フェムケアマガジンダイエット

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.03.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

リバウンド知らず!健康的に痩せる為の生理期間中の過ごし方の重要性【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.03.23

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今回お話しさせて頂くのは、私が温活をはじめてから1年半ほどかけて20キロ近く減量 した【温活ダイエット】の経験談のお話をご紹介させていただきます。 ダイエットについてのお話何ですが、働く女性が増えてる現代なので、生理痛がひどくて お悩みの方や、冷え性がお悩みの方もぜひご参考になさってみてくださいね。 ちなみに1年半ほどかけて20キロ近く痩せた今では、数キロの誤差はありますがほぼリ バウンドなしです! 【健康的に痩せる為に生理期間中の過ごし方は重要!】 太っていた頃の私は、以前にも何回かお伝えしていますが生理期間中がとにかく悩みだらけでした。 ▶︎異常な冷え!▶︎過度な過食!▶︎甘いものが止められない!▶︎異常な眠気!▶︎異常なむくみ!などなど、毎月来る生理が苦痛で苦痛でしかたなかったです。 この頃の私は、欲望に任せて、甘いものが食べたければ食べるし、脂っこいお肉が食べた ければ食べるし“生理中だからまっいいか…”なんて、生理を言い訳に食べたい放題でした。 【生理期間は体温も下がり大切なデトックス期間】 過去の私は食事制限ダイエットや、単品ダイエットなど、短期間で痩せる体重の数字にし か意識していない、体のことなんてこれっぽちも考えないダイエットを繰り返してきました。 その結果、短期間で痩せた体は簡単にリバウンドして痩せづらく、基礎体温が低い体となってしまいました。 この経験や沢山の学びや実践を経て、健康的に痩せる為には 生理期間の過ごし方はとても重要だということにも気づきました。 例えば、生理期間中は体温が下がりますが、そこに加えて食事制限ダイエットや体を冷や す食べ物を過度に食べていれば、 ✔生理通を悪化させる ✔生理期間がダラダラと伸びる✔過度な睡魔に襲われる✔過度な過食衝動になる ↑これらなどを招きます。 【生理期間中に特に避けたい食べ物】 生理中の体温が低く体の巡りが悪い時に特に避けていただきたい食べ物があります。 ✔食品添加物の多いもの✔精製された白砂糖✔小麦を含む食品やお菓子✔菓子パン✔コーヒーやカフェイン系のもの✔甘いチョコレート✔ナス科の野菜✔お豆腐や豆乳などの未発酵大豆食品✔脂身の多い動物性食品 ↑これらは特に体や子宮を冷やしてしまい、血液循環も悪くしやすい為、過食衝動や生理痛を悪化させやすいと言われています。 ですので、私は生理期間中は特に摂取量に気をつけて避けるようにしています。 なのでこれらの摂取量を意識しただけでも、体が冷えづらくなり生理前や生理期間中の昔の自分の悩みが嘘かのようになりました。生理中はできるだけ心も体もリラックスして過ごし、体を冷やさないように意識して過ご しましょう。 生理期間中に体を温める意識をするだけで、生理後の痩せやすい時期に代謝アップでき、よりスムーズに痩せれるので効率良く健康なダイエットに繋がります。...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

