フェムケアマガジン温活

温活初心者さんにおすすめ!冬の冷え症対策アイテム【温活美容家 おぬまあすかさん】

温活初心者さんにおすすめ!冬の冷え症対策アイテム【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.11.25

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。すっかりと冬らしく寒い季節となりましたね。今年は暑い日が長い期間続いており、いきなり寒くなってしまったので、体調を崩しやすい方も多いみたいですので、みなさんもお身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。今回はすっかり寒くなってきましたので、温活初心者さんにおすすめな冬の冷え症対策アイテムをご紹介させて頂きます。温活には取り組んでみたいけれど、何からはじめたらいいの?何を揃えたらいいの?何が温活に繋がるの?なんていう温活初心者さんは良かったらご参考になさってみてくださいね。 冷えは大敵! まず私は温活をはじめて3年以上になるのですが、温活をはじめてから当時35℃前半だった基礎体温が+1℃上がり、体重は−20㎏の減量に成功し、多少の体重の上下はあるのですが、現在は大きなリバウンドもなく沢山の身体の不調も改善されました!体温が上がることが、体にとってこんなにもメリットが沢山あるんだなぁ…と、温活をはじめて以来気付きと学びの毎日です。今より20kg近く太っていた当時の私は、・体の冷えには無関心・体の不調にも無関心冬でも体を冷やさない対策なんてしないので冷え症は悪化する一方で、基礎体温は低くなり代謝は落ちるばかりでした。冷えを解消することによって起こるメリットは沢山です!・身体の老廃物を外に排出する為にも・美容のためにも・痩せ体質になるダイエットにも温活は一番の近道となります。冷えは綺麗になる為には大敵!だと自身の体験から学びました。 温活初心者さんにおすすめ!冷え症対策アイテム 温活初心者さんの冬の冷え症対策アイテムにおすすめなのがホッカイロ!です。ホッカイロは手ごろな価格で、コンビニやドラックストアなどで身近で手に入りやすいですよね。私の場合は冬に限らず、夏の冷房で寒い室内の中でも大活躍なので、職場のロッカーには常備しています。また女性であれば、生理期間中の体温が下がる期間にもホッカイロは役立ちますよ。 ホッカイロの効果的な使い方は? ホッカイロといってもどこの部位に貼るかによって効果が変わってきます。その時々のご自身の体調と向き合いながら、貼る部位を工夫しましょう。 ◯おへそ周りに貼る ・疲れを感じるときや、疲れがなかなかとれないとき・生理痛がつらく感じるとき・手足の末端部分の冷えを強く感じるとき・便秘やお腹の冷えを感じるとき ◯腰回りに貼る ・お尻周りを触った時に冷えてこり固まっているとき・腰痛がひどいとき・お腹の張りや便秘がきになるとき ◯背中の上部に貼る ・呼吸が浅く巡りを悪く感じるとき・肩こりがひどいとき・疲れがとりづらいとき ◯足裏に貼る ・足先の冷えが気になるとき・脚の浮腫みがひどいとき このようにホッカイロの貼る場所によって効果的に体を温められるので、温活につながります。私も日頃から自分の冷えてる部分を意識しながら、ホッカイロを活用しているので、みなさんも良かったらご参考になさってみて下さいね。これからますます寒さが本格的となり、体の冷えを感じやすくなるかと思いますが、一緒に楽しみながら温活をして今年の冬を乗り越えていきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram...

温活初心者さんにおすすめ!冬の冷え症対策アイテム【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.11.25

