フェムケアマガジン免疫力

秋始めに出る夏の疲れ対策におすすめのセルフケア

秋始めに出る夏の疲れ対策におすすめのセルフケア

2023.09.15

皆さま こんにちは!鍼灸師の文香(アヤカ)です。 今年の夏はとにかく暑い日が続きましたね。 急な天候変化のある日も多く、『体調を崩しました』、というお声も多く耳にしました。皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。 まだまだ暑い日もありますが、朝晩の風の温度や雲の動きに少しずつ秋へ近づいていると感じ、過ごしやすい季節への期待でほっとするのは、私だけではないですよね。  そんなこの時期に注意していただきたいのが、”夏の疲れ”です。 暑い夏の日々に頑張っていた身体が、”疲れたよ〜”とサインを出すタイミングでもあるのです。 季節の変わり目に、 ”なんとなく体調が優れない””疲れが抜けない””寝ても寝ても寝不足に感じる””食欲がない”などなど・・・ そんな、病気ではないと思うのだけれど、”なんとなく調子がよくない”状態が続いていることはありませんか? 今回は、そういった、なんとなくの不調から、スポーツの秋、食欲の秋など、様々な秋を楽しみながら、健康美を育てるセルフケアをご紹介いたします。 【夏の疲れを意識するきっかけ】 「なんとなく体調が優れない」 「疲れが抜けない気がする」 「なんだか食欲がない」 「寝つきがよくない・眠りが浅い・寝ても寝ても寝足りない」 「お肌の調子がよくない気がする」 「髪のパサつきが気になる」   などなど・・・  そんなサインはでていないでしょうか?  夏の間の蓄積させた疲れが、夏の終わりから秋の初めにかけての時期にでやすいのです。  「なんとなくそんな気がする」という時ほど、メンテナンスのサインです! 気になる症状別におすすめのツボを紹介させていただきます。 ぜひ、セルフケアに取り入れてみてくださいね。(注:医療機関を受診中など、体調に不安がある場合にはセルフケアの前にかかりつけのお医者さまにご相談くださいね) 【症状別、夏の疲れにおすすめのセルフケア】 ①全身の疲れが気になった時におすすめのツボ 百会(ひゃくえ) 百会(ひゃくえ)はとても有名なツボで、全身の気を整えてくれると言われています。 頭痛やめまい、肩こり、ストレス、自律神経の乱れ、睡眠のお悩みなど全身の様々なお悩みが気になる時におすすめのツボです。血行促進の効果もあると言われており、頭皮への血行改善により薄毛や白髪といったお悩みの際にもおすすめのツボです。 ツボの位置: 頭にあるツボです。両方の耳の一番高いところからまっすぐ上がった線と、額の真ん中から頭頂部に向かう線が交わるところあたりにあるくぼみになります。...

