩こりの他、頭痛・眼精疲労にも効果があると言われています。 肩の先の骨と首を前に倒した時に首の後ろで一番出っぱっている骨とを結ぶ線の真ん中あたりになります。 反対側の手を肩にかけるように触り、中指が触るあたりという探し方もあります。(こちらの方がわかりやすいかと思います) 片側ずつ行います。 人差し指・中指・薬指の3本の指を並べてイタ気持ち良いを力加減の目安に、息を吐きながら3〜5秒かけて押し、3秒程かけてゆっくり緩めるを5〜10回繰り返します。 指を置く位置を前後、左右に少しずつ動かしながら行ってみてください。 続いて、お顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボをご紹介します! 顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボ 翳風(えいふう) 翳風(えいふう)は、全身の血液の巡りを改善してくれ、頭痛や肩こりお顔の浮腫みの解消に効果的と言われています。...

女性鍼灸師が解説! お顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボ

2023.01.18

ふと、鏡を見た時に、”今日浮腫んでるかも...”大人女子のお悩みとして、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。 今回はお顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボと、お顔の浮腫みに深く関わりのある肩こりにオススメのツボをご紹介していきます。 お身体にお怪我や不調がある場合には無理はされず、気になる症状のある方は早めにかかりつけの病院を受診されてくださいね。 お顔の浮腫みと肩こりの関係 おすすめのツボのご紹介の前に、お顔の浮腫みと肩こりの関係について簡単にご紹介します。 肩こり、首こり...お悩みでない方を探す方が大変なぐらい、お悩みの方が多い症状ではないでしょうか? 寒くなると無意識のうちに肩に力が入ってしまい、肩のこりを招いてしまうことも。 私たちの身体の中を流れる血液は、およそ1分間で身体中を巡ります。 血液は全身を巡りながら、老廃物を体外に排出したり、酸素などの栄養素を身体中に届ける働きをしているのですが、PCやスマホ作業などでの姿勢を保つために、首から肩にかけて筋肉が緊張することや、寒さ、慢性的な運動不足などで血流に影響が出ることにより、肩周りに重く感じるのが肩こりと言われています。 肩が凝ってしまうと、頭・お顔から身体に戻る血液の流れにも影響してしまい、お顔の浮腫みに繋がってしまいます。 肩周りのコリが原因でお顔に影響が出ている方も少なくなく、お顔に触らなくても、肩のこりをケアすることでお顔がスッキリされる方も多くいらっしゃいます。 それでは、肩こりにおすすめのツボをご紹介します。 肩こりにおすすめのツボ 外関(がいかん) 外関(がいかん)は肩こり以外にも、頭痛や目の不調が気になる時にもおすすめです。 手首を手の甲側に曲げた時に手首にできる線の真ん中から、指三本(人差し指、中指、薬指)分、肘の方側あたりになります。 片側ずつ行います。 手を親指が上になる様に垂直にし、反対側の手の人差し指の腹をツボの位置に置き、親指と挟む様に支えます。 イタ気持ち良いを力加減の目安に、息を吐きながら人差し指の指の腹で3〜5秒かけて押し、3秒程かけてゆっくり緩めるを5〜10回繰り返します。 肩井(けんせい) 肩井(けんせい)は、肩こりの他、頭痛・眼精疲労にも効果があると言われています。 肩の先の骨と首を前に倒した時に首の後ろで一番出っぱっている骨とを結ぶ線の真ん中あたりになります。 反対側の手を肩にかけるように触り、中指が触るあたりという探し方もあります。(こちらの方がわかりやすいかと思います) 片側ずつ行います。 人差し指・中指・薬指の3本の指を並べてイタ気持ち良いを力加減の目安に、息を吐きながら3〜5秒かけて押し、3秒程かけてゆっくり緩めるを5〜10回繰り返します。 指を置く位置を前後、左右に少しずつ動かしながら行ってみてください。 続いて、お顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボをご紹介します! 顔の浮腫みが気になる時にオススメのツボ 翳風(えいふう) 翳風(えいふう)は、全身の血液の巡りを改善してくれ、頭痛や肩こりお顔の浮腫みの解消に効果的と言われています。...