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。すっかりと冬らしく寒い季節となりましたね。今年は暑い日が長い期間続いており、いきなり寒くなってしまったので、体調を崩しやすい方も多いみたいですので、みなさんもお身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。今回はすっかり寒くなってきましたので、温活初心者さんにおすすめな冬の冷え症対策アイテムをご紹介させて頂きます。温活には取り組んでみたいけれど、何からはじめたらいいの?何を揃えたらいいの?何が温活に繋がるの?なんていう温活初心者さんは良かったらご参考になさってみてくださいね。 冷えは大敵! まず私は温活をはじめて3年以上になるのですが、温活をはじめてから当時35℃前半だった基礎体温が+1℃上がり、体重は−20㎏の減量に成功し、多少の体重の上下はあるのですが、現在は大きなリバウンドもなく沢山の身体の不調も改善されました!体温が上がることが、体にとってこんなにもメリットが沢山あるんだなぁ…と、温活をはじめて以来気付きと学びの毎日です。今より20kg近く太っていた当時の私は、・体の冷えには無関心・体の不調にも無関心冬でも体を冷やさない対策なんてしないので冷え症は悪化する一方で、基礎体温は低くなり代謝は落ちるばかりでした。冷えを解消することによって起こるメリットは沢山です!・身体の老廃物を外に排出する為にも・美容のためにも・痩せ体質になるダイエットにも温活は一番の近道となります。冷えは綺麗になる為には大敵!だと自身の体験から学びました。 温活初心者さんにおすすめ!冷え症対策アイテム 温活初心者さんの冬の冷え症対策アイテムにおすすめなのがホッカイロ!です。ホッカイロは手ごろな価格で、コンビニやドラックストアなどで身近で手に入りやすいですよね。私の場合は冬に限らず、夏の冷房で寒い室内の中でも大活躍なので、職場のロッカーには常備しています。また女性であれば、生理期間中の体温が下がる期間にもホッカイロは役立ちますよ。 ホッカイロの効果的な使い方は? ホッカイロといってもどこの部位に貼るかによって効果が変わってきます。その時々のご自身の体調と向き合いながら、貼る部位を工夫しましょう。 ◯おへそ周りに貼る ・疲れを感じるときや、疲れがなかなかとれないとき・生理痛がつらく感じるとき・手足の末端部分の冷えを強く感じるとき・便秘やお腹の冷えを感じるとき ◯腰回りに貼る ・お尻周りを触った時に冷えてこり固まっているとき・腰痛がひどいとき・お腹の張りや便秘がきになるとき ◯背中の上部に貼る ・呼吸が浅く巡りを悪く感じるとき・肩こりがひどいとき・疲れがとりづらいとき ◯足裏に貼る ・足先の冷えが気になるとき・脚の浮腫みがひどいとき このようにホッカイロの貼る場所によって効果的に体を温められるので、温活につながります。私も日頃から自分の冷えてる部分を意識しながら、ホッカイロを活用しているので、みなさんも良かったらご参考になさってみて下さいね。これからますます寒さが本格的となり、体の冷えを感じやすくなるかと思いますが、一緒に楽しみながら温活をして今年の冬を乗り越えていきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram...

夏疲れ解消に!秋の味覚な温活きのこスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

夏疲れ解消に!秋の味覚な温活きのこスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.09.22

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。長かった厳しい暑さの夏も少しずつ終わりを告げて、すっかりと夜は肌寒く感じる秋らしい季節になりましたね。今年の夏は特に暑い夏でもあったので、体も疲れを感じることが多かったのではないでしょうか。私自身も疲れや、体の巡りの悪さを感じることが多く、湯船に浸かったり、白湯をしっかりと飲んだり、睡眠を確保したりと日々の温活をとても意識しながら過ごした夏でした。そんな夏ももう少しで終わり秋がやってきますね。そんな秋の食材のひとつといえば、きのこ。今では年中手に入る食材ですが、やはり旬の季節には積極的にとっていきたいものです。またこの季節にはスーパーでもきのこを頻繁に見かけることが増え、手軽にお安く手に入る季節になりますね。今回は今が旬な食材のきのこを使った簡単おすすめレシピ、【きのこのサン ラータン】をご紹介させて頂きます。旬のお野菜を使った温かいスープは、温活にとても効果的です。夏の冷房で冷えきった体や、夏の外と室内の寒暖差で自律神経が乱れた疲れた体にはとてもオススメです 【きのこたっぷり温活サンラータンスープ】 作り方はとても簡単です。まず具材なんですが、ご自身でお好きなきのこ類をご準備して頂いて、味付けもこちらは目安までにして頂ければと思います。いろんな種類のきのこを入れていただいても美味しいですし、一種類だけでも美味しいです。ちなみに私はいつも、しめじ、えのきだけ、エリンギの3種類をつかって作っています。そしてこれらご準備頂いた材料を食べやすい大きさに切って、ごま油でお鍋で軽く炒めて、煮込んで味付けをするのみです。きのこは体の巡りを良くしてくれる働きもありますし、味付けで使うごま油やラー油、お醤油は体を内部から温めてくれる働きもあるので、温活スープにはもってこいです!このスープは日頃、私はこんなタイミングで作ることが多いです。・遅くなってしまった日の消化の良い夜食に・体の冷えや疲れを感じるとき・ダイエット中のごはんに・食べ過ぎてしまった次の日 のリセット食↑など、体調に合わせても作っています。罪悪感なく食べることができ、消化も良く身体を内側から温めて巡りを整えてくれるスープでもあります。とても簡単に作ることができますので、夏の疲れをリセットしたい方はぜひご参考にしてみてくださいね。夏の疲れは秋に出やすくなりますので、秋の旬のものを食べて体をしっかりと休めて冬に向けて季節に合わせた温活を一緒にしていきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