秋始めに出る夏の疲れ対策におすすめのセルフケア

2023.09.15

皆さま こんにちは!鍼灸師の文香(アヤカ)です。 今年の夏はとにかく暑い日が続きましたね。 急な天候変化のある日も多く、『体調を崩しました』、というお声も多く耳にしました。皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。 まだまだ暑い日もありますが、朝晩の風の温度や雲の動きに少しずつ秋へ近づいていると感じ、過ごしやすい季節への期待でほっとするのは、私だけではないですよね。  そんなこの時期に注意していただきたいのが、”夏の疲れ”です。 暑い夏の日々に頑張っていた身体が、”疲れたよ〜”とサインを出すタイミングでもあるのです。 季節の変わり目に、 ”なんとなく体調が優れない””疲れが抜けない””寝ても寝ても寝不足に感じる””食欲がない”などなど・・・ そんな、病気ではないと思うのだけれど、”なんとなく調子がよくない”状態が続いていることはありませんか? 今回は、そういった、なんとなくの不調から、スポーツの秋、食欲の秋など、様々な秋を楽しみながら、健康美を育てるセルフケアをご紹介いたします。 【夏の疲れを意識するきっかけ】 「なんとなく体調が優れない」 「疲れが抜けない気がする」 「なんだか食欲がない」 「寝つきがよくない・眠りが浅い・寝ても寝ても寝足りない」 「お肌の調子がよくない気がする」 「髪のパサつきが気になる」   などなど・・・  そんなサインはでていないでしょうか?  夏の間の蓄積させた疲れが、夏の終わりから秋の初めにかけての時期にでやすいのです。  「なんとなくそんな気がする」という時ほど、メンテナンスのサインです! 気になる症状別におすすめのツボを紹介させていただきます。 ぜひ、セルフケアに取り入れてみてくださいね。(注:医療機関を受診中など、体調に不安がある場合にはセルフケアの前にかかりつけのお医者さまにご相談くださいね) 【症状別、夏の疲れにおすすめのセルフケア】 ①全身の疲れが気になった時におすすめのツボ 百会(ひゃくえ) 百会(ひゃくえ)はとても有名なツボで、全身の気を整えてくれると言われています。 頭痛やめまい、肩こり、ストレス、自律神経の乱れ、睡眠のお悩みなど全身の様々なお悩みが気になる時におすすめのツボです。血行促進の効果もあると言われており、頭皮への血行改善により薄毛や白髪といったお悩みの際にもおすすめのツボです。 ツボの位置: 頭にあるツボです。両方の耳の一番高いところからまっすぐ上がった線と、額の真ん中から頭頂部に向かう線が交わるところあたりにあるくぼみになります。...

「なんとなく調子が悪い」は身体からの信号です〜未病とは?〜

「なんとなく調子が悪い」は身体からの信号です〜未病とは?〜

2023.01.18

未病とは 皆さんは健康ですか? 毎日、元気いっぱい過ごせていますか? 特に病気って訳ではないけれど、身体がだるい・疲れやすい・なんだかスッキリしない…。 忙しい現代、そんな事を感じながら日々生活している方は結構居るのではないかと思います。 実際、そのような症状はわたしも当てはまったりします。 今はかなりラクになりましたが、以前は「本当は病気じゃないかな?身体のどこかが悪いんじゃないかな…?」と思う程、毎日しんどくてスッキリしない日々を送っていた時がありました。 しかし、病院で血液検査をしても何か異常がある訳ではない。 でも、よくわからないけど身体がしんどい。 発病には至らないが、健康ではない状態 「未だ病まず」 このような状態を未病と言います。 最近はテレビでもよく耳にするようになった言葉なので、知っている方も多いと思いますが、この言葉、実はとても古くからある言葉なんです。 中国の漢の時代の中医学の書「黄帝内経」にも未病という言葉が出てきます。 その頃から病気になる前に不調を感じたら治す事が大事という考え方があったのですね。 でもこの状態、いわゆるグレーゾーンなので病院へ行っても病気じゃないから治る薬がある訳ではないんです。 中医学では未病を治す方法として、漢方や鍼灸や薬膳等がありますが、専門的な事は素人ではなかなかハードルが高いと感じるのではないのでしょうか。 わたしは不調続きの日々の中、体調不良を何とかしたくて色々と本を読み、そこで辿り着いたのが食事の見直しです。 良くも悪くも、毎日食べている物で身体は左右されます。 毎日、何気なく口にしている食べ物。 食材にはそれぞれ、個々が持つ性質があります。 「薬食同源」という言葉がありますが、薬と食べ物は本来同じものであって、身体に良いものを摂取することは、病気を防ぎ、治すという考え方です。 わたしはこの言葉を実感する体験をした事があります。 以前Instagramの方でも簡単にお話した事があるのですが、30代半ばぐらいの頃、毎晩胃痛に苦しむようになりました。 決まって夜中の2時ぐらいになると痛みだし、市販の胃薬を飲んで過ごす…。 ストレスも多い時期だったので、「まぁストレスのせいだろうな〜」なんて漠然と思っていました。 そんな毎日がひと月以上続いたある日、薬を飲んでも痛みが引かず明け方まで痛みで眠れない事があったんです。 病院&検査が嫌いなわたしも流石に観念して病院へ行きました。 胃カメラをすると「慢性胃炎と逆流性食道炎」との診断でした。 薬をもらって飲み始めてから、夜中に痛みで目が覚めるような事はなくなりましたが、なぜかずっと不快感がありました。...