2023.01.11

ファスティングは、腸内環境を整えながら体内のデトックス効果もあるので、キレイとスリムが両方手に入る食事療法です。この記事では、ファスティングの効果や正しいやり方について詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 そもそもファスティングとは? ファスティングとは、英語の「Fast」から来た言葉で、断食、絶食を意味します。固形物は摂取しませんが、「飲まず食わず」の断食とは異なり、体に必要な水分を補給したり、酵素ドリンクを飲んだりして過ごします。 ファスティングは、一般的に準備期間から断食期間を経て回復期間と段階を踏むので、数日かけて行います。しかし、なかには半日だけ行うものから1日のみのプランもあるので、「いきなりハードな断食はキツい…」と思う方も手軽に始められます。 「ファスティング=ダイエット」と捉えている方も多く、実際にダイエット効果もあるのですが、実はファスティングはダイエット以上のうれしい効果があることで注目されています。 ファスティングの5つの効果 ここからは、ファスティングの5つのうれしい効果についてご紹介します。体が整うのと同時に、スタイルアップや美肌効果も期待できます。 1:胃腸が休まり体内のデトックス効果が高まる ファスティングは固形物を摂取せず、野菜ジュースや酵素ドリンクを飲むことにより、胃腸を休める効果があります。 脂っこい食事や刺激物を摂取している生活は、胃腸にかなり負担をかけています。ファスティングで胃腸を休める期間を与えると、胃腸本来の機能が回復するため、体内にたまっている便や毒素を排出するデトックス効果が高まります。  また、脂肪や糖分、コレステロールなど、余分な栄養や老廃物が血液中にあると、血液がドロドロになり血行が悪くなります。ファスティングをすると、血液から余分な栄養やコレステロールを取り除くため血液がキレイになる効果もあります。 2:免疫力がアップする 「腸は免疫の要」といわれるほど、全身の免疫細胞の約7割が腸管に生息しています。腸内は、口から食べ物と一緒に侵入したウイルスや細菌も取り込んでしまう危険にさらされているため、これほど多くの免疫細胞が腸に集中しているといわれています。 一日中消化と吸収のために働いている腸管を、ファスティングで休めることで免疫細胞が働きやすい環境に整えられるため、免疫力アップが期待できるのです。 3:むくみが改善される ファスティングを行うと、腸は固形物を消化・吸収する必要がなくなります。すると、腸内のエネルギーが排出活動を行うようになるため、老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみ解消が期待できるのです。  また、ファスティングの効果で細胞内のデトックスが進むため、体内環境が整い血流も改善されるため、さらにむくみが解消されやすくなります。ファスティング中にたくさん水分を摂取したり、マッサージを行ったりするとより効果を実感できるでしょう。 4:集中力が高まり、精神が安定する ファスティングで腸内環境がリセットされると、腸本来の機能を取り戻し、腸内のホルモンを分泌する作用も正常化されます。腸内では「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンが分泌されていて、精神を落ち着かせて安定させる効果があります。 また、ファスティングを行うことで消化に必要だった血流が脳に回るため、集中力が高まることも期待できます。 5:肌がキレイになる 便秘がちなときは肌が荒れるのを経験した女性も多いのではないでしょうか。腸内に便がたまっていると、腸壁から毒素が血中に取り込まれてしまうため、吹き出物ができたり、肌質が悪くなったりします。 ファスティングで腸内環境が整うと、便秘が解消されるうえ、体内にたまっていた毒素も排出されていきます。すると、吹き出物が出なくなったり、肌荒れが解消されたりするのです。女性にとって肌のコンディションは心の健康にも影響するので、ファスティングを行うのは非常に有効だといえます。 ファスティングの正しいやり方 ここからは、ファスティングの正しいやり方をご紹介しましょう。間違ったやり方をしてしまうと、頭痛や吐き気など、体調を崩してしまう恐れがありますので注意が必要です。正しい方法で行えば、上記でご紹介したような効果を得ることができます。 ファスティングには、半日または1日だけ行う「プチファスティング」と、5日~1週間ほどかけて行う本格的なファスティングがあります。 プチファスティング プチファスティングでもっとも手軽なのは、朝食を抜くことです。前日に夕食を食べた後、朝食を抜くだけで、しっかりと空腹の時間を作ることができます。空腹の時間が10時間を超えると内臓の働きがよくなって代謝がアップ。脳に十分な血流が送られるので集中力も高まります。  ただし、ファスティング中は水分だけはしっかり補給する必要があるので、ミネラルウォーターなどのほか、酵素ドリンクなどを摂取しましょう。糖分を摂取すると空腹感が少し抑えられるので、空腹の辛さからも解放されるでしょう。よりファスティングの効果を高めたい方は、昼食も抜いてしまってもOK。夕食は腹八分目を守って好きなものを食べましょう。 本格的なファスティング...