夏疲れ解消に!秋の味覚な温活きのこスープ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.09.22

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。長かった厳しい暑さの夏も少しずつ終わりを告げて、すっかりと夜は肌寒く感じる秋らしい季節になりましたね。今年の夏は特に暑い夏でもあったので、体も疲れを感じることが多かったのではないでしょうか。私自身も疲れや、体の巡りの悪さを感じることが多く、湯船に浸かったり、白湯をしっかりと飲んだり、睡眠を確保したりと日々の温活をとても意識しながら過ごした夏でした。そんな夏ももう少しで終わり秋がやってきますね。そんな秋の食材のひとつといえば、きのこ。今では年中手に入る食材ですが、やはり旬の季節には積極的にとっていきたいものです。またこの季節にはスーパーでもきのこを頻繁に見かけることが増え、手軽にお安く手に入る季節になりますね。今回は今が旬な食材のきのこを使った簡単おすすめレシピ、【きのこのサン ラータン】をご紹介させて頂きます。旬のお野菜を使った温かいスープは、温活にとても効果的です。夏の冷房で冷えきった体や、夏の外と室内の寒暖差で自律神経が乱れた疲れた体にはとてもオススメです 【きのこたっぷり温活サンラータンスープ】 作り方はとても簡単です。まず具材なんですが、ご自身でお好きなきのこ類をご準備して頂いて、味付けもこちらは目安までにして頂ければと思います。いろんな種類のきのこを入れていただいても美味しいですし、一種類だけでも美味しいです。ちなみに私はいつも、しめじ、えのきだけ、エリンギの3種類をつかって作っています。そしてこれらご準備頂いた材料を食べやすい大きさに切って、ごま油でお鍋で軽く炒めて、煮込んで味付けをするのみです。きのこは体の巡りを良くしてくれる働きもありますし、味付けで使うごま油やラー油、お醤油は体を内部から温めてくれる働きもあるので、温活スープにはもってこいです!このスープは日頃、私はこんなタイミングで作ることが多いです。・遅くなってしまった日の消化の良い夜食に・体の冷えや疲れを感じるとき・ダイエット中のごはんに・食べ過ぎてしまった次の日 のリセット食↑など、体調に合わせても作っています。罪悪感なく食べることができ、消化も良く身体を内側から温めて巡りを整えてくれるスープでもあります。とても簡単に作ることができますので、夏の疲れをリセットしたい方はぜひご参考にしてみてくださいね。夏の疲れは秋に出やすくなりますので、秋の旬のものを食べて体をしっかりと休めて冬に向けて季節に合わせた温活を一緒にしていきましょう。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

【隠れズボラ女子がお伝えする】季節の変わり目に役立つ温活術!

【隠れズボラ女子がお伝えする】季節の変わり目に役立つ温活術!

2023.07.05

だんだんと夏本番に向けて暑くなってきてきましたね。季節の変わり目は、朝晩の温度差が激しく気圧の変化もあるので体調不良になる方も多いですよね。 なんだか調子が良くない、でもやることはやらなけれならない状況… そんな季節の変わり目を乗り越える温活を活かした方法をご紹介していきます!①夏の冷え対策レシピ②香りで自律神経整える③1年中使える服装の対策暑い時期に入ると、食欲も減退気味に陥りやすい… そんな時に「普段の食事にプラス1品」するだけで冷えの対策にもなるレシピを紹介します! ①夏の冷え対策レシピ ▼ニラ玉もやし炒め 〈材料〉 ・ニラ 1/2袋・もやし 1/2袋・にんにく 1片・卵   2個・鷹の爪 1本A 砂糖 大さじ1A 塩 少々B オイスターソース 大さじ1B 醤油 小さじ1・ごま油 大さじ1・胡椒 少々 〈作り方〉 ①ニラは6頭分くらいに切り、にんにくをみじん切って、鷹の爪を小口切りにする。②卵を溶きほぐしAの砂糖、塩を入れる。③フライパンに半分のごま油を入れて、強火にし卵を入れて10秒ほど混ぜて一度別のお皿に取り出しておく。④フライパンに残りのごま油を入れてにんにく、鷹の爪を入れて弱火で炒め香りがたったら強火にしてもやしを入れる。⑤❹にBのオイスターソースと醤油とニラを加えて少し火を止めて❸の卵と胡椒を混ぜ合わせ器に盛って完成! ▼食材の栄養やレシピの食べ方活用方法 夏に食べるべき冷え対策食材のニラ!ニラには血流を良くし、身体を温める働きがあると言われています。 もやしには、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1やビタミンB2、免疫力を高める効果のあるといわれているビタミンC、高血圧予防効果的なカリウムなどが豊富に含まれています。にんにくには、疲労回復やカラダを活性化してくれる強壮作用があるので元気になりたい時にも最適です。 普段のご飯にも取り入れやすく、少し多めに作っておいてお弁当のおかずに入れてもOK! ※お弁当の時は、少しニンニクを減らして作ると匂いも気になりずらいです。 ▼夏野菜ポテトサラダ 〈材料〉 じゃがいも 2個ズッキーニ 1本にんじん 50gツナ缶 1缶大葉 5枚オリーブオイル 大さじ1塩 少々ブラックペッパー 少々A塩麹 20gA穀物酢 30g 〈作り方〉 ① じゃがいもは水で洗い、皮に十字に切り込みをいれて濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップでくるむ。じゃがいも1個につき電子レンジで600Wで4分加熱し、熱いうちに皮をむき、スプーンなどでつぶす。②ズッキーニは1cmくらいの輪切り、にんじんは8mmくらいの角切りにし、フライパンにオリーブオイルをひいて焼いて焼き色がついたら塩とブラックペッパーを少々ふる。③ 大葉は千切りにする。④Aの塩麹・穀物酢は混ぜ合わせておく。⑤つぶしたじゃがいもにツナ缶と焼いたズッキーニとにんじんを入れ、混ぜ合わせたAの調味料も和える。⑥最後に、千切りにした大葉をのせて完成! ▼食材の栄養やレシピの食べ方活用方法 にんじん、じゃがいもは陽の食べ物と言われていて身体をあたためてくれる食べ物です!積極的に摂取することでカラダの内側からの温活になります。 また、このレシピに使う野菜には他にも嬉しい効果がたくさんあります。...