「なんとなく調子が悪い」は身体からの信号です〜未病とは?〜

2023.01.18

未病とは 皆さんは健康ですか? 毎日、元気いっぱい過ごせていますか? 特に病気って訳ではないけれど、身体がだるい・疲れやすい・なんだかスッキリしない…。 忙しい現代、そんな事を感じながら日々生活している方は結構居るのではないかと思います。 実際、そのような症状はわたしも当てはまったりします。 今はかなりラクになりましたが、以前は「本当は病気じゃないかな?身体のどこかが悪いんじゃないかな…?」と思う程、毎日しんどくてスッキリしない日々を送っていた時がありました。 しかし、病院で血液検査をしても何か異常がある訳ではない。 でも、よくわからないけど身体がしんどい。 発病には至らないが、健康ではない状態 「未だ病まず」 このような状態を未病と言います。 最近はテレビでもよく耳にするようになった言葉なので、知っている方も多いと思いますが、この言葉、実はとても古くからある言葉なんです。 中国の漢の時代の中医学の書「黄帝内経」にも未病という言葉が出てきます。 その頃から病気になる前に不調を感じたら治す事が大事という考え方があったのですね。 でもこの状態、いわゆるグレーゾーンなので病院へ行っても病気じゃないから治る薬がある訳ではないんです。 中医学では未病を治す方法として、漢方や鍼灸や薬膳等がありますが、専門的な事は素人ではなかなかハードルが高いと感じるのではないのでしょうか。 わたしは不調続きの日々の中、体調不良を何とかしたくて色々と本を読み、そこで辿り着いたのが食事の見直しです。 良くも悪くも、毎日食べている物で身体は左右されます。 毎日、何気なく口にしている食べ物。 食材にはそれぞれ、個々が持つ性質があります。 「薬食同源」という言葉がありますが、薬と食べ物は本来同じものであって、身体に良いものを摂取することは、病気を防ぎ、治すという考え方です。 わたしはこの言葉を実感する体験をした事があります。 以前Instagramの方でも簡単にお話した事があるのですが、30代半ばぐらいの頃、毎晩胃痛に苦しむようになりました。 決まって夜中の2時ぐらいになると痛みだし、市販の胃薬を飲んで過ごす…。 ストレスも多い時期だったので、「まぁストレスのせいだろうな〜」なんて漠然と思っていました。 そんな毎日がひと月以上続いたある日、薬を飲んでも痛みが引かず明け方まで痛みで眠れない事があったんです。 病院&検査が嫌いなわたしも流石に観念して病院へ行きました。 胃カメラをすると「慢性胃炎と逆流性食道炎」との診断でした。 薬をもらって飲み始めてから、夜中に痛みで目が覚めるような事はなくなりましたが、なぜかずっと不快感がありました。...