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

2022.12.06

先日のコラムで、足にある温活におすすめのツボをご紹介させていただきましたが、そちらはご覧いただけましたでしょうか。  セルフケアを続けていくと、なんだか巡りがよくなって来たような気がしませんか? 気のせいかもしれないけれど…… それでもよくなった気がすると嬉しいですよね? よくなってきたような『気』がする。 『気』のせいかもしれないけれど… 『気』 東洋医学では大切な概念なのですが、突然、『気』って言われてもわかりにくいですよね。 本題に入る前に、簡単に東洋医学での『気』についてご紹介します。 東洋医学で『気』とは? 例えば… 『気』の持ちよう、『気』遣い『気』疲れ、『気』がかり、などなど… 実は、私たちはたくさんの『気』に関係する言葉を日常的に使っています。 思い悩んでいる時に、 「気のせいだよ〜!」って声をかけられて、なんだかモヤモヤした経験が1度ぐらいありませんか? そんな時に、「え?気のせいって(モヤモヤ)…」と思っても、 頭の中で、東洋医学の『気』に変換して「『気』のせい」と置き換えるとどうでしょう? 東洋医学では、私たち人間の身体は、「気」、「血(けつ)」、「津液(しんえき)」の3つ、または、そこに『精(せい)』を加えた4つの要素から成り立つと考えられています。 (「血(けつ)」、「津液(しんえき)」、「精(せい)」はまた別の機会にご紹介できたらと思います) 『気』は生命活動や運動を支えるエネルギー源、とされています。 別の言い方をすると、 身体の中のあらゆるものを動かすのが『気』とされていて、その働きにより、内臓が動き、呼吸ができ、食べ物を消化出来る等の生命活動を行えると考えられています。 他にも、身体を守るバリアーのような作用、体液や内臓をあるべき位置に固定するなど様々な作用があります。 それにより、身体が機能し、健康な状態が維持されると考えることができます。 そして、温活そのものと行って良い、『身体を温める作用=温煦作用(おんくさよう)』も『気』の作用とされています。   いかがでしょう。 少し捉え方が変わってきませんか? 『気』が散る、『気』が滅入る… そう、確かに、『気』のせい、...

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

2022.12.06

先日のコラムで、足にある温活におすすめのツボをご紹介させていただきましたが、そちらはご覧いただけましたでしょうか。  セルフケアを続けていくと、なんだか巡りがよくなって来たような気がしませんか? 気のせいかもしれないけれど…… それでもよくなった気がすると嬉しいですよね? よくなってきたような『気』がする。 『気』のせいかもしれないけれど… 『気』 東洋医学では大切な概念なのですが、突然、『気』って言われてもわかりにくいですよね。 本題に入る前に、簡単に東洋医学での『気』についてご紹介します。 東洋医学で『気』とは? 例えば… 『気』の持ちよう、『気』遣い『気』疲れ、『気』がかり、などなど… 実は、私たちはたくさんの『気』に関係する言葉を日常的に使っています。 思い悩んでいる時に、 「気のせいだよ〜!」って声をかけられて、なんだかモヤモヤした経験が1度ぐらいありませんか? そんな時に、「え?気のせいって(モヤモヤ)…」と思っても、 頭の中で、東洋医学の『気』に変換して「『気』のせい」と置き換えるとどうでしょう? 東洋医学では、私たち人間の身体は、「気」、「血(けつ)」、「津液(しんえき)」の3つ、または、そこに『精(せい)』を加えた4つの要素から成り立つと考えられています。 (「血(けつ)」、「津液(しんえき)」、「精(せい)」はまた別の機会にご紹介できたらと思います) 『気』は生命活動や運動を支えるエネルギー源、とされています。 別の言い方をすると、 身体の中のあらゆるものを動かすのが『気』とされていて、その働きにより、内臓が動き、呼吸ができ、食べ物を消化出来る等の生命活動を行えると考えられています。 他にも、身体を守るバリアーのような作用、体液や内臓をあるべき位置に固定するなど様々な作用があります。 それにより、身体が機能し、健康な状態が維持されると考えることができます。 そして、温活そのものと行って良い、『身体を温める作用=温煦作用(おんくさよう)』も『気』の作用とされています。   いかがでしょう。 少し捉え方が変わってきませんか? 『気』が散る、『気』が滅入る… そう、確かに、『気』のせい、...