【隠れズボラ女子がお伝えする】季節の変わり目に役立つ温活術!

2023.07.05

だんだんと夏本番に向けて暑くなってきてきましたね。季節の変わり目は、朝晩の温度差が激しく気圧の変化もあるので体調不良になる方も多いですよね。 なんだか調子が良くない、でもやることはやらなけれならない状況… そんな季節の変わり目を乗り越える温活を活かした方法をご紹介していきます!①夏の冷え対策レシピ②香りで自律神経整える③1年中使える服装の対策暑い時期に入ると、食欲も減退気味に陥りやすい… そんな時に「普段の食事にプラス1品」するだけで冷えの対策にもなるレシピを紹介します! ①夏の冷え対策レシピ ▼ニラ玉もやし炒め 〈材料〉 ・ニラ 1/2袋・もやし 1/2袋・にんにく 1片・卵   2個・鷹の爪 1本A 砂糖 大さじ1A 塩 少々B オイスターソース 大さじ1B 醤油 小さじ1・ごま油 大さじ1・胡椒 少々 〈作り方〉 ①ニラは6頭分くらいに切り、にんにくをみじん切って、鷹の爪を小口切りにする。②卵を溶きほぐしAの砂糖、塩を入れる。③フライパンに半分のごま油を入れて、強火にし卵を入れて10秒ほど混ぜて一度別のお皿に取り出しておく。④フライパンに残りのごま油を入れてにんにく、鷹の爪を入れて弱火で炒め香りがたったら強火にしてもやしを入れる。⑤❹にBのオイスターソースと醤油とニラを加えて少し火を止めて❸の卵と胡椒を混ぜ合わせ器に盛って完成! ▼食材の栄養やレシピの食べ方活用方法 夏に食べるべき冷え対策食材のニラ!ニラには血流を良くし、身体を温める働きがあると言われています。 もやしには、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1やビタミンB2、免疫力を高める効果のあるといわれているビタミンC、高血圧予防効果的なカリウムなどが豊富に含まれています。にんにくには、疲労回復やカラダを活性化してくれる強壮作用があるので元気になりたい時にも最適です。 普段のご飯にも取り入れやすく、少し多めに作っておいてお弁当のおかずに入れてもOK! ※お弁当の時は、少しニンニクを減らして作ると匂いも気になりずらいです。 ▼夏野菜ポテトサラダ 〈材料〉 じゃがいも 2個ズッキーニ 1本にんじん 50gツナ缶 1缶大葉 5枚オリーブオイル 大さじ1塩 少々ブラックペッパー 少々A塩麹 20gA穀物酢 30g 〈作り方〉 ① じゃがいもは水で洗い、皮に十字に切り込みをいれて濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップでくるむ。じゃがいも1個につき電子レンジで600Wで4分加熱し、熱いうちに皮をむき、スプーンなどでつぶす。②ズッキーニは1cmくらいの輪切り、にんじんは8mmくらいの角切りにし、フライパンにオリーブオイルをひいて焼いて焼き色がついたら塩とブラックペッパーを少々ふる。③ 大葉は千切りにする。④Aの塩麹・穀物酢は混ぜ合わせておく。⑤つぶしたじゃがいもにツナ缶と焼いたズッキーニとにんじんを入れ、混ぜ合わせたAの調味料も和える。⑥最後に、千切りにした大葉をのせて完成! ▼食材の栄養やレシピの食べ方活用方法 にんじん、じゃがいもは陽の食べ物と言われていて身体をあたためてくれる食べ物です!積極的に摂取することでカラダの内側からの温活になります。 また、このレシピに使う野菜には他にも嬉しい効果がたくさんあります。...