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

2023.01.11

ファスティングは、腸内環境を整えながら体内のデトックス効果もあるので、キレイとスリムが両方手に入る食事療法です。この記事では、ファスティングの効果や正しいやり方について詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 そもそもファスティングとは? ファスティングとは、英語の「Fast」から来た言葉で、断食、絶食を意味します。固形物は摂取しませんが、「飲まず食わず」の断食とは異なり、体に必要な水分を補給したり、酵素ドリンクを飲んだりして過ごします。 ファスティングは、一般的に準備期間から断食期間を経て回復期間と段階を踏むので、数日かけて行います。しかし、なかには半日だけ行うものから1日のみのプランもあるので、「いきなりハードな断食はキツい…」と思う方も手軽に始められます。 「ファスティング=ダイエット」と捉えている方も多く、実際にダイエット効果もあるのですが、実はファスティングはダイエット以上のうれしい効果があることで注目されています。 ファスティングの5つの効果 ここからは、ファスティングの5つのうれしい効果についてご紹介します。体が整うのと同時に、スタイルアップや美肌効果も期待できます。 1:胃腸が休まり体内のデトックス効果が高まる ファスティングは固形物を摂取せず、野菜ジュースや酵素ドリンクを飲むことにより、胃腸を休める効果があります。 脂っこい食事や刺激物を摂取している生活は、胃腸にかなり負担をかけています。ファスティングで胃腸を休める期間を与えると、胃腸本来の機能が回復するため、体内にたまっている便や毒素を排出するデトックス効果が高まります。  また、脂肪や糖分、コレステロールなど、余分な栄養や老廃物が血液中にあると、血液がドロドロになり血行が悪くなります。ファスティングをすると、血液から余分な栄養やコレステロールを取り除くため血液がキレイになる効果もあります。 2:免疫力がアップする 「腸は免疫の要」といわれるほど、全身の免疫細胞の約7割が腸管に生息しています。腸内は、口から食べ物と一緒に侵入したウイルスや細菌も取り込んでしまう危険にさらされているため、これほど多くの免疫細胞が腸に集中しているといわれています。 一日中消化と吸収のために働いている腸管を、ファスティングで休めることで免疫細胞が働きやすい環境に整えられるため、免疫力アップが期待できるのです。 3:むくみが改善される ファスティングを行うと、腸は固形物を消化・吸収する必要がなくなります。すると、腸内のエネルギーが排出活動を行うようになるため、老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみ解消が期待できるのです。  また、ファスティングの効果で細胞内のデトックスが進むため、体内環境が整い血流も改善されるため、さらにむくみが解消されやすくなります。ファスティング中にたくさん水分を摂取したり、マッサージを行ったりするとより効果を実感できるでしょう。 4:集中力が高まり、精神が安定する ファスティングで腸内環境がリセットされると、腸本来の機能を取り戻し、腸内のホルモンを分泌する作用も正常化されます。腸内では「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンが分泌されていて、精神を落ち着かせて安定させる効果があります。 また、ファスティングを行うことで消化に必要だった血流が脳に回るため、集中力が高まることも期待できます。 5:肌がキレイになる 便秘がちなときは肌が荒れるのを経験した女性も多いのではないでしょうか。腸内に便がたまっていると、腸壁から毒素が血中に取り込まれてしまうため、吹き出物ができたり、肌質が悪くなったりします。 ファスティングで腸内環境が整うと、便秘が解消されるうえ、体内にたまっていた毒素も排出されていきます。すると、吹き出物が出なくなったり、肌荒れが解消されたりするのです。女性にとって肌のコンディションは心の健康にも影響するので、ファスティングを行うのは非常に有効だといえます。 ファスティングの正しいやり方 ここからは、ファスティングの正しいやり方をご紹介しましょう。間違ったやり方をしてしまうと、頭痛や吐き気など、体調を崩してしまう恐れがありますので注意が必要です。正しい方法で行えば、上記でご紹介したような効果を得ることができます。 ファスティングには、半日または1日だけ行う「プチファスティング」と、5日~1週間ほどかけて行う本格的なファスティングがあります。 プチファスティング プチファスティングでもっとも手軽なのは、朝食を抜くことです。前日に夕食を食べた後、朝食を抜くだけで、しっかりと空腹の時間を作ることができます。空腹の時間が10時間を超えると内臓の働きがよくなって代謝がアップ。脳に十分な血流が送られるので集中力も高まります。  ただし、ファスティング中は水分だけはしっかり補給する必要があるので、ミネラルウォーターなどのほか、酵素ドリンクなどを摂取しましょう。糖分を摂取すると空腹感が少し抑えられるので、空腹の辛さからも解放されるでしょう。よりファスティングの効果を高めたい方は、昼食も抜いてしまってもOK。夕食は腹八分目を守って好きなものを食べましょう。 本格的なファスティング...