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

2022.12.02

何をしても手足の冷えが改善されないと悩む女性が多く、年代問わず女性に起こりやすいのが末端冷え性の特徴です。この記事では、末端冷え性の原因と、改善するためのセルフケアを6つご紹介します。 末端冷え性とは?  末端冷え性とは、寒いわけでもないのに手足だけが冷たかったり、布団に入っても手足が冷えてなかなか寝付けなかったりする症状のことです。 体の冷えには以下のように4種類あります。 末端冷え性・・・手足がひどく冷えるタイプ 体温が低い冷え性・・・体温が35度台のタイプ 下半身の冷え性・・・上半身は火照るのに、下半身だけ冷えるタイプ お腹の冷え性・・・お腹が冷えて下痢や腹痛に見舞われるタイプ 末端冷え性は、体温はそれほど低くはなく、上半身の火照りもそれほどないのですが、体の末端である手足だけが異常に冷えてしまう症状です。なかには冬はもちろん、真夏でも手足が氷水に浸したように冷えてしまう方もいます。 また、末端冷え性の方の多くは体温が36度台と高めなので、上記の4つの冷え症のなかでは軽い症状といえます。とはいえ、末端冷え性をそのまま放置すると、より深刻な下半身の冷えや体温低下につながる可能性があります。 冷えが悪化すると頭痛やめまい、物忘れ、集中力の低下、風邪を引きやすくなる、むくみ、便秘、薄毛といった心身の不調が起こりやすくなります。 末端冷え性の主な原因 末端冷え性はなぜ起こるのでしょうか。その原因を追及してみましょう。 筋肉量が少ない 筋肉は体の熱を生み出すほか、血液を全身のすみずみまで送る役割があります。しかし、女性は男性より筋肉量が少なく皮下脂肪が多いため、熱を作り出す力が弱く、体が冷えてしまうとふたたび温まりにくいことが末端冷え性の原因のひとつといわれています。 自律神経の乱れ 自律神経とは、人が正常な状態を保てるよう内臓や代謝、体温といった機能をコントロールする神経を指します。自律神経には心身を活発にする交感神経と、体をリラックスさせて休ませる副交感神経があり、この2つの神経がバランスを取りながら機能することで、私たちは健康な毎日を送ることができます。 体温は朝目覚めたときがもっとも低く、昼過ぎから夕方にかけてゆるやかに高くなり、夜になるとふたたび下がっていきます。しかし、ハードワークやストレス、過度な緊張によって自律神経が乱れると、体温調節がじょうずにできず、体が冷える原因になることがあります。 また、ストレスや過度な緊張などで交感神経が優位な状態が長く続くと、血管が収縮して血液の循環が悪くなり、体の末端である手足まで熱を運ぶことができず冷えが生じやすくなります。 ホルモンバランスの乱れ 女性はエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが、バランスを取りながら分泌されています。しかし、出産や更年期など、ライフステージの変化によってこのホルモンバランスが乱れると、自律神経が影響を受けて血液の循環が悪くなり、冷えにつながってしまいます。 また、月経時は排出される血液量が多くなるため、熱を伝えるための血液が末端まで届きにくくなり、冷えを招くとも言われています。「生理中はいつもより手足が冷える」という女性も多くいるほか、女性ホルモンの分泌量が大きく減少する更年期世代も、冷え性を起こしやすくなります。 薄着や締め付けの強い肌着や衣服の着用 スカートやノースリーブなど、肌の露出が多い服装や薄着は体を冷やす原因のひとつです。特に夏のエアコンが効いた室内では、冷えた空気が肌の体温を奪ってしまいます。 また、締め付けの強い肌着や衣服を着用すると、血行が悪くなり手足の冷えにつながります。 今日からできる!末端冷え性の解消法6つ ここからは、末端冷え性を改善するための方法を6つご紹介します。今すぐ簡単にできるものばかりですので、生活のなかにうまく取り入れて末端冷え性を改善していきましょう。 「首」「手首」「足首」の3つの首を温める 末端冷え性の改善は、まず体を冷やさないことがとても大切。特に「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが重要です。 首、手首、足首は体内の太い血管が通っているにもかかわらず、表面の皮膚との距離が近いため、外気による影響を受けやすく、体温が逃げやすい部位です。...