夏の温活には良質な塩分を取ろう! 簡単作り置きレシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

夏の温活には良質な塩分を取ろう! 簡単作り置きレシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.06.26

みなさんこんにちは、 温活美容家のおぬまあすかです。 じめじめとした日が続く毎日ですが皆さんは体調を崩されてはいないですか? この梅雨時期が過ぎると一気に暑い日が続く夏となり、外と室内の温度差や 冷房による身体の疲れで、 食欲が落ちてしまう方も少なくないと思います。またすっかりと蒸し暑さを感じる日も増え、朝晩の寒暖差もあり体調を崩し やすくなりますよね。 私もこの季節の変わり目は風邪を引いてしまったりと、 毎年体調管理に悩まされます。 しかしそんなこの時期の疲れを放っておくと、やはり様々な身体の不調を招 いてしまいます。それを防ぐために、冷えや疲れや食欲不振を感じるときにオススメな簡単作 り置きレシピを皆さんにご紹介させていただきます。 美容にも健康にもダイエットにも、そして温活にも、万能な【味噌玉】 今回ご紹介するのは 【味噌玉】です! この味噌玉は、美容にも健康にもダイエットにも、そして温活にも、万能アイテムです! 作り置きをしておくと、手軽にお味噌汁として飲むことができます。実際に私も温活をはじめてから冷蔵庫に常備しています。 【味噌玉はこんな方におすすめ 】 例えば日頃から・・・✔帰宅時間が遅い方✔日頃から忙しくて朝ごはんを取れない方✔ダイエット中罪悪感なく夜食を食べたい方✔夏バテで食欲がない方✔口が寂しくて日頃からお菓子の間食が多い方✔日頃から基礎体温が低くて疲れが取れない方 などのお悩みをお持ちの方にオススメの作り置きです。 【良質な塩分を取ることは温活につながる】 今の時代は減塩、減塩とよく耳にする時代ですが、 良質なお塩を摂るという ことは体と心を整えてくれて温活にとても大切なことのひとつです。 お味噌にはたっぷりのお塩が使われており、 発酵もされているので体にとっ て良い働きをしてくれます。 お塩が使われている調味料を使う理由として、私たちの体には塩は必要不可欠です! 塩分は私たちの体の血液の量を一定に保ったり、筋肉の収縮を助けたり、細胞の水分バランスを保ったりと沢山の働きかけをしてくれているからです。...

夏の温活には良質な塩分を取ろう! 簡単作り置きレシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.06.26

みなさんこんにちは、 温活美容家のおぬまあすかです。 じめじめとした日が続く毎日ですが皆さんは体調を崩されてはいないですか? この梅雨時期が過ぎると一気に暑い日が続く夏となり、外と室内の温度差や 冷房による身体の疲れで、 食欲が落ちてしまう方も少なくないと思います。またすっかりと蒸し暑さを感じる日も増え、朝晩の寒暖差もあり体調を崩し やすくなりますよね。 私もこの季節の変わり目は風邪を引いてしまったりと、 毎年体調管理に悩まされます。 しかしそんなこの時期の疲れを放っておくと、やはり様々な身体の不調を招 いてしまいます。それを防ぐために、冷えや疲れや食欲不振を感じるときにオススメな簡単作 り置きレシピを皆さんにご紹介させていただきます。 美容にも健康にもダイエットにも、そして温活にも、万能な【味噌玉】 今回ご紹介するのは 【味噌玉】です! この味噌玉は、美容にも健康にもダイエットにも、そして温活にも、万能アイテムです! 作り置きをしておくと、手軽にお味噌汁として飲むことができます。実際に私も温活をはじめてから冷蔵庫に常備しています。 【味噌玉はこんな方におすすめ 】 例えば日頃から・・・✔帰宅時間が遅い方✔日頃から忙しくて朝ごはんを取れない方✔ダイエット中罪悪感なく夜食を食べたい方✔夏バテで食欲がない方✔口が寂しくて日頃からお菓子の間食が多い方✔日頃から基礎体温が低くて疲れが取れない方 などのお悩みをお持ちの方にオススメの作り置きです。 【良質な塩分を取ることは温活につながる】 今の時代は減塩、減塩とよく耳にする時代ですが、 良質なお塩を摂るという ことは体と心を整えてくれて温活にとても大切なことのひとつです。 お味噌にはたっぷりのお塩が使われており、 発酵もされているので体にとっ て良い働きをしてくれます。 お塩が使われている調味料を使う理由として、私たちの体には塩は必要不可欠です! 塩分は私たちの体の血液の量を一定に保ったり、筋肉の収縮を助けたり、細胞の水分バランスを保ったりと沢山の働きかけをしてくれているからです。...