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

2022.12.06

だんだんと肌寒い季節になり、草木も色づいてくるこの時期。女性のカラダへのお悩みを聞くと、冷えで悩んでいる方が多くいらっしゃいますね。身体の冷えは何をすれば、改善されるのかずっと模索していました。 今回は、隠れズボラ女子がおすすめする≪お手軽温活3選≫をご紹介します。 「温活」を日常的に取り入れることで基礎代謝が上がり、冷え症だけではなく以下のような女性が悩む症状も改善されます。 低体温 疲れやすくなる 肌荒れ 便秘 太りやすくなった 落ち込みやすくなった 皆さんも、一緒にこれらのお悩みを解消していきましょう! その① 歩き方を工夫する 1日の目標歩数を設定する わたしは毎日、5000歩以上歩くように心がけています。 最近は、リモートワークやテレワークが増えて外出せずに出来るお仕事も増えてきましたよね。ただ、座っている姿勢を続けると全身の筋肉の70%を占めている下半身の活動が停止している状態になってしまい代謝が低下して血流の流れも悪くなってしまう為、病気に繋がるリスクも高くなります。 とくに、デスクワークで座っている時間が多い方は日常で取り入れられる健康法として歩く歩数を意識してみてください。歩数を意識することで、例えば駅でエレベーターやエスカレーターより、できる範囲で階段を使ったり、一駅歩くという行動に移しやすくなります。 大股で歩く 歩くときに、大股で歩くことでより筋肉が刺激され代謝が上がります。標準的な歩幅は、「身長ー100cm」と言われています。この標準の歩幅だと歩幅が狭い方だと、少し広いくらいになります。 あまりにも、極端に大股歩きをすると股関節を痛めてしまう原因にもなりますので、数値は目安にしつつご自身にあった大股歩きをしていただくことを心掛けてください。 ちなみに、大股歩きの歩幅はどのくらいかというと「身長の45%」となります。もう少し大きくしたい方は、「身長の50%」にしてみましょう! 例:身長160cmであれば、160cm×0.45=72cm わたしは、平日に通勤時だけで自然に5000歩を達成してしまうこともあるのですが、目標の歩数に足りないときはあえて寄り道をしたりしてなるべく歩くようにしています。 これを意識するようになってからは、カラダの巡りもよくなってきていて自分のリフレッシュにもなるのでお気に入りの習慣として続けています。また、歩くことで四季の変化も感じられて心にも余裕が生まれてきました。 こちらの方法は、どうしても目標歩数に達しないときだけで大丈夫です。無理に行うものではないので、やってみたいと思った方のみ取り入れてみてください。ご自身の心地よいペースを保って、日常に取り入れることをおすすめします。 その② 間食用の温活レシピ・温活食材 小腹が空いたときに最適な材料が3つあれば5分でできる「温活レシピ」をご紹介します!ハーブティーはお好みのもので、ご自身のすきなもので作れます。 すりおろし生姜入りハーブティーの作り方 材料 生姜...