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

2022.12.02

何をしても手足の冷えが改善されないと悩む女性が多く、年代問わず女性に起こりやすいのが末端冷え性の特徴です。この記事では、末端冷え性の原因と、改善するためのセルフケアを6つご紹介します。 末端冷え性とは?  末端冷え性とは、寒いわけでもないのに手足だけが冷たかったり、布団に入っても手足が冷えてなかなか寝付けなかったりする症状のことです。 体の冷えには以下のように4種類あります。 末端冷え性・・・手足がひどく冷えるタイプ 体温が低い冷え性・・・体温が35度台のタイプ 下半身の冷え性・・・上半身は火照るのに、下半身だけ冷えるタイプ お腹の冷え性・・・お腹が冷えて下痢や腹痛に見舞われるタイプ 末端冷え性は、体温はそれほど低くはなく、上半身の火照りもそれほどないのですが、体の末端である手足だけが異常に冷えてしまう症状です。なかには冬はもちろん、真夏でも手足が氷水に浸したように冷えてしまう方もいます。 また、末端冷え性の方の多くは体温が36度台と高めなので、上記の4つの冷え症のなかでは軽い症状といえます。とはいえ、末端冷え性をそのまま放置すると、より深刻な下半身の冷えや体温低下につながる可能性があります。 冷えが悪化すると頭痛やめまい、物忘れ、集中力の低下、風邪を引きやすくなる、むくみ、便秘、薄毛といった心身の不調が起こりやすくなります。 末端冷え性の主な原因 末端冷え性はなぜ起こるのでしょうか。その原因を追及してみましょう。 筋肉量が少ない 筋肉は体の熱を生み出すほか、血液を全身のすみずみまで送る役割があります。しかし、女性は男性より筋肉量が少なく皮下脂肪が多いため、熱を作り出す力が弱く、体が冷えてしまうとふたたび温まりにくいことが末端冷え性の原因のひとつといわれています。 自律神経の乱れ 自律神経とは、人が正常な状態を保てるよう内臓や代謝、体温といった機能をコントロールする神経を指します。自律神経には心身を活発にする交感神経と、体をリラックスさせて休ませる副交感神経があり、この2つの神経がバランスを取りながら機能することで、私たちは健康な毎日を送ることができます。 体温は朝目覚めたときがもっとも低く、昼過ぎから夕方にかけてゆるやかに高くなり、夜になるとふたたび下がっていきます。しかし、ハードワークやストレス、過度な緊張によって自律神経が乱れると、体温調節がじょうずにできず、体が冷える原因になることがあります。 また、ストレスや過度な緊張などで交感神経が優位な状態が長く続くと、血管が収縮して血液の循環が悪くなり、体の末端である手足まで熱を運ぶことができず冷えが生じやすくなります。 ホルモンバランスの乱れ 女性はエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが、バランスを取りながら分泌されています。しかし、出産や更年期など、ライフステージの変化によってこのホルモンバランスが乱れると、自律神経が影響を受けて血液の循環が悪くなり、冷えにつながってしまいます。 また、月経時は排出される血液量が多くなるため、熱を伝えるための血液が末端まで届きにくくなり、冷えを招くとも言われています。「生理中はいつもより手足が冷える」という女性も多くいるほか、女性ホルモンの分泌量が大きく減少する更年期世代も、冷え性を起こしやすくなります。 薄着や締め付けの強い肌着や衣服の着用 スカートやノースリーブなど、肌の露出が多い服装や薄着は体を冷やす原因のひとつです。特に夏のエアコンが効いた室内では、冷えた空気が肌の体温を奪ってしまいます。 また、締め付けの強い肌着や衣服を着用すると、血行が悪くなり手足の冷えにつながります。 今日からできる!末端冷え性の解消法6つ ここからは、末端冷え性を改善するための方法を6つご紹介します。今すぐ簡単にできるものばかりですので、生活のなかにうまく取り入れて末端冷え性を改善していきましょう。 「首」「手首」「足首」の3つの首を温める 末端冷え性の改善は、まず体を冷やさないことがとても大切。特に「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが重要です。 首、手首、足首は体内の太い血管が通っているにもかかわらず、表面の皮膚との距離が近いため、外気による影響を受けやすく、体温が逃げやすい部位です。...