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

2023.01.11

ファスティングは、腸内環境を整えながら体内のデトックス効果もあるので、キレイとスリムが両方手に入る食事療法です。この記事では、ファスティングの効果や正しいやり方について詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 そもそもファスティングとは? ファスティングとは、英語の「Fast」から来た言葉で、断食、絶食を意味します。固形物は摂取しませんが、「飲まず食わず」の断食とは異なり、体に必要な水分を補給したり、酵素ドリンクを飲んだりして過ごします。 ファスティングは、一般的に準備期間から断食期間を経て回復期間と段階を踏むので、数日かけて行います。しかし、なかには半日だけ行うものから1日のみのプランもあるので、「いきなりハードな断食はキツい…」と思う方も手軽に始められます。 「ファスティング=ダイエット」と捉えている方も多く、実際にダイエット効果もあるのですが、実はファスティングはダイエット以上のうれしい効果があることで注目されています。 ファスティングの5つの効果 ここからは、ファスティングの5つのうれしい効果についてご紹介します。体が整うのと同時に、スタイルアップや美肌効果も期待できます。 1:胃腸が休まり体内のデトックス効果が高まる ファスティングは固形物を摂取せず、野菜ジュースや酵素ドリンクを飲むことにより、胃腸を休める効果があります。 脂っこい食事や刺激物を摂取している生活は、胃腸にかなり負担をかけています。ファスティングで胃腸を休める期間を与えると、胃腸本来の機能が回復するため、体内にたまっている便や毒素を排出するデトックス効果が高まります。  また、脂肪や糖分、コレステロールなど、余分な栄養や老廃物が血液中にあると、血液がドロドロになり血行が悪くなります。ファスティングをすると、血液から余分な栄養やコレステロールを取り除くため血液がキレイになる効果もあります。 2:免疫力がアップする 「腸は免疫の要」といわれるほど、全身の免疫細胞の約7割が腸管に生息しています。腸内は、口から食べ物と一緒に侵入したウイルスや細菌も取り込んでしまう危険にさらされているため、これほど多くの免疫細胞が腸に集中しているといわれています。 一日中消化と吸収のために働いている腸管を、ファスティングで休めることで免疫細胞が働きやすい環境に整えられるため、免疫力アップが期待できるのです。 3:むくみが改善される ファスティングを行うと、腸は固形物を消化・吸収する必要がなくなります。すると、腸内のエネルギーが排出活動を行うようになるため、老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみ解消が期待できるのです。  また、ファスティングの効果で細胞内のデトックスが進むため、体内環境が整い血流も改善されるため、さらにむくみが解消されやすくなります。ファスティング中にたくさん水分を摂取したり、マッサージを行ったりするとより効果を実感できるでしょう。 4:集中力が高まり、精神が安定する ファスティングで腸内環境がリセットされると、腸本来の機能を取り戻し、腸内のホルモンを分泌する作用も正常化されます。腸内では「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンが分泌されていて、精神を落ち着かせて安定させる効果があります。 また、ファスティングを行うことで消化に必要だった血流が脳に回るため、集中力が高まることも期待できます。 5:肌がキレイになる 便秘がちなときは肌が荒れるのを経験した女性も多いのではないでしょうか。腸内に便がたまっていると、腸壁から毒素が血中に取り込まれてしまうため、吹き出物ができたり、肌質が悪くなったりします。 ファスティングで腸内環境が整うと、便秘が解消されるうえ、体内にたまっていた毒素も排出されていきます。すると、吹き出物が出なくなったり、肌荒れが解消されたりするのです。女性にとって肌のコンディションは心の健康にも影響するので、ファスティングを行うのは非常に有効だといえます。 ファスティングの正しいやり方 ここからは、ファスティングの正しいやり方をご紹介しましょう。間違ったやり方をしてしまうと、頭痛や吐き気など、体調を崩してしまう恐れがありますので注意が必要です。正しい方法で行えば、上記でご紹介したような効果を得ることができます。 ファスティングには、半日または1日だけ行う「プチファスティング」と、5日~1週間ほどかけて行う本格的なファスティングがあります。 プチファスティング プチファスティングでもっとも手軽なのは、朝食を抜くことです。前日に夕食を食べた後、朝食を抜くだけで、しっかりと空腹の時間を作ることができます。空腹の時間が10時間を超えると内臓の働きがよくなって代謝がアップ。脳に十分な血流が送られるので集中力も高まります。  ただし、ファスティング中は水分だけはしっかり補給する必要があるので、ミネラルウォーターなどのほか、酵素ドリンクなどを摂取しましょう。糖分を摂取すると空腹感が少し抑えられるので、空腹の辛さからも解放されるでしょう。よりファスティングの効果を高めたい方は、昼食も抜いてしまってもOK。夕食は腹八分目を守って好きなものを食べましょう。 本格的なファスティング...

ファスティングとは?キレイとスリムが手に入る方法や効果を解説!