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

2022.12.06

だんだんと肌寒い季節になり、草木も色づいてくるこの時期。女性のカラダへのお悩みを聞くと、冷えで悩んでいる方が多くいらっしゃいますね。身体の冷えは何をすれば、改善されるのかずっと模索していました。 今回は、隠れズボラ女子がおすすめする≪お手軽温活3選≫をご紹介します。 「温活」を日常的に取り入れることで基礎代謝が上がり、冷え症だけではなく以下のような女性が悩む症状も改善されます。 低体温 疲れやすくなる 肌荒れ 便秘 太りやすくなった 落ち込みやすくなった 皆さんも、一緒にこれらのお悩みを解消していきましょう! その① 歩き方を工夫する 1日の目標歩数を設定する わたしは毎日、5000歩以上歩くように心がけています。 最近は、リモートワークやテレワークが増えて外出せずに出来るお仕事も増えてきましたよね。ただ、座っている姿勢を続けると全身の筋肉の70%を占めている下半身の活動が停止している状態になってしまい代謝が低下して血流の流れも悪くなってしまう為、病気に繋がるリスクも高くなります。 とくに、デスクワークで座っている時間が多い方は日常で取り入れられる健康法として歩く歩数を意識してみてください。歩数を意識することで、例えば駅でエレベーターやエスカレーターより、できる範囲で階段を使ったり、一駅歩くという行動に移しやすくなります。 大股で歩く 歩くときに、大股で歩くことでより筋肉が刺激され代謝が上がります。標準的な歩幅は、「身長ー100cm」と言われています。この標準の歩幅だと歩幅が狭い方だと、少し広いくらいになります。 あまりにも、極端に大股歩きをすると股関節を痛めてしまう原因にもなりますので、数値は目安にしつつご自身にあった大股歩きをしていただくことを心掛けてください。 ちなみに、大股歩きの歩幅はどのくらいかというと「身長の45%」となります。もう少し大きくしたい方は、「身長の50%」にしてみましょう! 例:身長160cmであれば、160cm×0.45=72cm わたしは、平日に通勤時だけで自然に5000歩を達成してしまうこともあるのですが、目標の歩数に足りないときはあえて寄り道をしたりしてなるべく歩くようにしています。 これを意識するようになってからは、カラダの巡りもよくなってきていて自分のリフレッシュにもなるのでお気に入りの習慣として続けています。また、歩くことで四季の変化も感じられて心にも余裕が生まれてきました。 こちらの方法は、どうしても目標歩数に達しないときだけで大丈夫です。無理に行うものではないので、やってみたいと思った方のみ取り入れてみてください。ご自身の心地よいペースを保って、日常に取り入れることをおすすめします。 その② 間食用の温活レシピ・温活食材 小腹が空いたときに最適な材料が3つあれば5分でできる「温活レシピ」をご紹介します!ハーブティーはお好みのもので、ご自身のすきなもので作れます。 すりおろし生姜入りハーブティーの作り方 材料 生姜...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

温活にダイエット効果はある?すぐに実践できるやり方も紹介

温活にダイエット効果はある?すぐに実践できるやり方も紹介

2022.08.18

温活はダイエットや美容に効果があると言われており、近年の健康ブームからさらに注目が高まっています。 また、2021年の「新語・流行語大賞」にノミネートされた「フェムテック」というキーワードをきっかけに、「フェムテック」の一環として捉えられる「フェムケア商品」にも注目が高まるようになりました。 そのような背景からも「女性の温活」は今後も関心が高まっていくことでしょう。 しかし、 「温活は本当にダイエット効果があるの?」 「温活を取り入れたいけど、何から始めれば良いのかわからない」そのような疑問をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、温活がダイエットに効果があると言われる理由と、今すぐにできる温活法について紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。 温活はダイエットに効果がある理由 温活がダイエットに効果的と言われる理由は、体温が上がることで基礎代謝がアップしエネルギーの消費量が多くなるからです。 体温が1度上がるだけで、1日の約400キロカロリーのエネルギー消費が多くなると言われています。つまり、温活により体温を上げてエネルギーを消費しやすい体になれば、痩せやすくなるということです。 温活はダイエットだけでなく、妊活にも効果があると言われています。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 温活は妊活にも効果的?その理由と具体的な温活法を紹介 体が冷えることによる影響は? 「冷えは万病のもと」と言われていますが、体が冷えてしまうとどのような影響があるのでしょうか?一般的には下記が挙げられます。 免疫力の低下により、風邪など体調を崩しやすくなる 内臓の働きが悪くなり食欲不振、便秘、下痢が起こりやすくなる 冷えにより、だるさ、不眠、肩こり、腰痛、頭痛などの症状が出やすくなる 代謝が下がることで、肌荒れやむくみ、太りやすくなる 女性特有の生理痛や月経不順などが起こりやすくなる 体が冷えてしまうとダイエット効果が下がってしまうだけでなく、さまざまな悪影響をもたらす可能性があります。 温活に取り組み心身を整え、基礎代謝を上げることが大切ですね。 無理せず基礎代謝を上げよう!おすすめ温活ダイエット法3選 温活ダイエットには基礎代謝のアップが鍵。ここからは、手軽にできる温活ダイエット法を厳選して3つ紹介します。 温活ダイエット法(1):食事編 日常に取り入れやすいのが、食事から始める温活ダイエットです。特に意識すべきポイントを紹介していきます。 腹八分目の食事を意識 ご飯の食べ過ぎは内臓に負担をかけ、冷えや不調、眠気を招く要因になります。胃腸への負担が少なく、効率よく栄養を摂取できる食材を選び、腹八分目にとどめるのが良いでしょう。 調味料の選び方 料理に使う調味料も、慎重に選ぶようにしましょう。特によく使う味噌と醤油は、無添加・防腐剤無しのものにしてみてください。...