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

2022.10.29

「最近抜け毛が増えてきた…」「髪のボリュームが減ってきた気がする…」とお悩みではありませんか?女性の薄毛の原因はひとつではなく、いくつかの原因があります。この記事では、女性の薄毛の原因を知ったうえで、今日からできる対策を3つご紹介します。 見逃さないで!女性の薄毛のサイン 「薄毛」と聞くと、男性のように生え際の後退や頭頂部など、部分的に薄くなっていく症状を思い浮かべる方もいますが、女性の場合は髪が全体的に減っていくことが多いです。 また、女性の薄毛の原因は女性ホルモンの減少が主な原因ですが、概ね以下のようなサインから、薄毛に気付くことが多いようです。 分け目が広がってきた シャンプーをすると、髪が大量に抜ける 髪が細くなってきた 髪がうねる、チリチリ、ふわふわするなど髪質が変わってきた 地肌が透けて見えるようになった 短い髪の毛が増えてきた 以上のような症状がある場合は、女性にもっとも多い薄毛の原因「びまん性脱毛症」の可能性が高いといえます。部分的ではなく、全体的に髪が減っていくので、ヘアスタイルが決まらないといったことも感じるでしょう。 また、抜けた毛を見てみると、いつもより短い毛が抜けているのを見ることがあります。これは、成長期を迎えた毛が成長しきる前に抜けてしまったもの。健康な髪が育っていないという何らかの原因が考えられます。こうした薄毛のサインが見られたら、原因を知るとともに早期に対策を講じることが大切です。 女性の薄毛の原因と対策 ここからはさっそく女性の薄毛の原因を見ていきましょう。もっとも多いびまん性脱毛症の他にも、いくつか原因があります。 びまん性脱毛症 びまん性脱毛症とは、慢性的に髪の密度が低下し、薄毛が進行する女性にもっとも多い脱毛症です。男性は生え際や頭頂部などから毛が抜けて薄くなっていくという特徴がありますが、女性は髪全体が抜けていきます。ただ、毛が抜けていくといっても男性のようにツルツルになることはなく、症状が進行してもうっすらと毛が残ります。 びまん性脱毛症は、加齢によるホルモンバランスの乱れや低下が原因といわれており、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が減少することで、発毛のサイクルが乱れて発症します。 男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが原因ですが、びまん性脱毛症は女性ホルモンの低下に伴う症状のため、「女性男性型脱毛症(FAGA)=Fは女性「female」の略」とも呼ばれています。 休止期脱毛症 正常なヘアサイクルが乱れて髪が休止状態に入り起きるのが「休止期脱毛症」です。通常、髪は「成長期→退行期→休止期」のサイクルを繰り返す、毛の生え変わる周期である毛周期によって生え変わっています。 ところが、休止期脱毛症はこの成長期に多くの毛根が休止期に入ることで脱毛が起こってしまいます。6ヶ月以上症状が続く場合は慢性休止期脱毛症と呼ばれていて、頭部全体の髪が抜けて地肌が透けていきます。 休止期脱毛症の発症の原因はわかっておらず、ストレスや加齢、出産、貧血などさまざまな原因が複合的に絡み合っているといわれています。 産後脱毛症 産後脱毛症は、出産による女性ホルモンの急激なバランスの変化によって起こります。症状は休止型脱毛症、びまん性脱毛症とよく似ており、髪が全体的に薄くなって地肌が透けていきますが、まれに生え際から毛が後退することもあります。 産後脱毛症は、分娩後半年~長くても1年ほどで元の状態まで戻るため、過度な心配は不要です。心配しすぎるとそれがストレスになってさらに髪が生えにくいという悪循環に陥ることがあるので、気にしすぎないようにしましょう。 牽引性(けんいんせい)脱毛症 牽引性脱毛症とは、ポニーテールやおだんごヘアなど、髪を強く引っ張って縛るヘアアレンジを長時間続けることで毛が抜けていく症状です。 ポニーテールや編み込みなどのヘアスタイルを長期間続けると、物理的な力が加わって抜けていくため、頭皮に負担がかかり続けます。 時には髪を下ろすヘアスタイルにしたり、分け目を変えたりして頭皮の負担を減らすほか、頭皮のマッサージをするなどのケアをおこないましょう。 脂漏性脱毛症...

