フェムケアマガジンおぬまあすかさん

寒い季節を乗り切ろう! 豆乳チーズスープの温活ごはん 【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今年の冬も厳しい寒さに見舞われていますね。体の芯から冷えを感じている人も多いかと思います。私も冷えを感じやすいこの季節はより、食べるものや飲み物を体を温める働きの強いものにしたり、湯船に毎日のように浸かって体の巡りを整えています。 そんな寒いこの季節にみなさんにオススメしたい、スープごはんがあります。冬野菜の旬なほうれん草をメインに使うスープですので、栄養も満点です! 鉄分が豊富なほうれん草には、血行を促して体を温める働きがあります! また腸を潤して便通を良くしてくれるので、日頃から内臓冷えのタイプの方や便秘気味の方には特にオススメな食材のひとつでもあります。 豆乳チーズスープごはん 具材 ・玉ねぎ・・・2分の1 ・しめじ・・・お好みの量 ・ほうれん草・・・1房 ・ブロッコリー・・・お好みの量 ・ベーコン・・・2~3枚 ・オリーブオイル・・・適量 ・にんにくチューブ・・・2センチ ■スープ ・豆乳・・・300cc~400cc・コンソメ・・・大さじ1・ブラックペッパー・・・お好み・粉チーズ・・・大さじ2くらい 作り方 ①ほうれん草とブロッコリーは先に茹でておきます。 ②野菜を食べやすい大きさに切ったら、オリーブオイルをしいたフライパンに先にニンニクを入れ玉ねぎを炒め、軽く火が通ったらしめじとベーコンを炒めていきます。 ③ほうれん草とブロッコリーも加えて軽く炒めたら、豆乳を入れて弱火にして味付けをしていきます。味に物足りなさを感じたら、お塩やバターを入れるとこってりとして、しっかりとした味付けに仕上がります。 ④軽く煮たあとは、お米を用意して盛り付けたら完成です!卵黄をのせるのもオススメです。 今回はごはんで作りましたが、玄米パスタを入れてスープパスタにして食べることもあります。また、味付けや具材はあくまでも目安にしていただいて、みなさんのお口に合うように、アレンジしたりご自身で調整してみてくださいね。 とても簡単に作れて旬の野菜も摂れるので、とてもオススメなスープレシピのひとつです。この寒い冬に良かったらみなさんもご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram
寒い季節を乗り切ろう! 豆乳チーズスープの温活ごはん 【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。今年の冬も厳しい寒さに見舞われていますね。体の芯から冷えを感じている人も多いかと思います。私も冷えを感じやすいこの季節はより、食べるものや飲み物を体を温める働きの強いものにしたり、湯船に毎日のように浸かって体の巡りを整えています。 そんな寒いこの季節にみなさんにオススメしたい、スープごはんがあります。冬野菜の旬なほうれん草をメインに使うスープですので、栄養も満点です! 鉄分が豊富なほうれん草には、血行を促して体を温める働きがあります! また腸を潤して便通を良くしてくれるので、日頃から内臓冷えのタイプの方や便秘気味の方には特にオススメな食材のひとつでもあります。 豆乳チーズスープごはん 具材 ・玉ねぎ・・・2分の1 ・しめじ・・・お好みの量 ・ほうれん草・・・1房 ・ブロッコリー・・・お好みの量 ・ベーコン・・・2~3枚 ・オリーブオイル・・・適量 ・にんにくチューブ・・・2センチ ■スープ ・豆乳・・・300cc~400cc・コンソメ・・・大さじ1・ブラックペッパー・・・お好み・粉チーズ・・・大さじ2くらい 作り方 ①ほうれん草とブロッコリーは先に茹でておきます。 ②野菜を食べやすい大きさに切ったら、オリーブオイルをしいたフライパンに先にニンニクを入れ玉ねぎを炒め、軽く火が通ったらしめじとベーコンを炒めていきます。 ③ほうれん草とブロッコリーも加えて軽く炒めたら、豆乳を入れて弱火にして味付けをしていきます。味に物足りなさを感じたら、お塩やバターを入れるとこってりとして、しっかりとした味付けに仕上がります。 ④軽く煮たあとは、お米を用意して盛り付けたら完成です!卵黄をのせるのもオススメです。 今回はごはんで作りましたが、玄米パスタを入れてスープパスタにして食べることもあります。また、味付けや具材はあくまでも目安にしていただいて、みなさんのお口に合うように、アレンジしたりご自身で調整してみてくださいね。 とても簡単に作れて旬の野菜も摂れるので、とてもオススメなスープレシピのひとつです。この寒い冬に良かったらみなさんもご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

