フェムケアマガジン

冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

2023.03.02

「痔」と聞くと男性の病気のように思われるかも知れませんが、実は女性にも多く、症状があらわれても恥ずかしさから治療せずに悪化してしまうこともあります。 痔になる原因はさまざまありますが、便秘やからだの冷えも原因のひとつといわれています。この記事では、痔について知ったうえで悪化させないための対策をご紹介していきます。だれにも相談できずに痔に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも「痔」とはどんな病気? 痔とは、肛門や肛門周辺に起こる病気を指します。痔は症状によって3つの種類に分けられており、それぞれ原因や症状が異なります。 また痔は、3人に1人が発症すると言われるほど身近な病気ですが、女性は痔に対する恥ずかしさから、症状があらわれても放置して治癒が遅れることも…。原因や症状を知って少しでも早めに対策を行いましょう。 いぼ痔(痔核) いぼ痔は、肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と、肛門の外にできる外痔核(がいじかく)の2つの種類があります。痔の中ではいぼ痔がもっとも多く、痔を患っている方の約50%がいぼ痔と言われています。 内痔核は痛みがほとんどなく、排便時の出血でいぼ痔に気付く人が多いといわれています。また、内痔核が進行すると肛門の外へ飛び出したり、次第に指で押し戻しても戻らなくなったりすることも…。一方の外痔核は、腫れを伴って激しく痛みますが出血は少ないという特徴があります。 切れ痔(裂肛) 肛門の粘膜が裂けた状態が切れ痔です。切れ痔の原因は慢性的な下痢によるほか、便秘で固い便をいきんで出そうとする刺激で裂けることが多いです。 切れ痔を繰り返すと、裂け目に炎症が起きてポリープができ、肛門が狭くなることもあります。 痔ろう(あな痔) 肛門の組織が大腸菌などの細菌に感染すると、皮膚を破って直腸から1本のトンネルができる症状を痔ろうといいます。肛門付近の皮膚が腫れて激しい痛みが出るほか、発熱を伴うこともあります。できてしまったトンネルから膿が漏れるため、下着の汚れで痔ろうに気付く方が多いです。痔ろうは市販薬では治すことはできず、肛門専門医での治療を要します。 女性に多い痔になる原因とは? 痔になるのは男性より、むしろライフスタイルの変化や体質的に女性の方が痔になりやすいと言われています。ここでは女性に多い痔になる原因について見ていきましょう。 原因1:便秘 女性の痔の原因で多いのは便秘です。女性は男性に比べて腹筋が弱く、便を押し出す力がそもそも弱いのが便秘の原因のひとつです。 また、月経前は黄体ホルモンの影響で腸の動きが抑制されるうえ、黄体ホルモンの水分を体内にため込む作用により便が固くなり、出にくくなることも便秘の原因です。 さらに、過度なダイエットが便秘を招くこともあります。食事量が減ると便の量も減ってしまうためです。ダイエットをする場合は、カロリーを抑えつつ、便の量を増やすために食物繊維をしっかり摂るようにしましょう。 原因2:妊娠・出産 女性は妊娠から出産までの期間中、子宮が大きくなって肛門付近の血流が悪くなり痔になることがあります。また、出産は胎児を押し出すために強くいきむため、内痔核ができてしまうこともあります。 原因3:長時間のデスクワーク 座りっぱなしになりやすいデスクワークも痔の原因のひとつです。長時間同じ姿勢で座るデスクワークは、肛門周辺の血液循環を悪化させてしまいます。 肛門付近の血管は毛細血管が多いため、血流が悪くなるとうっ血した状態になりやすく、さらに血流が滞るという悪循環に陥ります。 原因4:体の冷え 体が冷えると、筋肉や血管の収縮により肛門周辺の血流も悪くなって痔ができやすい状態になります。 また、女性は男性よりホルモンバランスが乱れやすいため、体の冷えが起こりやすく、痔になりやすいといえます。 痔は、夏より血流が悪くなりやすい冬の発症が多いのも、痔と体の冷えが関係していることをあらわしているといえるでしょう。冷え性の方は特に夏の冷房の効きすぎにも注意しましょう。 痔を悪化させないための3つのセルフケア これまでお伝えしたように、さまざまな要因によって女性は男性より痔になりやすいといえます。しかし、生活習慣の改善や心がけで痔を防いだり、改善したりすることができます。...