2023.01.11

ファスティングは、腸内環境を整えながら体内のデトックス効果もあるので、キレイとスリムが両方手に入る食事療法です。この記事では、ファスティングの効果や正しいやり方について詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 そもそもファスティングとは? ファスティングとは、英語の「Fast」から来た言葉で、断食、絶食を意味します。固形物は摂取しませんが、「飲まず食わず」の断食とは異なり、体に必要な水分を補給したり、酵素ドリンクを飲んだりして過ごします。 ファスティングは、一般的に準備期間から断食期間を経て回復期間と段階を踏むので、数日かけて行います。しかし、なかには半日だけ行うものから1日のみのプランもあるので、「いきなりハードな断食はキツい…」と思う方も手軽に始められます。 「ファスティング=ダイエット」と捉えている方も多く、実際にダイエット効果もあるのですが、実はファスティングはダイエット以上のうれしい効果があることで注目されています。 ファスティングの5つの効果 ここからは、ファスティングの5つのうれしい効果についてご紹介します。体が整うのと同時に、スタイルアップや美肌効果も期待できます。 1:胃腸が休まり体内のデトックス効果が高まる ファスティングは固形物を摂取せず、野菜ジュースや酵素ドリンクを飲むことにより、胃腸を休める効果があります。 脂っこい食事や刺激物を摂取している生活は、胃腸にかなり負担をかけています。ファスティングで胃腸を休める期間を与えると、胃腸本来の機能が回復するため、体内にたまっている便や毒素を排出するデトックス効果が高まります。  また、脂肪や糖分、コレステロールなど、余分な栄養や老廃物が血液中にあると、血液がドロドロになり血行が悪くなります。ファスティングをすると、血液から余分な栄養やコレステロールを取り除くため血液がキレイになる効果もあります。 2:免疫力がアップする 「腸は免疫の要」といわれるほど、全身の免疫細胞の約7割が腸管に生息しています。腸内は、口から食べ物と一緒に侵入したウイルスや細菌も取り込んでしまう危険にさらされているため、これほど多くの免疫細胞が腸に集中しているといわれています。 一日中消化と吸収のために働いている腸管を、ファスティングで休めることで免疫細胞が働きやすい環境に整えられるため、免疫力アップが期待できるのです。 3:むくみが改善される ファスティングを行うと、腸は固形物を消化・吸収する必要がなくなります。すると、腸内のエネルギーが排出活動を行うようになるため、老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみ解消が期待できるのです。  また、ファスティングの効果で細胞内のデトックスが進むため、体内環境が整い血流も改善されるため、さらにむくみが解消されやすくなります。ファスティング中にたくさん水分を摂取したり、マッサージを行ったりするとより効果を実感できるでしょう。 4:集中力が高まり、精神が安定する ファスティングで腸内環境がリセットされると、腸本来の機能を取り戻し、腸内のホルモンを分泌する作用も正常化されます。腸内では「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンが分泌されていて、精神を落ち着かせて安定させる効果があります。 また、ファスティングを行うことで消化に必要だった血流が脳に回るため、集中力が高まることも期待できます。 5:肌がキレイになる 便秘がちなときは肌が荒れるのを経験した女性も多いのではないでしょうか。腸内に便がたまっていると、腸壁から毒素が血中に取り込まれてしまうため、吹き出物ができたり、肌質が悪くなったりします。 ファスティングで腸内環境が整うと、便秘が解消されるうえ、体内にたまっていた毒素も排出されていきます。すると、吹き出物が出なくなったり、肌荒れが解消されたりするのです。女性にとって肌のコンディションは心の健康にも影響するので、ファスティングを行うのは非常に有効だといえます。 ファスティングの正しいやり方 ここからは、ファスティングの正しいやり方をご紹介しましょう。間違ったやり方をしてしまうと、頭痛や吐き気など、体調を崩してしまう恐れがありますので注意が必要です。正しい方法で行えば、上記でご紹介したような効果を得ることができます。 ファスティングには、半日または1日だけ行う「プチファスティング」と、5日~1週間ほどかけて行う本格的なファスティングがあります。 プチファスティング プチファスティングでもっとも手軽なのは、朝食を抜くことです。前日に夕食を食べた後、朝食を抜くだけで、しっかりと空腹の時間を作ることができます。空腹の時間が10時間を超えると内臓の働きがよくなって代謝がアップ。脳に十分な血流が送られるので集中力も高まります。  ただし、ファスティング中は水分だけはしっかり補給する必要があるので、ミネラルウォーターなどのほか、酵素ドリンクなどを摂取しましょう。糖分を摂取すると空腹感が少し抑えられるので、空腹の辛さからも解放されるでしょう。よりファスティングの効果を高めたい方は、昼食も抜いてしまってもOK。夕食は腹八分目を守って好きなものを食べましょう。 本格的なファスティング...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