寒い冬を乗り越えるおすすめドリンク【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。すっかりと冬らしい寒い季節となりましたね。 寒い日が続いており、体調を崩しやすい方も多いみたいですので、みなさんもお身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。今回はすっかり寒くなってきましたので、温活初心者さんにおすすめな、頑張り過ぎずにゆるく効率良く体温を上げるのにオススメなアイテムの【黒炒り玄米茶】のご紹介です。 寒い冬を乗り越える黒炒り玄米茶 私が温活を始めた当時、この“黒入り玄米茶”と出会ったきっかけとなったのが「子宮を温める健康法」という本でした。この本に出会ってから、この玄米茶を生活習慣の中に取り入れるようになりました。 なかなか日頃から、▶︎続けることが苦手▶︎働く女性で忙しい▶︎自分に時間をかけられない▶︎低体温なのに何をしたら良いか分からない▶︎生理前に不調が出る▶︎冷え性がひどいのに何から始めたらいいか分からない▶︎慢性的な浮腫みがある↑このような方は特におススメです。 黒炒り玄米とは? 玄米を時間をかけて黒く炒ることで玄米が炭化したお茶のことです。黒く炭化させることで、様々な素晴らしい作用があります。例えば黒炒りにした炭化した玄米には吸着力があるので、身体の毒を吸着してくれて強力な解毒作用が働き毒素や老廃物の排泄が促進されるので自然治癒力を活性化してくれます。 また“起死回生の妙薬”いわれるほどで、体温も上げて冷え改善に繋がります。特に女性は“生理前”などは体の流れが滞りやすいですよね。私自身も生理前は体の冷え、浮腫み、巡りの悪さを感じます。 体に疲れを感じているとき、体がだるいとき、生理前で身体がつらいときなど、体に不快を感じる時に、口にする飲み物を黒炒り玄米茶に変えるだけで、美味しく飲んで免疫力も上がってデトックスもできちゃいます。 私自身、このお茶に出会ってからは、生理痛の緩和と便秘解消に凄く効果を感じています。また基礎体温が上がったことのひとつにも繋がっていると思っています。 以前までの慢性的な浮腫みや季節を問わずに悩んでいた冷え性が、今では緩和され、これからも続けていきたい温活習慣のお気に入りアイテムのひとつです。日頃から仕事中にも飲めるように水筒にいれて持ち歩いて飲んでいます。 この寒い冬を乗り切るためにも。冷え性にお悩みの方は良かったらみなさんもご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram
寒い冬を乗り越えるおすすめドリンク【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです。すっかりと冬らしい寒い季節となりましたね。 寒い日が続いており、体調を崩しやすい方も多いみたいですので、みなさんもお身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。今回はすっかり寒くなってきましたので、温活初心者さんにおすすめな、頑張り過ぎずにゆるく効率良く体温を上げるのにオススメなアイテムの【黒炒り玄米茶】のご紹介です。 寒い冬を乗り越える黒炒り玄米茶 私が温活を始めた当時、この“黒入り玄米茶”と出会ったきっかけとなったのが「子宮を温める健康法」という本でした。この本に出会ってから、この玄米茶を生活習慣の中に取り入れるようになりました。 なかなか日頃から、▶︎続けることが苦手▶︎働く女性で忙しい▶︎自分に時間をかけられない▶︎低体温なのに何をしたら良いか分からない▶︎生理前に不調が出る▶︎冷え性がひどいのに何から始めたらいいか分からない▶︎慢性的な浮腫みがある↑このような方は特におススメです。 黒炒り玄米とは? 玄米を時間をかけて黒く炒ることで玄米が炭化したお茶のことです。黒く炭化させることで、様々な素晴らしい作用があります。