冷え性が便秘と痔の原因になることもある?相談できない女性の悩みを解消します

2023.03.02

「痔」と聞くと男性の病気のように思われるかも知れませんが、実は女性にも多く、症状があらわれても恥ずかしさから治療せずに悪化してしまうこともあります。 痔になる原因はさまざまありますが、便秘やからだの冷えも原因のひとつといわれています。この記事では、痔について知ったうえで悪化させないための対策をご紹介していきます。だれにも相談できずに痔に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも「痔」とはどんな病気? 痔とは、肛門や肛門周辺に起こる病気を指します。痔は症状によって3つの種類に分けられており、それぞれ原因や症状が異なります。 また痔は、3人に1人が発症すると言われるほど身近な病気ですが、女性は痔に対する恥ずかしさから、症状があらわれても放置して治癒が遅れることも…。原因や症状を知って少しでも早めに対策を行いましょう。 いぼ痔(痔核) いぼ痔は、肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と、肛門の外にできる外痔核(がいじかく)の2つの種類があります。痔の中ではいぼ痔がもっとも多く、痔を患っている方の約50%がいぼ痔と言われています。 内痔核は痛みがほとんどなく、排便時の出血でいぼ痔に気付く人が多いといわれています。また、内痔核が進行すると肛門の外へ飛び出したり、次第に指で押し戻しても戻らなくなったりすることも…。一方の外痔核は、腫れを伴って激しく痛みますが出血は少ないという特徴があります。 切れ痔(裂肛) 肛門の粘膜が裂けた状態が切れ痔です。切れ痔の原因は慢性的な下痢によるほか、便秘で固い便をいきんで出そうとする刺激で裂けることが多いです。 切れ痔を繰り返すと、裂け目に炎症が起きてポリープができ、肛門が狭くなることもあります。 痔ろう(あな痔) 肛門の組織が大腸菌などの細菌に感染すると、皮膚を破って直腸から1本のトンネルができる症状を痔ろうといいます。肛門付近の皮膚が腫れて激しい痛みが出るほか、発熱を伴うこともあります。できてしまったトンネルから膿が漏れるため、下着の汚れで痔ろうに気付く方が多いです。痔ろうは市販薬では治すことはできず、肛門専門医での治療を要します。 女性に多い痔になる原因とは? 痔になるのは男性より、むしろライフスタイルの変化や体質的に女性の方が痔になりやすいと言われています。ここでは女性に多い痔になる原因について見ていきましょう。 原因1:便秘 女性の痔の原因で多いのは便秘です。女性は男性に比べて腹筋が弱く、便を押し出す力がそもそも弱いのが便秘の原因のひとつです。 また、月経前は黄体ホルモンの影響で腸の動きが抑制されるうえ、黄体ホルモンの水分を体内にため込む作用により便が固くなり、出にくくなることも便秘の原因です。 さらに、過度なダイエットが便秘を招くこともあります。食事量が減ると便の量も減ってしまうためです。ダイエットをする場合は、カロリーを抑えつつ、便の量を増やすために食物繊維をしっかり摂るようにしましょう。 原因2:妊娠・出産 女性は妊娠から出産までの期間中、子宮が大きくなって肛門付近の血流が悪くなり痔になることがあります。また、出産は胎児を押し出すために強くいきむため、内痔核ができてしまうこともあります。 原因3:長時間のデスクワーク 座りっぱなしになりやすいデスクワークも痔の原因のひとつです。長時間同じ姿勢で座るデスクワークは、肛門周辺の血液循環を悪化させてしまいます。 肛門付近の血管は毛細血管が多いため、血流が悪くなるとうっ血した状態になりやすく、さらに血流が滞るという悪循環に陥ります。 原因4:体の冷え 体が冷えると、筋肉や血管の収縮により肛門周辺の血流も悪くなって痔ができやすい状態になります。 また、女性は男性よりホルモンバランスが乱れやすいため、体の冷えが起こりやすく、痔になりやすいといえます。 痔は、夏より血流が悪くなりやすい冬の発症が多いのも、痔と体の冷えが関係していることをあらわしているといえるでしょう。冷え性の方は特に夏の冷房の効きすぎにも注意しましょう。 痔を悪化させないための3つのセルフケア これまでお伝えしたように、さまざまな要因によって女性は男性より痔になりやすいといえます。しかし、生活習慣の改善や心がけで痔を防いだり、改善したりすることができます。...