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

2022.10.29

「最近抜け毛が増えてきた…」「髪のボリュームが減ってきた気がする…」とお悩みではありませんか?女性の薄毛の原因はひとつではなく、いくつかの原因があります。この記事では、女性の薄毛の原因を知ったうえで、今日からできる対策を3つご紹介します。 見逃さないで!女性の薄毛のサイン 「薄毛」と聞くと、男性のように生え際の後退や頭頂部など、部分的に薄くなっていく症状を思い浮かべる方もいますが、女性の場合は髪が全体的に減っていくことが多いです。 また、女性の薄毛の原因は女性ホルモンの減少が主な原因ですが、概ね以下のようなサインから、薄毛に気付くことが多いようです。 分け目が広がってきた シャンプーをすると、髪が大量に抜ける 髪が細くなってきた 髪がうねる、チリチリ、ふわふわするなど髪質が変わってきた 地肌が透けて見えるようになった 短い髪の毛が増えてきた 以上のような症状がある場合は、女性にもっとも多い薄毛の原因「びまん性脱毛症」の可能性が高いといえます。部分的ではなく、全体的に髪が減っていくので、ヘアスタイルが決まらないといったことも感じるでしょう。 また、抜けた毛を見てみると、いつもより短い毛が抜けているのを見ることがあります。これは、成長期を迎えた毛が成長しきる前に抜けてしまったもの。健康な髪が育っていないという何らかの原因が考えられます。こうした薄毛のサインが見られたら、原因を知るとともに早期に対策を講じることが大切です。 女性の薄毛の原因と対策 ここからはさっそく女性の薄毛の原因を見ていきましょう。もっとも多いびまん性脱毛症の他にも、いくつか原因があります。 びまん性脱毛症 びまん性脱毛症とは、慢性的に髪の密度が低下し、薄毛が進行する女性にもっとも多い脱毛症です。男性は生え際や頭頂部などから毛が抜けて薄くなっていくという特徴がありますが、女性は髪全体が抜けていきます。ただ、毛が抜けていくといっても男性のようにツルツルになることはなく、症状が進行してもうっすらと毛が残ります。 びまん性脱毛症は、加齢によるホルモンバランスの乱れや低下が原因といわれており、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が減少することで、発毛のサイクルが乱れて発症します。 男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが原因ですが、びまん性脱毛症は女性ホルモンの低下に伴う症状のため、「女性男性型脱毛症(FAGA)=Fは女性「female」の略」とも呼ばれています。 休止期脱毛症 正常なヘアサイクルが乱れて髪が休止状態に入り起きるのが「休止期脱毛症」です。通常、髪は「成長期→退行期→休止期」のサイクルを繰り返す、毛の生え変わる周期である毛周期によって生え変わっています。 ところが、休止期脱毛症はこの成長期に多くの毛根が休止期に入ることで脱毛が起こってしまいます。6ヶ月以上症状が続く場合は慢性休止期脱毛症と呼ばれていて、頭部全体の髪が抜けて地肌が透けていきます。 休止期脱毛症の発症の原因はわかっておらず、ストレスや加齢、出産、貧血などさまざまな原因が複合的に絡み合っているといわれています。 産後脱毛症 産後脱毛症は、出産による女性ホルモンの急激なバランスの変化によって起こります。症状は休止型脱毛症、びまん性脱毛症とよく似ており、髪が全体的に薄くなって地肌が透けていきますが、まれに生え際から毛が後退することもあります。 産後脱毛症は、分娩後半年~長くても1年ほどで元の状態まで戻るため、過度な心配は不要です。心配しすぎるとそれがストレスになってさらに髪が生えにくいという悪循環に陥ることがあるので、気にしすぎないようにしましょう。 牽引性(けんいんせい)脱毛症 牽引性脱毛症とは、ポニーテールやおだんごヘアなど、髪を強く引っ張って縛るヘアアレンジを長時間続けることで毛が抜けていく症状です。 ポニーテールや編み込みなどのヘアスタイルを長期間続けると、物理的な力が加わって抜けていくため、頭皮に負担がかかり続けます。 時には髪を下ろすヘアスタイルにしたり、分け目を変えたりして頭皮の負担を減らすほか、頭皮のマッサージをするなどのケアをおこないましょう。 脂漏性脱毛症...