夏冷え対策として温活が有効!身体の不調をしっかりと改善

夏冷え対策として温活が有効!身体の不調をしっかりと改善

2022.08.02

体の不調でお悩みの方は、正直とても多いです。 夏場の暑い時期でも、どうも身体が冷えるという方も少なくありません。 そこで、この記事では夏冷え対策として温活を取り入れることを解説していきます。温活を正しく行い、あなたもぜひ身体の不調をしっかりと改善できるようにしてください。 そうすれば、夏冷えを解消でき、楽しく生活できる可能性が高いでしょう。 夏冷えで悩む方が増えている 身体が冷えるのは、寒い冬の時期だけだと思っていませんか?残念ながら、決してそうではないのです。 なぜなら、夏場の暑い時期であれば、1日中自宅や会社でクーラーを付けているということが多いためです。 また、夏場はついついアイスクリームのような食べ物や、冷たいジュースを多く摂取しがちです。 そのことも、夏冷えを起こしてしまう大きな要因となってしまいます。ですので、冬場だけでなく、夏冷えにもしっかりと注意し対策していくことが大切となるのです。 暑さから外に出るのが億劫となり、運動不足になる方も非常に多くいます。それも、夏冷えを起こす要因となってしまうので注意してください。 ? クーラーによる夏冷えで身体の不調が起きる可能性大 夏場の暑い時期だと、暑くてクーラーを付けないと熱中症の心配もあります。しかし、1日中クーラーのかかった部屋にいると、以下のような症状が現れるケースがあります。 ・手足の冷え ・むくみ ・倦怠感・肩こり ・月経症 ・腰痛 ・下痢 クーラーによって手足が冷えてしまうことや、むくみ、倦怠感、肌荒れ、下痢などを起こす可能性が高まります。 また、女性の方は月経症を起こすことも考えられます。冷風が直に顔や体に当たったり、部屋が冷えすぎてしまったりして室内外で温度差が生じてしまうことで起こります。 血流が悪くなってしまうとうまく循環せず、自律神経が乱れてしまい、身体がさまざまな不調を訴えてしまいます。ですので、十分に気を付ける必要があるでしょう。 夏冷えが起きると、あなたも身体の不調で悩まされてしまう恐れがあるのです。 夏冷え対策では温活が有効 先ほど、冬だけでなく夏場も冷えを起こしてしまうと解説しましたが、クーラーによる夏冷えで悩む人はそれだけ多くいます。特に女性は男性に比べて冷えで悩む傾向が強いことから、夏冷えでお悩みの方は決して少なくありません。 そんな夏冷え対策として、「温活」が有効となります。温活とは、運動をしたり、食事を見直したりして体を温め基礎体温を上げることです。 温活を適切に行うことで、身体の不調を改善することが期待できます。 身体が冷え基礎体温が下がれば、先ほど述べたむくみ、倦怠感、肩こりなどの不調の要因となります。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、基礎代謝が低く冷えやすい傾向があります。ですので、温活でそれを改善するのが望ましいのです。 温活によって基礎体温を上げることで、病気や不調の予防につながります。 そのために、正しく温活を行うことでさまざまな効果が期待できるでしょう。...