自律神経が乱れやすい春にオススメな簡単温活レシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

自律神経が乱れやすい春にオススメな簡単温活レシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.04.29

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。暖かく感じる日も増え、街中には緑や綺麗な花たちを楽しめる素敵な季節がやってきましたね。そんな春ですが、一年のうちでも寒暖差が激しい春という季節は、自律神経が乱れやすい季節でもあります。そんな春の私の温活では、とにかく食べるものや口にするものを体を冷やさずに負担をかけないものを意識して過ごしています。今回は春に簡単でオススメなレシピの「季節を感じて味わい楽しむ温活」をテーマにご紹介です。ちなみに「温活をはじめたいけど何を食べたらいいの?難しそう。。」と思われる方も多いかと思いますが、温活のひとつとして「旬の食材を楽しむ」ということがあります。温活にはどんな食材を選べばいいのかなぁと悩まれている方がいましたら、まずはその時々の季節の食材を選んで食べることが温活にはオススメです!というのも例えば今はとても便利で、スーパーなどでは冬でも夏が旬の野菜が365日手に入る時代です。夏野菜は夏に体温を下げる大事な働きをしてくれますが、真冬にダイエットだからと毎日のように摂ってしまうと、冷え体質の人はより冷え体質となり体の巡りを悪化させてしまいます。今の便利な時代だからこそ、「旬の野菜を摂る」という大切さを実感します。そして春のこの季節に特におススメな温活メニューなのが、私も頻繁につくる「春野菜のポトフ」です。季節の旬の野菜をお好みでザクザクと切ってシンプルな味付けで味付けをして、素材の味を楽しめるスープでもあります。私は、春キャベツ、新玉ねぎ、新ジャガイモなどを使って作ることが多いです。これらの食材を煮込むだけで、手軽に温活につながります。春野菜は皮も柔らかいのであまり剥かずに、そのまま煮て、天然塩とコンソメなどで味をつけます。ここで大切な温活ポイントがひとつあります!使うお塩は必ず、加工されているお塩ではなく、天然塩、自然塩、岩塩といった、ミネラルが豊富なお塩を使っていただきたいです。天然塩を使うことで、より温活としての働きが高められます! お野菜と一緒にお肉など入れてたんぱく質を一緒に摂るのもオススメです。グツグツと煮込んだ後は仕上げにブラックペッパーと粉チーズをお好みでかけるのもいいですし、粒マスタードをつけて食べると味変を楽しめますよ。春のお野菜を楽しみ、季節を感じながらの温活。とてもおすすめです。自律神経が乱れやすい季節に、・体の疲れが取れないとき・生理期間の体温下がり巡りが悪いとき・体のむくみをひどく感じるとき↑こんな時には特にオススメなレシピのひとつです。みなさんも温活を楽しみたいけれど、何を食べたら良いかわからないという方は、まずはぜひ季節の食材や旬の食材を日頃の食事に取り入れてみてくださいね。一緒に温活習慣で体を整えながら季節の変化を楽しんでいきましょう! AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

自律神経が乱れやすい春にオススメな簡単温活レシピ【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.04.29

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。暖かく感じる日も増え、街中には緑や綺麗な花たちを楽しめる素敵な季節がやってきましたね。そんな春ですが、一年のうちでも寒暖差が激しい春という季節は、自律神経が乱れやすい季節でもあります。そんな春の私の温活では、とにかく食べるものや口にするものを体を冷やさずに負担をかけないものを意識して過ごしています。今回は春に簡単でオススメなレシピの「季節を感じて味わい楽しむ温活」をテーマにご紹介です。ちなみに「温活をはじめたいけど何を食べたらいいの?難しそう。。」と思われる方も多いかと思いますが、温活のひとつとして「旬の食材を楽しむ」ということがあります。温活にはどんな食材を選べばいいのかなぁと悩まれている方がいましたら、まずはその時々の季節の食材を選んで食べることが温活にはオススメです!というのも例えば今はとても便利で、スーパーなどでは冬でも夏が旬の野菜が365日手に入る時代です。夏野菜は夏に体温を下げる大事な働きをしてくれますが、真冬にダイエットだからと毎日のように摂ってしまうと、冷え体質の人はより冷え体質となり体の巡りを悪化させてしまいます。今の便利な時代だからこそ、「旬の野菜を摂る」という大切さを実感します。そして春のこの季節に特におススメな温活メニューなのが、私も頻繁につくる「春野菜のポトフ」です。季節の旬の野菜をお好みでザクザクと切ってシンプルな味付けで味付けをして、素材の味を楽しめるスープでもあります。私は、春キャベツ、新玉ねぎ、新ジャガイモなどを使って作ることが多いです。これらの食材を煮込むだけで、手軽に温活につながります。春野菜は皮も柔らかいのであまり剥かずに、そのまま煮て、天然塩とコンソメなどで味をつけます。ここで大切な温活ポイントがひとつあります!使うお塩は必ず、加工されているお塩ではなく、天然塩、自然塩、岩塩といった、ミネラルが豊富なお塩を使っていただきたいです。天然塩を使うことで、より温活としての働きが高められます! お野菜と一緒にお肉など入れてたんぱく質を一緒に摂るのもオススメです。グツグツと煮込んだ後は仕上げにブラックペッパーと粉チーズをお好みでかけるのもいいですし、粒マスタードをつけて食べると味変を楽しめますよ。春のお野菜を楽しみ、季節を感じながらの温活。とてもおすすめです。自律神経が乱れやすい季節に、・体の疲れが取れないとき・生理期間の体温下がり巡りが悪いとき・体のむくみをひどく感じるとき↑こんな時には特にオススメなレシピのひとつです。みなさんも温活を楽しみたいけれど、何を食べたら良いかわからないという方は、まずはぜひ季節の食材や旬の食材を日頃の食事に取り入れてみてくださいね。一緒に温活習慣で体を整えながら季節の変化を楽しんでいきましょう! AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