3月8日は国際女性デー。女性の勇気と社会的貢献を称える日。

3月8日は国際女性デー。女性の勇気と社会的貢献を称える日。

2023.02.27

国際女性デーは、毎年3月8日に女性の勇気と社会的貢献を認め、それを称える日です。この記事では、国際女性デーの歴史や意味、そして性別の差別のない未来を目指す目標である「SDGs⑤」について解説しています。 国際女性デーとは 冒頭でもお伝えしたように国際女性デー(International Women’s Day=IWD)とは、女性の社会的・経済的・政治的権利の向上や性差別の撤廃を目的として、毎年3月8日に世界中でお祝いされる記念日のことです。 国や民族、文化、政治の壁に関係なく、女性の役割や決断、女性が達成してきた功績を称える日でもあり、国によっては3月8日を祝日に制定しているところもあります。 国際女性デーの歴史 時をさかのぼること1908年、アメリカで労働条件の改善を目的に一万人以上の女性たちがストライキを起こしたことを記念して、翌年の1909年2月28日を「全米女性の日」と制定されました。 この出来事がきっかけとなって、1910年にコペンハーゲンで開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、世界中の女性たちが自分の政治的権利の主張を称え、「国際女性デー」を制定しました。 その後、グレゴリオ暦の3月8日にあたる1917年2月の最終日曜日に、ロシアの女性が「パンと平和」を求め抗議とストライキを決行し、女性の権利や地位に関する協議へと進展します。 この1917年に起こった革命を発端とし、当時のロシア皇帝は女性に選挙権を与えることを認めました。のちの1975年には、国連が3月8日を「国際女性デー」と公式に制定し現在に至っています。 国際女性デーのイベント事例 近年の日本ではようやく国際女性デーの認知度が高まってきましたが、世界では認知が広がっており、すでに25カ国以上が国際女性デーを祝日として制定しています。 イタリアでは国際女性デーを祝日にはしていないものの、国際女性デーを「ミモザの日」と決めており、感謝の気持ちを込めて愛する女性や友人にミモザの花を贈るというのが習慣になっています。イタリアの気候ではミモザは2月から3月に開花するため、ミモザが国際女性デーのシンボルになったと言われています。 そのほか、世界各国では国際女性デーにちなんださまざまな取り組みが行われています。 アメリカも国際女性デーは祝日ではありませんが、3月を「女性史月間」と定め、歴史のなかで貢献した女性を称えています。 中国では、国際女性デーの午後から半日休暇を取得することが推奨されており、女性はこの日、ショッピングを楽しんだり、男性が女性にプレゼントを贈ったりしています。 ロシアでも、国際女性デーは男性から女性にプレゼントを贈る日として知られています。 また、日本ではHAPPY WOMAN実行委員会が、国際女性デーの認知拡大と女性のエンパワーメントの推進のために、「HAPPY WOMAN AWARD for SDGs」として、さらなる活躍が期待できる女性や、女性を応援する商品やサービスを展開する企業に表彰を行っています。 SDGsの⑤「ジェンダー平等を実現しよう」について解説 持続可能でよりよい世界を目指す国際目標SDGsは、環境問題や貧困、差別、人権問題といった世界の課題を2030年までに解決していこうとする計画や目標のことを指します。 ご存じの方もおられるでしょうけれど、改めてSDGsで掲げられている17の目標を確認しておきましょう。 貧困をなくそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を...

3月8日は国際女性デー。女性の勇気と社会的貢献を称える日。

2023.02.27

国際女性デーは、毎年3月8日に女性の勇気と社会的貢献を認め、それを称える日です。この記事では、国際女性デーの歴史や意味、そして性別の差別のない未来を目指す目標である「SDGs⑤」について解説しています。 国際女性デーとは 冒頭でもお伝えしたように国際女性デー(International Women’s Day=IWD)とは、女性の社会的・経済的・政治的権利の向上や性差別の撤廃を目的として、毎年3月8日に世界中でお祝いされる記念日のことです。 国や民族、文化、政治の壁に関係なく、女性の役割や決断、女性が達成してきた功績を称える日でもあり、国によっては3月8日を祝日に制定しているところもあります。 国際女性デーの歴史 時をさかのぼること1908年、アメリカで労働条件の改善を目的に一万人以上の女性たちがストライキを起こしたことを記念して、翌年の1909年2月28日を「全米女性の日」と制定されました。 この出来事がきっかけとなって、1910年にコペンハーゲンで開かれた「第2回国際社会主義婦人会議」で、世界中の女性たちが自分の政治的権利の主張を称え、「国際女性デー」を制定しました。 その後、グレゴリオ暦の3月8日にあたる1917年2月の最終日曜日に、ロシアの女性が「パンと平和」を求め抗議とストライキを決行し、女性の権利や地位に関する協議へと進展します。 この1917年に起こった革命を発端とし、当時のロシア皇帝は女性に選挙権を与えることを認めました。のちの1975年には、国連が3月8日を「国際女性デー」と公式に制定し現在に至っています。 国際女性デーのイベント事例 近年の日本ではようやく国際女性デーの認知度が高まってきましたが、世界では認知が広がっており、すでに25カ国以上が国際女性デーを祝日として制定しています。 イタリアでは国際女性デーを祝日にはしていないものの、国際女性デーを「ミモザの日」と決めており、感謝の気持ちを込めて愛する女性や友人にミモザの花を贈るというのが習慣になっています。イタリアの気候ではミモザは2月から3月に開花するため、ミモザが国際女性デーのシンボルになったと言われています。 そのほか、世界各国では国際女性デーにちなんださまざまな取り組みが行われています。 アメリカも国際女性デーは祝日ではありませんが、3月を「女性史月間」と定め、歴史のなかで貢献した女性を称えています。 中国では、国際女性デーの午後から半日休暇を取得することが推奨されており、女性はこの日、ショッピングを楽しんだり、男性が女性にプレゼントを贈ったりしています。 ロシアでも、国際女性デーは男性から女性にプレゼントを贈る日として知られています。 また、日本ではHAPPY WOMAN実行委員会が、国際女性デーの認知拡大と女性のエンパワーメントの推進のために、「HAPPY WOMAN AWARD for SDGs」として、さらなる活躍が期待できる女性や、女性を応援する商品やサービスを展開する企業に表彰を行っています。 SDGsの⑤「ジェンダー平等を実現しよう」について解説 持続可能でよりよい世界を目指す国際目標SDGsは、環境問題や貧困、差別、人権問題といった世界の課題を2030年までに解決していこうとする計画や目標のことを指します。 ご存じの方もおられるでしょうけれど、改めてSDGsで掲げられている17の目標を確認しておきましょう。 貧困をなくそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を...