温活にダイエット効果はある?すぐに実践できるやり方も紹介

2022.08.18

温活はダイエットや美容に効果があると言われており、近年の健康ブームからさらに注目が高まっています。 また、2021年の「新語・流行語大賞」にノミネートされた「フェムテック」というキーワードをきっかけに、「フェムテック」の一環として捉えられる「フェムケア商品」にも注目が高まるようになりました。 そのような背景からも「女性の温活」は今後も関心が高まっていくことでしょう。 しかし、 「温活は本当にダイエット効果があるの?」 「温活を取り入れたいけど、何から始めれば良いのかわからない」そのような疑問をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、温活がダイエットに効果があると言われる理由と、今すぐにできる温活法について紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。 温活はダイエットに効果がある理由 温活がダイエットに効果的と言われる理由は、体温が上がることで基礎代謝がアップしエネルギーの消費量が多くなるからです。 体温が1度上がるだけで、1日の約400キロカロリーのエネルギー消費が多くなると言われています。つまり、温活により体温を上げてエネルギーを消費しやすい体になれば、痩せやすくなるということです。 温活はダイエットだけでなく、妊活にも効果があると言われています。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 温活は妊活にも効果的?その理由と具体的な温活法を紹介 体が冷えることによる影響は? 「冷えは万病のもと」と言われていますが、体が冷えてしまうとどのような影響があるのでしょうか?一般的には下記が挙げられます。 免疫力の低下により、風邪など体調を崩しやすくなる 内臓の働きが悪くなり食欲不振、便秘、下痢が起こりやすくなる 冷えにより、だるさ、不眠、肩こり、腰痛、頭痛などの症状が出やすくなる 代謝が下がることで、肌荒れやむくみ、太りやすくなる 女性特有の生理痛や月経不順などが起こりやすくなる 体が冷えてしまうとダイエット効果が下がってしまうだけでなく、さまざまな悪影響をもたらす可能性があります。 温活に取り組み心身を整え、基礎代謝を上げることが大切ですね。 無理せず基礎代謝を上げよう!おすすめ温活ダイエット法3選 温活ダイエットには基礎代謝のアップが鍵。ここからは、手軽にできる温活ダイエット法を厳選して3つ紹介します。 温活ダイエット法(1):食事編 日常に取り入れやすいのが、食事から始める温活ダイエットです。特に意識すべきポイントを紹介していきます。 腹八分目の食事を意識 ご飯の食べ過ぎは内臓に負担をかけ、冷えや不調、眠気を招く要因になります。胃腸への負担が少なく、効率よく栄養を摂取できる食材を選び、腹八分目にとどめるのが良いでしょう。 調味料の選び方 料理に使う調味料も、慎重に選ぶようにしましょう。特によく使う味噌と醤油は、無添加・防腐剤無しのものにしてみてください。...