例えば黒炒りにした炭化した玄米には吸着力があるので、身体の毒を吸着してくれて強力な解毒作用が働き毒素や老廃物の排泄が促進されるので自然治癒力を活性化してくれます。 また“起死回生の妙薬”いわれるほどで、体温も上げて冷え改善に繋がります。特に女性は“生理前”などは体の流れが滞りやすいですよね。私自身も生理前は体の冷え、浮腫み、巡りの悪さを感じます。 体に疲れを感じているとき、体がだるいとき、生理前で身体がつらいときなど、体に不快を感じる時に、口にする飲み物を黒炒り玄米茶に変えるだけで、美味しく飲んで免疫力も上がってデトックスもできちゃいます。 私自身、このお茶に出会ってからは、生理痛の緩和と便秘解消に凄く効果を感じています。また基礎体温が上がったことのひとつにも繋がっていると思っています。 以前までの慢性的な浮腫みや季節を問わずに悩んでいた冷え性が、今では緩和され、これからも続けていきたい温活習慣のお気に入りアイテムのひとつです。日頃から仕事中にも飲めるように水筒にいれて持ち歩いて飲んでいます。 この寒い冬を乗り切るためにも。冷え性にお悩みの方は良かったらみなさんもご参考になさってみてくださいね。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。“美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram

生理中の敏感肌!乾燥肌に!肌にも髪にも使える万能オイル【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは!温活美容家の小沼あすかです!毎月訪れる生理。みなさんは生理中に肌の乾燥や肌荒れに悩まれることはありませんか?私は生理中になると、日頃よりも肌や髪の毛の乾燥が気になります。生理中というのは、エストロゲンの分泌量が減るため肌が乾燥しやすくなります。その結果、肌の表面を覆う角質層の構造が乱れて肌がゴワゴワするなどのトラブルが生じ てしまいます。 生理中は肌が敏感で乾燥しやすい時期なので、使用する化粧品も、なるべく低刺激・無添 加のものを選ぶようにすると安心かと思います。今日みなさんにご紹介するのは、そんな生理中の肌と髪をいたわりたいときに使える、万能オイルのご紹介です。少しでもみなさんのご参考になればと思います。 現在、私は髪も顔も体も全て、未精製のホホバオイルのみでのケアしています。そのくらい私が絶対的な信頼をおいている 万能薬な美容液オイルです。 (ちなみに全員に当てはまるわけではないのであくまでもご参考までに…です。) ホホバオイルとは? ホホバオイルとは、「ホホバ」という木からなる種の油から採れたものです。 ホホバは、乾燥した過酷な土地で生き延びるほどの生命力があり、地中に表皮をロウ状の 物質で覆うことで水分を蓄え、乾燥から身を守っています。 このように乾燥地帯から採れる油であるため、保湿力が高いのです。 なぜホホバオイルは安心安全なの? ホホバオイルの主成分は、「ワックスエステル」という人間の皮脂にも含まれる成分が主 成分となってます。人の皮脂に限りなく近いため、肌馴染みがよく、アレルギー反応がかなり起きづらいのが 特徴でもあります。 つまりは、皮脂の役目をホホバオイルは 果たしてくれるということ!そして人の肌と同じ成分だからこそ、肌や髪にも負担が少ないということです。例えば、ドラッグストアなどで安価で売られているオイルのほとんどが、皮脂とは違う “油”となります。皮脂とは異なる油を塗れば塗るほど、肌や髪にはかなりの負担となってしまいますよね。 またこの他にもホホバオイルが美容オイルとして適している理由は、1)昔からネイティヴアメリカンの 肌や髪や傷の治療などに使用されており 近年かなり注目されつつある。 2)約35万種の植物を調べた中で 唯一人の皮脂と同じワックスエステルという 成分を含む植物はホホバオイルだけでした。 その為、人の肌に馴染みやすく、肌トラブルやアレルギー反応を起こしにくい。 3)また砂漠などで育ち続けられる万能な 水分保湿力のオイルでもあります。 また他のオイルと比べて酸化しづらいため、劣化もしづらいのも大きな特徴です。 ちなみにホホバオイルは、産地によっても質感がことなります。一般的には、イスラエル、インド、オーストラリア、アメリカ、メキシコ、チリ...