温活美容家が実践している!PMSを和らげる生理前の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

温活美容家が実践している!PMSを和らげる生理前の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.02.27

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。 私が温活を取り組みはじめてから、一番大きい身体の変化がありました。 それは、生理前に起こっていた多くの身体の不調が無くなったということです。 生理前に起こっていた不調とは? ✔満腹中枢が壊れてしまったかと思うくらいの過度な過食衝動 ✔夕方には脚がパンパンで歩きづらさを感じるほどの過度な全身の浮腫み ✔コントロールできないくらいの眠気 ✔肌荒れと便秘 などなど、私はこのような小さな不調が毎月起こっていました。 温活をはじめた当初は、体温が上がり冷やさない対策をすることで、これまで長年悩まさ れていた生理前の不調が改善されるとは思っていませんでしたが、個人差はあるかと思い ますが私は見事にほぼ改善され生きやすくなりました。 PMSを和らげる生理前の温活習慣とは? ✔お腹周りは絶対に冷やさない✔日常の食事は洋食より和食を✔夏は常温、冬は体温より温かい飲み物を✔湯船に浸かる習慣✔甘いものは食後に食べるか、温かい飲み物と一緒に摂る 温活をはじめてから生理前は特にこの5つのことを意識して過ごしています。 【お腹周りを冷やさないとは?】 お腹周りを手で触ってみた際に、冷たく感じる時ってありませんか?その場合、冷えを無視せずに「腹巻き」をしたり、おへその下部分に「ホッカイロ」を貼ったりと、必ずお腹は温かい状態を保つようにしています。 お腹周りは大切な内臓が沢山ある場所でもあるので、冷えていると内臓の働きが悪くもなってしまいます。また体の中心部分をきちんと温めることで、内臓の働きも良くなり体の隅々 まで血流が流れるようになります。 【日常の食事は洋食より和食を】 日本人の体に負担のかかりづらい食事は、やはり和食になります。必要な栄養素が沢山摂れ、温活にも繋がる嬉しい栄養素も多く摂れるので、積極的に和食 を選んで食べています。 和食に比べて洋食というのは、一般的に小麦や油を多く使っていることもあり、消化への 負担も大きく体を冷やす働きをしてしまうこともあるので、たまにの頻度で食べるようにしています。 ですので、日頃からPMSがひどい方であれば和食をおすすめしています。 【夏は常温!冬は体温より温かい飲み物を】 今までも何度かお伝えしていますが、温活をはじめてから飲み物は冷たいものを飲まなくなりました。 お水もお茶も、夏では常温、冬の寒い季節は、体温よりも温かい飲み物を口にしています。 日々何気なく口にしている飲み物だからこそ、まずは温活の第一歩として飲み物の温度を 意識して変えるだけでも、体調の良い変化を感じとれるかと思います。...

温活美容家が実践している!PMSを和らげる生理前の温活習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】

2023.02.27

みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。 私が温活を取り組みはじめてから、一番大きい身体の変化がありました。 それは、生理前に起こっていた多くの身体の不調が無くなったということです。 生理前に起こっていた不調とは? ✔満腹中枢が壊れてしまったかと思うくらいの過度な過食衝動 ✔夕方には脚がパンパンで歩きづらさを感じるほどの過度な全身の浮腫み ✔コントロールできないくらいの眠気 ✔肌荒れと便秘 などなど、私はこのような小さな不調が毎月起こっていました。 温活をはじめた当初は、体温が上がり冷やさない対策をすることで、これまで長年悩まさ れていた生理前の不調が改善されるとは思っていませんでしたが、個人差はあるかと思い ますが私は見事にほぼ改善され生きやすくなりました。 PMSを和らげる生理前の温活習慣とは? ✔お腹周りは絶対に冷やさない✔日常の食事は洋食より和食を✔夏は常温、冬は体温より温かい飲み物を✔湯船に浸かる習慣✔甘いものは食後に食べるか、温かい飲み物と一緒に摂る 温活をはじめてから生理前は特にこの5つのことを意識して過ごしています。 【お腹周りを冷やさないとは?】 お腹周りを手で触ってみた際に、冷たく感じる時ってありませんか?その場合、冷えを無視せずに「腹巻き」をしたり、おへその下部分に「ホッカイロ」を貼ったりと、必ずお腹は温かい状態を保つようにしています。 お腹周りは大切な内臓が沢山ある場所でもあるので、冷えていると内臓の働きが悪くもなってしまいます。また体の中心部分をきちんと温めることで、内臓の働きも良くなり体の隅々 まで血流が流れるようになります。 【日常の食事は洋食より和食を】 日本人の体に負担のかかりづらい食事は、やはり和食になります。必要な栄養素が沢山摂れ、温活にも繋がる嬉しい栄養素も多く摂れるので、積極的に和食 を選んで食べています。 和食に比べて洋食というのは、一般的に小麦や油を多く使っていることもあり、消化への 負担も大きく体を冷やす働きをしてしまうこともあるので、たまにの頻度で食べるようにしています。 ですので、日頃からPMSがひどい方であれば和食をおすすめしています。 【夏は常温!冬は体温より温かい飲み物を】 今までも何度かお伝えしていますが、温活をはじめてから飲み物は冷たいものを飲まなくなりました。 お水もお茶も、夏では常温、冬の寒い季節は、体温よりも温かい飲み物を口にしています。 日々何気なく口にしている飲み物だからこそ、まずは温活の第一歩として飲み物の温度を 意識して変えるだけでも、体調の良い変化を感じとれるかと思います。...