2023.03.13

「体の冷えがほんとうにツライ」「身体が冷えて、寝つきが悪い、熟睡できない」「すぐにイライラしていまい、ストレスがたまる」「免疫力が低く、体調を崩しやすい」「生理痛がひどく、生理不順もある」「ダイエットしているのに、全く効果がでない」あなたの抱える慢性的な不調の根本になっているのは、”体の冷え”かもしれません。この記事では、体の冷えを改善するメリットや、手軽な温活商品として発売されている商品について解説とレビューを行っています。つい我慢しがちな体の冷えを根本的に改善しませんか? 8割以上の女性が、体の冷えを我慢してしまっている 基礎代謝の低下や、肌荒れ、心身の不調は、血液が正常に全身にめぐっていないことが要因とも言われています。ある統計では、約80%の女性が、冷えに悩んでいるという統計も出ています。しかし、そのほとんどの女性が、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、冷えを放置している状態です。だからこそ、根本の問題解決に向けてアプローチできる商品として開発されたのが、あすか温活シリーズです。様々な研究や調査により効果が実証されている大和当帰を配合した温活商品です。 奈良県でとれる希少和漢「大和当帰」とは? 当帰とは、せり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬として親しまれています。漢方薬に使用される多くの登記は、中国などの海外から輸入されたものです。そんななか、当帰の中でも奈良県で作られる当帰だけが「大和当帰(やまととうき)」と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 大和当帰のポイント 漢方のメッカと言わている奈良県の良質な和漢 1400年以上も前から奈良県では生薬の改良がおこなわれてきた歴史ある地域 大和トウキ単味生薬製剤はほとんど流通しておらず、 希少価値が高い 温活に取り組む7つのメリットとは? 慢性的な不調の根本要因にもなると言われている、体の冷え。では、この冷えを改善することで、どのような効果が期待できるのでしょうか?7つのメリットを詳しく見ていきます。 1)血行改善・基礎代謝の向上によるダイエット効果 血液循環が良くなると、基礎代謝がアップします。ダイエットしているのに痩せないという方は、基礎代謝が下がってしまっているかもしれません。代謝アップにも温活が効果的です。 2)寝つきがよくなり、安眠の効果へ 体温が安定すると、自然と自律神経のバランスも整い、寝つきの改善、安眠に繋がります。睡眠が安定すると、自律神経のバランスも整うので、生活習慣を好循環にすることができます。 3)肌荒れの改善にもつながる 血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われず、肌のターンオーバーが遅れます。血行を改善することで、新陳代謝を正常にし、肌にも良い効果が期待できます。 4)生理痛や生理不順の改善 辛い生理痛は、体の冷えが主な要因とされています。生理痛は薬を飲むことで緩和している方が多いですが、根本的な解決にはなっていません。できるだけ薬に頼らず、生理痛を緩和したいという方には、温活が効果的です。 5)妊活の効果 冷え性は、子宮環境にも悪影響を及ぼすと言われています。冷え性により血流が悪くなることが要因です。温活によって血行の改善することが、妊活に繋がることが期待され、注目されています。 6)むくみにくくなり、便秘が改善 基礎代謝アップの効果は、ダイエットだけでなく、むくみづらい体作りや、便秘の改善にも期待ができます。全身の巡りが良くなるので、体全体に良い効果が期待できます。 7)免疫力の改善 体温が1℃低下すると、代謝は20%、免疫力は30%低下すると言われていて、さまざまな病気に罹患しやすくなります。体温を上げることが自己免疫の改善に繋がり、風邪をひきにくい体作りに繋がります。 あすか温活トウキ錠の商品情報 あすか温活トウキ錠は、体の巡りを良くして、体の中からポカポカ温める大和当帰600mg配合。1日1粒飲むだけで、手軽な温活ができるとても嬉しい商品です。カラダの冷えに対して、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、放置している方には特におすすめしたい温活商品ですね。 特徴①送料無料!30粒で2,728円とお得な価格設定 1ヶ月分30粒入りで2,728円とお手頃な価格となっています。1週間くらいで、届きます。...