生理中の敏感肌!乾燥肌に!肌にも髪にも使える万能オイル【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは!温活美容家の小沼あすかです!毎月訪れる生理。みなさんは生理中に肌の乾燥や肌荒れに悩まれることはありませんか?私は生理中になると、日頃よりも肌や髪の毛の乾燥が気になります。生理中というのは、エストロゲンの分泌量が減るため肌が乾燥しやすくなります。その結果、肌の表面を覆う角質層の構造が乱れて肌がゴワゴワするなどのトラブルが生じ てしまいます。 生理中は肌が敏感で乾燥しやすい時期なので、使用する化粧品も、なるべく低刺激・無添 加のものを選ぶようにすると安心かと思います。今日みなさんにご紹介するのは、そんな生理中の肌と髪をいたわりたいときに使える、万能オイルのご紹介です。少しでもみなさんのご参考になればと思います。 現在、私は髪も顔も体も全て、未精製のホホバオイルのみでのケアしています。そのくらい私が絶対的な信頼をおいている 万能薬な美容液オイルです。 (ちなみに全員に当てはまるわけではないのであくまでもご参考までに…です。) ホホバオイルとは? ホホバオイルとは、「ホホバ」という木からなる種の油から採れたものです。 ホホバは、乾燥した過酷な土地で生き延びるほどの生命力があり、地中に表皮をロウ状の 物質で覆うことで水分を蓄え、乾燥から身を守っています。 このように乾燥地帯から採れる油であるため、保湿力が高いのです。 なぜホホバオイルは安心安全なの? ホホバオイルの主成分は、「ワックスエステル」という人間の皮脂にも含まれる成分が主 成分となってます。人の皮脂に限りなく近いため、肌馴染みがよく、アレルギー反応がかなり起きづらいのが 特徴でもあります。 つまりは、皮脂の役目をホホバオイルは 果たしてくれるということ!そして人の肌と同じ成分だからこそ、肌や髪にも負担が少ないということです。例えば、ドラッグストアなどで安価で売られているオイルのほとんどが、皮脂とは違う “油”となります。皮脂とは異なる油を塗れば塗るほど、肌や髪にはかなりの負担となってしまいますよね。 またこの他にもホホバオイルが美容オイルとして適している理由は、1)昔からネイティヴアメリカンの 肌や髪や傷の治療などに使用されており 近年かなり注目されつつある。 2)約35万種の植物を調べた中で 唯一人の皮脂と同じワックスエステルという 成分を含む植物はホホバオイルだけでした。 その為、人の肌に馴染みやすく、肌トラブルやアレルギー反応を起こしにくい。 3)また砂漠などで育ち続けられる万能な 水分保湿力のオイルでもあります。 また他のオイルと比べて酸化しづらいため、劣化もしづらいのも大きな特徴です。 ちなみにホホバオイルは、産地によっても質感がことなります。一般的には、イスラエル、インド、オーストラリア、アメリカ、メキシコ、チリ...

寝つきが悪い日の温活必須アイテム【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは! 温活美容家の小沼あすかです! すっかりと寒くなり冬の季節になりましたね。 そんな冬の季節は寝る際に手足が冷えて、なかなか寝付けないなんてことはありませんか? そしてそんな寝つきが悪い日が続くと、体の疲れが溜まってしまい、それにより体の巡りが悪くなり、体の不調につながるという悪循環につながりかねません。 今回はそんな冬の季節にオススメな、私の「寝つきが悪い日の温活必須アイテム」をご紹介させて頂きます。 寝つきが悪い日の温活必須アイテム 私が温活をはじめてから必須アイテムとして大切にしているものがあります。それが「腹巻き」です。日頃から、 ✔冷え性で代謝が悪い ✔手足が冷えやすい ✔基礎体温が低く頑張ってダイエットをしているのに痩せづらい ✔生理痛がひどい ✔過食衝動が抑えられない ✔便秘に悩んでいる 上記のようなお悩みの方は特に腹巻きは温活アイテムとして効果的です。 お腹冷えてませんか? みなさんはお腹に手を当ててみた際に手の方が温かいですか? それともお腹の方が温かいですか? 