【世界的ファッション誌が認めた最新美容】ヘアドライヤーと美顔器が1台となった『SIVERS Magick(シヴァーズマジック)』の魅力とは?

【世界的ファッション誌が認めた最新美容】ヘアドライヤーと美顔器が1台となった『SIVERS M...

2023.02.16

全身に使える『次世代』光健康美容機器「SIVERS Magick」は、髪をいたわるヘアドライヤーと、フェイスラインの引き締め効果や肌弾力アップ効果などが期待できる美顔器の1台2役! お風呂上がりにいつものように髪を乾かすだけで、パサついた髪に潤いを与え、縮毛と乾燥、抜け毛を防ぎます。 また、遠赤外線×近赤外線×温風のトリプルアプローチにより肌の弾力性の向上や細胞を活性化。細胞を構成している分子そのものを活性化するため、髪だけではなく、頭皮や肌にも効果があります。 今回は、独自特許技術のまったく新しいリフト式美顔器ドライヤー、SIVERS Magick(シヴァーズマジック)の魅力をご紹介します。 SIVERS Magick(シヴァーズマジック)はこんな方におすすめ! ~美容が気になる女性に~ 乾いた髪に潤いを与えたい 傷んだ髪を修復したい 枝毛を減らしたい 肌のハリ・弾力を取り戻したい フェイスラインを引き締めたい ほうれい線を目立たなくしたい ~髪が気になる男性に~   頭皮の脂っぽさが気になる 髪が弱くなったと思う 抜け毛が気になる ~ご年配の方に~ 首や肩のコリをなんとかしたい 体が冷えて夜眠れない 首まわりのシワが気になる ~ご家族全員に~ 手足の冷えをすぐに何とかしたい 体が冷えて、夜眠れない お腹周りが冷える 更年期でイライラする ストレスを軽減したい...

【世界的ファッション誌が認めた最新美容】ヘアドライヤーと美顔器が1台となった『SIVERS M...

2023.02.16

全身に使える『次世代』光健康美容機器「SIVERS Magick」は、髪をいたわるヘアドライヤーと、フェイスラインの引き締め効果や肌弾力アップ効果などが期待できる美顔器の1台2役! お風呂上がりにいつものように髪を乾かすだけで、パサついた髪に潤いを与え、縮毛と乾燥、抜け毛を防ぎます。 また、遠赤外線×近赤外線×温風のトリプルアプローチにより肌の弾力性の向上や細胞を活性化。細胞を構成している分子そのものを活性化するため、髪だけではなく、頭皮や肌にも効果があります。 今回は、独自特許技術のまったく新しいリフト式美顔器ドライヤー、SIVERS Magick(シヴァーズマジック)の魅力をご紹介します。 SIVERS Magick(シヴァーズマジック)はこんな方におすすめ! ~美容が気になる女性に~ 乾いた髪に潤いを与えたい 傷んだ髪を修復したい 枝毛を減らしたい 肌のハリ・弾力を取り戻したい フェイスラインを引き締めたい ほうれい線を目立たなくしたい ~髪が気になる男性に~   頭皮の脂っぽさが気になる 髪が弱くなったと思う 抜け毛が気になる ~ご年配の方に~ 首や肩のコリをなんとかしたい 体が冷えて夜眠れない 首まわりのシワが気になる ~ご家族全員に~ 手足の冷えをすぐに何とかしたい 体が冷えて、夜眠れない お腹周りが冷える 更年期でイライラする ストレスを軽減したい...

【あすか温活内服液の評判は?】人気のインフルエンサーが「あすか温活内服液」を徹底レビュー!

【あすか温活内服液の評判は?】人気のインフルエンサーが「あすか温活内服液」を徹底レビュー!