暑い夏こそ温活が大切!冷えた体を温める食べ物と食べ方をご紹介

暑い夏こそ温活が大切!冷えた体を温める食べ物と食べ方をご紹介

2022.08.18

夏の暑さをしのぐために、エアコンを付けたり冷たい飲み物を飲み過ぎたりして、体が冷えて体調を崩す方も少なくありません。 暑い季節だからこそ、温活を取り入れて体を労ってあげたいもの。 そこで今回は、夏でも体を冷やしてはいけない理由や体を温める食べ物の種類、夏だからこそ効果的に体を温める食べ方・飲み方をご紹介します。この記事を夏の温活にぜひご活用ください。 夏だからこそ温活!冷えが体に悪い3つの理由 危険な暑さの夏、エアコンを適度な温度に設定するのは暑さを乗り切るために大切ですが、冷えすぎると体調不良を招きかねません。 ここではなぜ夏でも体を冷やしてはいけないのか、その主な理由を3つご紹介します。 (1)自律神経が乱れる 暑いからといってエアコンの温度を下げて体を冷やしすぎると、外気との気温差で体温調節が上手にできず自律神経が乱れます。 自律神経の乱れは食欲不振や体のだるさ、頭痛、疲れやすいといったさまざまな不調があらわれます。 自律神経は、体と心のバランスを取りながら自分の意思とは関係なく24時間働いているため、一度乱れてしまうと体の不調だけではなく、不眠や不安感といった心の症状があらわれる場合も…。 特に女性は、生理痛や生理不順などの原因になることもあります。 室内と外との気温差が開きすぎないよう、エアコンの温度設定を上げましょう。 ただし、職場など自分でエアコンの温度調整ができない場合は、夏でも厚手のタイツを履いたりひざ掛けを使ったりして体を冷やさないようにしましょう。 (2)冷えによる体の不調 冷たい食べ物ばかり食べていたり、ビールやジュースなど冷たい飲み物ばかり飲んだりしていると、内臓が冷えて血流が悪くなります。 すると内臓の働きが悪くなり、その結果、食欲不振や下痢、便秘、むくみといった体の不調が起きやすくなるのです。 また、体温が低下すると基礎代謝も下がるため、摂取された栄養がエネルギーとして使われずに脂肪として体に蓄積されてしまいます。ダイエットを考えている方は、夏でも温かい食べ物を食べて体温を上げるようにしましょう。 (3)免疫力の低下 体の免疫力は、体温が下がるとその機能も下がるといわれています。 免疫力は私たちの体を細菌やウイルスなどの異物から守ってくれる大切な防衛反応です。腸内環境を整えたり、体を温める食べ物を摂取したりして冷やさないようにすると、血流が良くなって免疫力アップが期待できます。 食べ物には5つの性質がある 東洋医学では、食べ物を体への働きによって以下の5つの性質に分けています。 熱性食物・・・発汗を促したり新陳代謝を高めたりする 温性食物・・・体を穏やかに温める 涼性食物・・・体の熱を冷ましたり水分を補給したりする 寒性食物・・・解熱・消炎 平性食物・・・体を温めたり冷ましたりする作用がない あらゆる食物を食べる現代の食事では、こうした食物の働きを知ることなく食事をしている方が多いでしょう。 しかし冷えた体を温めたり、反対に体の熱を冷ましたりしたいときには、食物の性質を知っておくと、さまざまな不調を食事で改善できる可能性が高まります。 ここでは、この性質にあてはまる食べ物をご紹介していきましょう。...