夏冷え対策として温活が有効!身体の不調をしっかりと改善

2022.08.02

体の不調でお悩みの方は、正直とても多いです。 夏場の暑い時期でも、どうも身体が冷えるという方も少なくありません。 そこで、この記事では夏冷え対策として温活を取り入れることを解説していきます。温活を正しく行い、あなたもぜひ身体の不調をしっかりと改善できるようにしてください。 そうすれば、夏冷えを解消でき、楽しく生活できる可能性が高いでしょう。 夏冷えで悩む方が増えている 身体が冷えるのは、寒い冬の時期だけだと思っていませんか?残念ながら、決してそうではないのです。 なぜなら、夏場の暑い時期であれば、1日中自宅や会社でクーラーを付けているということが多いためです。 また、夏場はついついアイスクリームのような食べ物や、冷たいジュースを多く摂取しがちです。 そのことも、夏冷えを起こしてしまう大きな要因となってしまいます。ですので、冬場だけでなく、夏冷えにもしっかりと注意し対策していくことが大切となるのです。 暑さから外に出るのが億劫となり、運動不足になる方も非常に多くいます。それも、夏冷えを起こす要因となってしまうので注意してください。 ? クーラーによる夏冷えで身体の不調が起きる可能性大 夏場の暑い時期だと、暑くてクーラーを付けないと熱中症の心配もあります。しかし、1日中クーラーのかかった部屋にいると、以下のような症状が現れるケースがあります。 ・手足の冷え ・むくみ ・倦怠感・肩こり ・月経症 ・腰痛 ・下痢 クーラーによって手足が冷えてしまうことや、むくみ、倦怠感、肌荒れ、下痢などを起こす可能性が高まります。 また、女性の方は月経症を起こすことも考えられます。冷風が直に顔や体に当たったり、部屋が冷えすぎてしまったりして室内外で温度差が生じてしまうことで起こります。 血流が悪くなってしまうとうまく循環せず、自律神経が乱れてしまい、身体がさまざまな不調を訴えてしまいます。ですので、十分に気を付ける必要があるでしょう。 夏冷えが起きると、あなたも身体の不調で悩まされてしまう恐れがあるのです。 夏冷え対策では温活が有効 先ほど、冬だけでなく夏場も冷えを起こしてしまうと解説しましたが、クーラーによる夏冷えで悩む人はそれだけ多くいます。特に女性は男性に比べて冷えで悩む傾向が強いことから、夏冷えでお悩みの方は決して少なくありません。 そんな夏冷え対策として、「温活」が有効となります。温活とは、運動をしたり、食事を見直したりして体を温め基礎体温を上げることです。 温活を適切に行うことで、身体の不調を改善することが期待できます。 身体が冷え基礎体温が下がれば、先ほど述べたむくみ、倦怠感、肩こりなどの不調の要因となります。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、基礎代謝が低く冷えやすい傾向があります。ですので、温活でそれを改善するのが望ましいのです。 温活によって基礎体温を上げることで、病気や不調の予防につながります。 そのために、正しく温活を行うことでさまざまな効果が期待できるでしょう。...