2023.02.14

あすか温活内服液とは? 奈良県の明日香村という土地にある、高品質で希少な漢方「大和当帰」(やまととうき)を配合し、体の中からポカポカ温まる温活ドリンクです。ノンカフェインのため、就寝前に服用されても睡眠を妨げません。 国産生薬「大和当帰」 血液循環をスムーズにして、ポカポカ温める あすか温活内服液は、国産生薬にこだわり作られており、「大和当帰」(奈良県産)のみを使用しています。当帰とはせり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。 血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬して親しまれています。 当帰の中でも奈良県明日香村で作られる当帰だけが、「大和当帰(やまととうき)」 と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 あすか温活内服液の評判は? あすか温活内服液ってどういう味?冷えが改善されるの?といった疑問を持った方も多いと思います。そこで、今回の記事では、実際にあすか温活内服液を飲んでいる3名のインフルエンサーに感想をレビュー頂きました。 飲んだ感想や評価が気になる方は、是非ご覧ください。 Part01【20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚】 REVIEWER 雅 미야비 (みやび) PROFILE 美容系インフルエンサー 1男3女の4児の母。 幼少の頃から美容が大好きで、手作りコスメ〜デパコスまで興味の湧いたものはなんでもトライ。 繰り返す肌荒れに悩んでいた時に、根本から改善しようとインナービューティーに目覚める。 「歳を重ねる毎にキレイに」をモットーに、韓国スキンケアを中心にInstagramで美容情報を発信中。 MORE INFO Instagram わたしは、若い頃から手足がいつも冷えていて、冷え性なのにミニスカートやサンダル等、服装は流行を追う事ばかりして身体を冷やし、好きな物を食べて、冷えというものを意識する事なく長年放置していました。思い返すと放置だけでなく、冷えにつながる行動ばかりしていた様に思います。20代で妊娠・出産と経験しましたが、その間もトラブルが多く、その後も頭痛・胃痛・吐き気・生理痛・メニエール病…次から次へと襲ってくる体調不良を「なんとかしたい!」と思うまで冷えというものを気にした事がなかったのです。ですが、身体を温める事で体調が少し改善した経験で温活というものを意識する様になりました。自己流ではありましたが、温活を意識して生活している時に出会ったのが「あすか温活内服液」でした。飲むだけで温活が出来るというお手軽さにすごく心惹かれました。漢方薬に使われる当帰は輸入物が多い中、あすか温活内服液は、国産生薬にこだわっていて奈良県明日香村産の大和当帰だけを使用しているという贅沢な処方になっています。大和当帰は血液循環を良くしたり、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果が期待できます。あすか温活内服液には大和当帰と生姜、あすか温活内服液αには大和当帰と大棗が入っています。どちらも漢方等に使われるメジャーな生薬です。生薬配合というとクセがあったり、飲みにくいというイメージを持っている方も多いと思いますが、こちらはどちらも甘酸っぱくて後味がスッキリとしておいしくて飲みやすい!言われなければ生薬配合とわからないぐらいです。過去に漢方薬を飲みにくさで断念してしまった事があるわたしにはビックリのおいしさでした。量も30mlと1口〜2口で飲める量なので、続けて飲む事が苦になりません。寝る前に飲むにもピッタリの量だなぁと思います。はじめて飲んだ時は、胃のあたりからポカポカしてくる感じがあり、20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚がありました。半年程継続して飲んでいるので、最近は冷えが改善しているおかげか飲み初めの頃に感じていたジワーっとくる感覚はあまりないですが、周りの人が寒い寒いと言っている中、服を着込まなくても大丈夫なぐらい身体は温かく、手足は常に温かいです。冷えが改善してきた事で変化してきた事は、慢性的にあった肩こりと頭痛がほとんどなくなった事です。酷い時は1週間の半分以上は頭痛がありました。朝起きた時から、肩や頭が重痛く、痛みを我慢して動いていると集中出来ないので鎮痛剤に頼る毎日でした。今は頭痛で鎮痛剤を飲む事はなくなりました。わたし自身この変化に1番ビックリしています。頭痛がなくなってきたと同時に、生理痛や色々あった他の症状もかなり改善してきていて、薬に頼る事がなくなったのがうれしい変化です。副作用のようなものもないので、安心して続けて飲めます。 Part02【嫌な苦味や飲みにくさはなく、優しい甘さと飲みやすい】 REVIEWER かわむら はるな...

【あすか温活内服液の評判は?】人気のインフルエンサーが「あすか温活内服液」を徹底レビュー!