暑い夏こそ温活が大切!冷えた体を温める食べ物と食べ方をご紹介

2022.08.18

夏の暑さをしのぐために、エアコンを付けたり冷たい飲み物を飲み過ぎたりして、体が冷えて体調を崩す方も少なくありません。 暑い季節だからこそ、温活を取り入れて体を労ってあげたいもの。 そこで今回は、夏でも体を冷やしてはいけない理由や体を温める食べ物の種類、夏だからこそ効果的に体を温める食べ方・飲み方をご紹介します。この記事を夏の温活にぜひご活用ください。 夏だからこそ温活!冷えが体に悪い3つの理由 危険な暑さの夏、エアコンを適度な温度に設定するのは暑さを乗り切るために大切ですが、冷えすぎると体調不良を招きかねません。 ここではなぜ夏でも体を冷やしてはいけないのか、その主な理由を3つご紹介します。 (1)自律神経が乱れる 暑いからといってエアコンの温度を下げて体を冷やしすぎると、外気との気温差で体温調節が上手にできず自律神経が乱れます。 自律神経の乱れは食欲不振や体のだるさ、頭痛、疲れやすいといったさまざまな不調があらわれます。 自律神経は、体と心のバランスを取りながら自分の意思とは関係なく24時間働いているため、一度乱れてしまうと体の不調だけではなく、不眠や不安感といった心の症状があらわれる場合も…。 特に女性は、生理痛や生理不順などの原因になることもあります。 室内と外との気温差が開きすぎないよう、エアコンの温度設定を上げましょう。 ただし、職場など自分でエアコンの温度調整ができない場合は、夏でも厚手のタイツを履いたりひざ掛けを使ったりして体を冷やさないようにしましょう。 (2)冷えによる体の不調 冷たい食べ物ばかり食べていたり、ビールやジュースなど冷たい飲み物ばかり飲んだりしていると、内臓が冷えて血流が悪くなります。 すると内臓の働きが悪くなり、その結果、食欲不振や下痢、便秘、むくみといった体の不調が起きやすくなるのです。 また、体温が低下すると基礎代謝も下がるため、摂取された栄養がエネルギーとして使われずに脂肪として体に蓄積されてしまいます。ダイエットを考えている方は、夏でも温かい食べ物を食べて体温を上げるようにしましょう。 (3)免疫力の低下 体の免疫力は、体温が下がるとその機能も下がるといわれています。 免疫力は私たちの体を細菌やウイルスなどの異物から守ってくれる大切な防衛反応です。腸内環境を整えたり、体を温める食べ物を摂取したりして冷やさないようにすると、血流が良くなって免疫力アップが期待できます。 食べ物には5つの性質がある 東洋医学では、食べ物を体への働きによって以下の5つの性質に分けています。 熱性食物・・・発汗を促したり新陳代謝を高めたりする 温性食物・・・体を穏やかに温める 涼性食物・・・体の熱を冷ましたり水分を補給したりする 寒性食物・・・解熱・消炎 平性食物・・・体を温めたり冷ましたりする作用がない あらゆる食物を食べる現代の食事では、こうした食物の働きを知ることなく食事をしている方が多いでしょう。 しかし冷えた体を温めたり、反対に体の熱を冷ましたりしたいときには、食物の性質を知っておくと、さまざまな不調を食事で改善できる可能性が高まります。 ここでは、この性質にあてはまる食べ物をご紹介していきましょう。...