抵抗力とは?低下する原因や高める方法をわかりやすく解説

抵抗力とは?低下する原因や高める方法をわかりやすく解説

2022.08.02

最近、抵抗力が落ちていると感じて悩んでいませんか? 本記事を読めば抵抗力が落ちるとは何かや、私たちの抵抗力を低下させる原因が日々の生活に溢れていることなどが分かります。 また、抵抗力を上げる方法や、今日から実践できる具体的な方法についても解説しています。 この記事を読み終えれば、抵抗力が落ちる理由や抵抗力の高まる生活習慣について分かるため、きっと今日から改善したくなるでしょう。ぜひ最後までお読みください。 抵抗力が落ちるとどうなるか 抵抗力とは、細菌やウイルスなどから身体を守るチカラのことです。 私たちの体内には、通常は抵抗力が備わっているため毎日元気に働けています。 しかし、抵抗力が落ちてしまうと、病原体から身体を守る機能が弱まってしまいます。 そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかったり、普段では重症化しない病気でも重症化したりするでしょう。 抵抗力が落ちるリスク 抵抗力が落ちると、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症に感染したり、食中毒を起こしたりするリスクが高まります。 なぜなら、細菌やウイルスから身を守る機能が低下している状態で、口や鼻の粘膜から体内に取り込んでしまうからです。 抵抗力が落ちている時は、食事の前にアルコール消毒をすることや、人ごみの中にいく時はマスクの着用など、十分な感染対策が必要になります。 また、感染症が流行するシーズンになる前にワクチンを摂取し、インフルエンザやコロナウイルスに対する抵抗力を付けておくことも大切です。 抵抗力の低下とは 毎年同じ季節に、かかる病気があるのではないでしょうか? 例えば、2月上旬から3月上旬にかけて舞うスギ花粉や、3月上旬から1ヶ月間にヒノキ花粉の飛散量が増えます。 花粉症の方であれば、鼻水やくしゃみ、アレルギー性結膜炎などの症状が例年より、ひどいことはありませんか? それは、抵抗力が低下していることを表しています。抵抗力というのは、日々の生活習慣が影響しているため、悪い生活習慣を続けていると低下します。 また、不規則な生活を送っているだけでなく、引越しや会社での立場的なストレスも重なると、抵抗力は著しく低下してしまうでしょう。 このように、同じ病気にかかったとしても抵抗力が高いか低いかで、身体に出る症状は変わってきます。 抵抗力が落ちる原因 まず抵抗力は20歳でピークを迎え、年齢を重ねるごとに低下していきます。加齢以外にも、日常的に抵抗力を落とす原因は以下のとおりです。 ストレス ホルモンバランスの乱れ 身体の冷え 運動不足 睡眠不足 食生活 喫煙...

抵抗力とは?低下する原因や高める方法をわかりやすく解説

2022.08.02

最近、抵抗力が落ちていると感じて悩んでいませんか? 本記事を読めば抵抗力が落ちるとは何かや、私たちの抵抗力を低下させる原因が日々の生活に溢れていることなどが分かります。 また、抵抗力を上げる方法や、今日から実践できる具体的な方法についても解説しています。 この記事を読み終えれば、抵抗力が落ちる理由や抵抗力の高まる生活習慣について分かるため、きっと今日から改善したくなるでしょう。ぜひ最後までお読みください。 抵抗力が落ちるとどうなるか 抵抗力とは、細菌やウイルスなどから身体を守るチカラのことです。 私たちの体内には、通常は抵抗力が備わっているため毎日元気に働けています。 しかし、抵抗力が落ちてしまうと、病原体から身体を守る機能が弱まってしまいます。 そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかったり、普段では重症化しない病気でも重症化したりするでしょう。 抵抗力が落ちるリスク 抵抗力が落ちると、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症に感染したり、食中毒を起こしたりするリスクが高まります。 なぜなら、細菌やウイルスから身を守る機能が低下している状態で、口や鼻の粘膜から体内に取り込んでしまうからです。 抵抗力が落ちている時は、食事の前にアルコール消毒をすることや、人ごみの中にいく時はマスクの着用など、十分な感染対策が必要になります。 また、感染症が流行するシーズンになる前にワクチンを摂取し、インフルエンザやコロナウイルスに対する抵抗力を付けておくことも大切です。 抵抗力の低下とは 毎年同じ季節に、かかる病気があるのではないでしょうか? 例えば、2月上旬から3月上旬にかけて舞うスギ花粉や、3月上旬から1ヶ月間にヒノキ花粉の飛散量が増えます。 花粉症の方であれば、鼻水やくしゃみ、アレルギー性結膜炎などの症状が例年より、ひどいことはありませんか? それは、抵抗力が低下していることを表しています。抵抗力というのは、日々の生活習慣が影響しているため、悪い生活習慣を続けていると低下します。 また、不規則な生活を送っているだけでなく、引越しや会社での立場的なストレスも重なると、抵抗力は著しく低下してしまうでしょう。 このように、同じ病気にかかったとしても抵抗力が高いか低いかで、身体に出る症状は変わってきます。 抵抗力が落ちる原因 まず抵抗力は20歳でピークを迎え、年齢を重ねるごとに低下していきます。加齢以外にも、日常的に抵抗力を落とす原因は以下のとおりです。 ストレス ホルモンバランスの乱れ 身体の冷え 運動不足 睡眠不足 食生活 喫煙...