2023.02.14

あすか温活内服液とは? 奈良県の明日香村という土地にある、高品質で希少な漢方「大和当帰」(やまととうき)を配合し、体の中からポカポカ温まる温活ドリンクです。ノンカフェインのため、就寝前に服用されても睡眠を妨げません。 国産生薬「大和当帰」 血液循環をスムーズにして、ポカポカ温める あすか温活内服液は、国産生薬にこだわり作られており、「大和当帰」(奈良県産)のみを使用しています。当帰とはせり科の多年草本で根の部分が生薬として使われています。 血液循環をスムーズにする、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果があるとされており、昔から漢方の婦人薬して親しまれています。 当帰の中でも奈良県明日香村で作られる当帰だけが、「大和当帰(やまととうき)」 と言われ、その品質の高さと希少性から高級な和漢として知られています。 あすか温活内服液の評判は? あすか温活内服液ってどういう味?冷えが改善されるの?といった疑問を持った方も多いと思います。そこで、今回の記事では、実際にあすか温活内服液を飲んでいる3名のインフルエンサーに感想をレビュー頂きました。 飲んだ感想や評価が気になる方は、是非ご覧ください。 Part01【20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚】 REVIEWER 雅 미야비 (みやび) PROFILE 美容系インフルエンサー 1男3女の4児の母。 幼少の頃から美容が大好きで、手作りコスメ〜デパコスまで興味の湧いたものはなんでもトライ。 繰り返す肌荒れに悩んでいた時に、根本から改善しようとインナービューティーに目覚める。 「歳を重ねる毎にキレイに」をモットーに、韓国スキンケアを中心にInstagramで美容情報を発信中。 MORE INFO Instagram わたしは、若い頃から手足がいつも冷えていて、冷え性なのにミニスカートやサンダル等、服装は流行を追う事ばかりして身体を冷やし、好きな物を食べて、冷えというものを意識する事なく長年放置していました。思い返すと放置だけでなく、冷えにつながる行動ばかりしていた様に思います。20代で妊娠・出産と経験しましたが、その間もトラブルが多く、その後も頭痛・胃痛・吐き気・生理痛・メニエール病…次から次へと襲ってくる体調不良を「なんとかしたい!」と思うまで冷えというものを気にした事がなかったのです。ですが、身体を温める事で体調が少し改善した経験で温活というものを意識する様になりました。自己流ではありましたが、温活を意識して生活している時に出会ったのが「あすか温活内服液」でした。飲むだけで温活が出来るというお手軽さにすごく心惹かれました。漢方薬に使われる当帰は輸入物が多い中、あすか温活内服液は、国産生薬にこだわっていて奈良県明日香村産の大和当帰だけを使用しているという贅沢な処方になっています。大和当帰は血液循環を良くしたり、血行不良によって起こる痛みを和らげる効果が期待できます。あすか温活内服液には大和当帰と生姜、あすか温活内服液αには大和当帰と大棗が入っています。どちらも漢方等に使われるメジャーな生薬です。生薬配合というとクセがあったり、飲みにくいというイメージを持っている方も多いと思いますが、こちらはどちらも甘酸っぱくて後味がスッキリとしておいしくて飲みやすい!言われなければ生薬配合とわからないぐらいです。過去に漢方薬を飲みにくさで断念してしまった事があるわたしにはビックリのおいしさでした。量も30mlと1口〜2口で飲める量なので、続けて飲む事が苦になりません。寝る前に飲むにもピッタリの量だなぁと思います。はじめて飲んだ時は、胃のあたりからポカポカしてくる感じがあり、20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚がありました。半年程継続して飲んでいるので、最近は冷えが改善しているおかげか飲み初めの頃に感じていたジワーっとくる感覚はあまりないですが、周りの人が寒い寒いと言っている中、服を着込まなくても大丈夫なぐらい身体は温かく、手足は常に温かいです。冷えが改善してきた事で変化してきた事は、慢性的にあった肩こりと頭痛がほとんどなくなった事です。酷い時は1週間の半分以上は頭痛がありました。朝起きた時から、肩や頭が重痛く、痛みを我慢して動いていると集中出来ないので鎮痛剤に頼る毎日でした。今は頭痛で鎮痛剤を飲む事はなくなりました。わたし自身この変化に1番ビックリしています。頭痛がなくなってきたと同時に、生理痛や色々あった他の症状もかなり改善してきていて、薬に頼る事がなくなったのがうれしい変化です。副作用のようなものもないので、安心して続けて飲めます。 Part02【嫌な苦味や飲みにくさはなく、優しい甘さと飲みやすい】 REVIEWER かわむら はるな...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...