体の巡りを良くして、ポカポカ温める大和当帰。 手軽な温活習慣「あすか温活トウキ錠」とは?

2023.03.13

「体の冷えがほんとうにツライ」「身体が冷えて、寝つきが悪い、熟睡できない」「すぐにイライラしていまい、ストレスがたまる」「免疫力が低く、体調を崩しやすい」「生理痛がひどく、生理不順もある」「ダイエットしているのに、全く効果がでない」あなたの抱える慢性的な不調の根本になっているのは、”体の冷え”かもしれません。この記事では、体の冷えを改善するメリットや、手軽な温活商品として発売されている商品について解説とレビューを行っています。つい我慢しがちな体の冷えを根本的に改善しませんか? 8割以上の女性が、体の冷えを我慢してしまっている 基礎代謝の低下や、肌荒れ、心身の不調は、血液が正常に全身にめぐっていないことが要因とも言われています。ある統計では、約80%の女性が、冷えに悩んでいるという統計も出ています。しかし、そのほとんどの女性が、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、冷えを放置している状態です。だからこそ、根本の問題解決に向けてアプローチできる商品として開発されたのが、あすか温活シリーズです。様々な研究や調査により効果が実証されている大和当帰を配合した温活商品です。 奈良県でとれる希少和漢「大和当帰」とは? 当帰とは、せり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬として親しまれています。漢方薬に使用される多くの登記は、中国などの海外から輸入されたものです。そんななか、当帰の中でも奈良県で作られる当帰だけが「大和当帰(やまととうき)」と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 大和当帰のポイント 漢方のメッカと言わている奈良県の良質な和漢 1400年以上も前から奈良県では生薬の改良がおこなわれてきた歴史ある地域 大和トウキ単味生薬製剤はほとんど流通しておらず、 希少価値が高い 温活に取り組む7つのメリットとは? 慢性的な不調の根本要因にもなると言われている、体の冷え。では、この冷えを改善することで、どのような効果が期待できるのでしょうか?7つのメリットを詳しく見ていきます。 1)血行改善・基礎代謝の向上によるダイエット効果 血液循環が良くなると、基礎代謝がアップします。ダイエットしているのに痩せないという方は、基礎代謝が下がってしまっているかもしれません。代謝アップにも温活が効果的です。 2)寝つきがよくなり、安眠の効果へ 体温が安定すると、自然と自律神経のバランスも整い、寝つきの改善、安眠に繋がります。睡眠が安定すると、自律神経のバランスも整うので、生活習慣を好循環にすることができます。 3)肌荒れの改善にもつながる 血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われず、肌のターンオーバーが遅れます。血行を改善することで、新陳代謝を正常にし、肌にも良い効果が期待できます。 4)生理痛や生理不順の改善 辛い生理痛は、体の冷えが主な要因とされています。生理痛は薬を飲むことで緩和している方が多いですが、根本的な解決にはなっていません。できるだけ薬に頼らず、生理痛を緩和したいという方には、温活が効果的です。 5)妊活の効果 冷え性は、子宮環境にも悪影響を及ぼすと言われています。冷え性により血流が悪くなることが要因です。温活によって血行の改善することが、妊活に繋がることが期待され、注目されています。 6)むくみにくくなり、便秘が改善 基礎代謝アップの効果は、ダイエットだけでなく、むくみづらい体作りや、便秘の改善にも期待ができます。全身の巡りが良くなるので、体全体に良い効果が期待できます。 7)免疫力の改善 体温が1℃低下すると、代謝は20%、免疫力は30%低下すると言われていて、さまざまな病気に罹患しやすくなります。体温を上げることが自己免疫の改善に繋がり、風邪をひきにくい体作りに繋がります。 あすか温活トウキ錠の商品情報 あすか温活トウキ錠は、体の巡りを良くして、体の中からポカポカ温める大和当帰600mg配合。1日1粒飲むだけで、手軽な温活ができるとても嬉しい商品です。カラダの冷えに対して、「効果的な対策を知らない」「我慢してしまうから」「面倒だから」という理由で、放置している方には特におすすめしたい温活商品ですね。 特徴①送料無料!30粒で2,728円とお得な価格設定 1ヶ月分30粒入りで2,728円とお手頃な価格となっています。1週間くらいで、届きます。...