本来、安静時の場合は全身の熱をつくる場所が内臓であるため、お腹あたりは体の中でも温かい場所のひとつでもあります。ご自身のお腹をさわってみて、手よりもお腹が冷たいようでしたら内臓の働きが弱まり体が冷えやすくなっている状態でもあります!そして特に、お腹が冷えて胃腸の調子が良くないと、そもそもの血をつくることができませんので、お腹を温めるのはもちろん、内側からの食生活も大切ですが外部から温めることもとても大切です。 お腹が冷えていると、全身に血を行き渡らせる働きが弱まってしまいます。ですので、普段寝つきが悪い方は、寝る際に腹巻きをつけて寝るだけで、いつもよりも寝つきの良さを体感できるかと思います。 寝つきが悪くない日でも、 ✔身体の疲れを感じるとき ✔日頃から痩せづらい方 ✔体温が低い方 ✔慢性的な便秘の方や ✔生理痛がひどい方 上記のようなお悩みがある方は、お腹を温めることを意識してあげると悩みの解消に繋がります。特に私は、つけ心地がよく肌への刺激が少ない、熱を逃さなく保湿性の高いシルクの素材のものを使用しています。 現代は、色々な素材の腹巻きが販売されており、つけ心地も好みがあるかと思いますので、みなさんもお気に入りを是非見つけてみてくださいね。 これからの寒い季節、腹巻きを良かったらご参考になさってみてくださいね。この冬も一緒に温活に取り組んでいきましょう。 AUTHOR...
寝つきが悪い日の温活必須アイテム【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは! 温活美容家の小沼あすかです! すっかりと寒くなり冬の季節になりましたね。 そんな冬の季節は寝る際に手足が冷えて、なかなか寝付けないなんてことはありませんか? そしてそんな寝つきが悪い日が続くと、体の疲れが溜まってしまい、それにより体の巡りが悪くなり、体の不調につながるという悪循環につながりかねません。 今回はそんな冬の季節にオススメな、私の「寝つきが悪い日の温活必須アイテム」をご紹介させて頂きます。 寝つきが悪い日の温活必須アイテム 私が温活をはじめてから必須アイテムとして大切にしているものがあります。それが「腹巻き」です。日頃から、 ✔冷え性で代謝が悪い ✔手足が冷えやすい ✔基礎体温が低く頑張ってダイエットをしているのに痩せづらい ✔生理痛がひどい ✔過食衝動が抑えられない ✔便秘に悩んでいる 上記のようなお悩みの方は特に腹巻きは温活アイテムとして効果的です。 お腹冷えてませんか? みなさんはお腹に手を当ててみた際に手の方が温かいですか? それともお腹の方が温かいですか? 本来、安静時の場合は全身の熱をつくる場所が内臓であるため、お腹あたりは体の中でも温かい場所のひとつでもあります。ご自身のお腹をさわってみて、手よりもお腹が冷たいようでしたら内臓の働きが弱まり体が冷えやすくなっている状態でもあります!そして特に、お腹が冷えて胃腸の調子が良くないと、そもそもの血をつくることができませんので、お腹を温めるのはもちろん、内側からの食生活も大切ですが外部から温めることもとても大切です。 お腹が冷えていると、全身に血を行き渡らせる働きが弱まってしまいます。ですので、普段寝つきが悪い方は、寝る際に腹巻きをつけて寝るだけで、いつもよりも寝つきの良さを体感できるかと思います。 寝つきが悪くない日でも、 ✔身体の疲れを感じるとき ✔日頃から痩せづらい方 ✔体温が低い方 ✔慢性的な便秘の方や ✔生理痛がひどい方 上記のようなお悩みがある方は、お腹を温めることを意識してあげると悩みの解消に繋がります。特に私は、つけ心地がよく肌への刺激が少ない、熱を逃さなく保湿性の高いシルクの素材のものを使用しています。 現代は、色々な素材の腹巻きが販売されており、つけ心地も好みがあるかと思いますので、みなさんもお気に入りを是非見つけてみてくださいね。 これからの寒い季節、腹巻きを良かったらご参考になさってみてくださいね。この冬も一緒に温活に取り組んでいきましょう。 AUTHOR...