【女性鍼灸師が解説!】身体のむくみ(特に脚のむくみ)が気になったときにお勧めのツボ

2023.02.14

寒い日が続きますね。外気温が低く、冷えを感じた日ほど、浮腫みが辛く感じる事はありませんか?あなたのその辛〜い浮腫み。原因の一つは、”冷え”が関係しているかもしれません。 <身体が浮腫んでしまう原因> ヒト(成人)の身体のおよそ60%は水分なのですが、そのうち、40%が細胞の内にあり、残りの20%は細胞の外にあります。この、細胞の外にある20%の水分が浮腫みに深く関わってくると言われています。 【細胞の外にある水分とは】 血液や、細胞と細胞の間にある水(リンパ液などの体液)のことです。身体が健康な状態であれば、この細胞の外にある水分(血液やリンパ液)は、血管やリンパ管を通り、全身を巡りながら細胞に栄養を届け、老廃物を回収する等しながら、最後には大静脈という大きな血管に流れ込みます。ところが、冷えや運動不足などで血液の巡りが滞ってくると、この水分の巡りにも影響が出てしまうことがあります。細胞の間に水分が必要以上に残ってしまい、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまう状態、つまり浮腫みにつながってしまうのです。特に、心臓よりも下にある脚は重力の影響で血液が心臓に戻りにくいこともあり、浮腫みやすい部分でもあるのですが、そこに冷えが加わるとさらに浮腫みやすい状態になってしまうのです。ここでは、冷えや血液の巡りを改善し、身体の浮腫み、特に脚の浮腫みが辛い時におすすめのツボをご紹介します。それぞれのツボの効果で女性に嬉しいポイント(フェムケアポイント)も合わせてご紹介しますので、最後までご覧くださいね!(妊娠中や体調に不安のある方はかかりつけのお医者様とご相談されてから取り入れてくださいね) 身体の浮腫み(特に脚のむくみ)が気になる時におすすめのツボ 然谷(ねんこく) 然谷(ねんこく)は東洋医学で水分代謝に欠かせない腎機能を高める、また、足の冷えにも効果的と言われています。ツボの位置:足の内側、内くるぶしから指先に向かって斜め下あたりに触れる骨の下で、足と足裏の皮膚の色が変わる境目あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。(この時、人差し指、中指、薬指、小指の四本指で足の甲を支えるように添えるとツボを刺激する親指が安定しやすいです。)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や妊活を意識した時、また、尿もれが気になる時にもおすすめです。 水泉(すいせん) 水泉(すいせん)は、東洋医学で水分代謝にかかせない腎機能を高め、血液の流れを良くして、月経を整えてくれるとも言われています。ツボの位置:カカトの内側にあるツボです。内くるぶしの骨の一番出っぱっているところとアキレス腱の間を目印に、そこから親指の横幅一本分下あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。あぐらをかいて座ると探しやすいです。手のひらでカカトを包むように足を持ち、親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や月経痛が辛い時にもおすすめです。(カカトは、子宮や卵巣を抱える骨盤の反射区でもあります。ボディクリームなどを使って、ツボのあたりを中心にカカト全体をほぐすのもおすすめです。) 蠡溝(れいこう) 蠡溝(れいこう)は、東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、月経を調整し、身体の余分な水分を出すと言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:スネの骨の前内側に(スネの骨の上)あり、内くるぶしと、膝の骨を結ぶ線上で、内くるぶしから1/3上がった高さあたりにあります。(不調がある場合はツボのあたりが、少し凹んでいたり、逆に少し腫れていることもあります)ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不調やおりもの、デリケートゾーンのかゆみにも効果があると言われています。 陰陵泉(いんりょうせん) 陰陵泉(いんりょうせん)は、脚の浮腫みと言えばこのココ!と言われるツボです。身体の水分代謝を調整してくれると言われています。ツボの位置:膝の内側にあります。内くるぶしから、指で膝に向かってスネの骨際をなぞり、膝の下あたりで指が止まるところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と反対側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。 人差し指もしくは、中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら、膝のお皿の方に向かって5秒程度かけ、ゆっくり押しながら刺激します。(浮腫みがヒドい場合など、痛みを強く感じることがあるので、特にゆっくりを意識して刺激してください)力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返します。フェムケアポイント:ホルモンバランスを整えてくれるツボとも言われています。また、特に冷えによる生理痛にも効果があると言われ、セルフ灸もおすすめです。 委陽(いよう) 委陽(いよう)は東洋医学で大切な『気』の巡りを改善し、体内の水分の排出を改善すると言われています。(東洋医学の『気』については、『温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜をご覧くださいね)ツボの位置:膝裏にあるツボです。膝を折り曲げた時にできる横線の上にあり、外側にある腱の内側あたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。体育座りのように膝を軽く曲げて座るとツボを探しやすいです。人差し指、もしくは中指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくりツボにあてた指で膝を持ち上げるように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:下腹部がはって苦しい時や腰が辛い時にもおすすめです。 血海(けっかい) 血海(けっかい)は、血の海とのツボの名前が表すように、血液の巡りに関係の深いツボです。血流を改善し浮腫み解消に繋げてくれます。ツボの位置:膝のお皿の上、内側の角から、人差し指、中指、薬指の三本指を並べて太ももの方に上ったところあたりになります。ツボ刺激の方法:ツボを刺激したい足と同じ側の手を使います。親指の指の腹をツボにあて、息を吐きながら3〜5秒程度かけ、ゆっくり押すように刺激します。力加減は、イタ気持ち良いが目安です。3〜5回程度繰り返し行います。フェムケアポイント:月経不順や生理痛、骨盤、下腹部周りの冷え、更年期による身体の不調が気になる時にもオススメです。 まとめ 身体の浮腫み(特に脚の浮腫み)が気になった時におすすめのツボをご紹介しました。必ず全てのツボのケアを毎日行う必要はありません。1日1箇所でも、簡単に行えるところからはじめてみてくださいね。また、バナナやアボカド、ほうれん草などカリウムの多い食品を摂取して、ナトリウムの排出を促すなど、日常の食生活でもちょっとした工夫で浮腫み予防にもなります。(腎臓に注意が必要な方、健康に不安のある方はかかりつけのお医者様にご相談されてくださいね)私も続けていますが、あすか温活内服液に配合されている奈良県産の大和当帰(ヤマト当帰)は、血行を良くして体を温めてくれます。辛くなりすぎる前に、身体の内側と外側の両方から、セルフケアしていきましょう。 AUTHOR 文香(あやか) PROFILE 【鍼灸サロンオーナー】大学卒業後、一般企業に勤務した後、エステティシャンに。 その後、現新宿医療専門学校にて学び、はり師・きゅう師に。 卒業後は、都内近郊の鍼灸院、サロンにて勤務。 著名人・芸能関係者の施術も担当。 現在は3人の男の子を育てながら、東京都文京区にて完全紹介制のプライベート鍼灸サロンを開業。 趣味は美容。 MORE...