食べながら痩せる!野菜たっぷり!白滝チェプチェ【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは!温活美容家の小沼あすかです! 季節の変わり目で寒暖差の激しい毎日ですね。体に疲れがたまりやすい季節でもあるので、みなさんもお体にはお気をつけてお過ごしくださいね。 食べながら痩せる「痩せ飯レシピ」をご紹介 今回は私の定番!痩せ飯レシピでとってもオススメな【白滝チャプチェ】のご紹介 です。お野菜もりもり摂れますし、こんにゃくたっぷりで罪悪感もなく、簡単に作れて作 り置きにもオッケーです。 みなさんにも経験があるかもしれませんが、ダイエットをしているとなかなか体重 が落ちない時期ってありませんか? 私にも、もちろんあります!そして年齢を重ねると体重が落ちづらくなるというの を、日々体感しております。 体重が全てではないですが、やはり体重の変化が起きないとモチベーションは下が りやすくなってしまいますよね。 そして、食事制限に走ったり無理なダイエットに陥りがちになってしまいますよね。しかし食べないダイエットというのは、体重は落ちるかもしれませんが、✔リバウンドがしやすい✔髪の毛が細く生えてくる✔基礎体温が低くなり冷え性の悪化✔肌あれや便秘などなど様々な体調不良につながります。体重の変化が起きないそんな時のポイントは焦らずです! そんな時に私はこのチャプチェを罪悪感なく食べまくっています! みなさんもダイエット中で、✔食べることに罪悪感がある時✔食べ過ぎた飲み会の次の日✔体が疲れている時✔冷えを感じる時などこんなときには特にオススメです。 ちなみに、このチャプチェに使っている、★生姜 ★ごま油↑これらの食材は体を温める働きが強いので、温活をしながらのダイエットでは 積極的に摂ると良いです。簡単に出来て美味しいのでよくつくっています。 野菜たっぷり白滝チェプチェの作りかた 材料:2人前 白滝・・・200~400g豚肉または牛肉・・・お好みの量ピーマン・・・3つしめじ・・・一房人参・・・半分玉ねぎ・・・1個しいたけ・・・4つお好みのお野菜をお好みの量でお使いくださいね。 【味付け】ごま油・・・炒める際に適量生姜チューブ・・・2センチ位にんにくチューブ・・・2センチ位お醤油・・・大3甜菜糖または砂糖・・・大2みりん・・・大2オイスターソース・・・大1白ごま・・・お好みで まずは使う材料を全て切っておきます。 ごま油をしいたフライパンに、火が通りづらいものから入れて、お野菜とお肉を炒 めていきます。 ある程度火が通ったら、調味料を全て入れて味付けをしていためていきます。 最後に白滝を入れて煮詰めたら完成です。 完成したチャプチェは、サンチュに包んでコチュジャンをのせて食べてもより美味 しいのでオススメです! 材料や味付けはあくまでご参考までにで、ご自身でアレンジしてみてくださいね。食べながらダイエットを続けていくことで、リバウンドがしづらく健康的に痩せる...
食べながら痩せる!野菜たっぷり!白滝チェプチェ【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは!温活美容家の小沼あすかです! 季節の変わり目で寒暖差の激しい毎日ですね。体に疲れがたまりやすい季節でもあるので、みなさんもお体にはお気をつけてお過ごしくださいね。 食べながら痩せる「痩せ飯レシピ」をご紹介 今回は私の定番!痩せ飯レシピでとってもオススメな【白滝チャプチェ】のご紹介 です。お野菜もりもり摂れますし、こんにゃくたっぷりで罪悪感もなく、簡単に作れて作 り置きにもオッケーです。 みなさんにも経験があるかもしれませんが、ダイエットをしているとなかなか体重 が落ちない時期ってありませんか? 私にも、もちろんあります!そして年齢を重ねると体重が落ちづらくなるというの を、日々体感しております。 体重が全てではないですが、やはり体重の変化が起きないとモチベーションは下が りやすくなってしまいますよね。 そして、食事制限に走ったり無理なダイエットに陥りがちになってしまいますよね。しかし食べないダイエットというのは、体重は落ちるかもしれませんが、✔リバウンドがしやすい✔髪の毛が細く生えてくる✔基礎体温が低くなり冷え性の悪化✔肌あれや便秘などなど様々な体調不良につながります。体重の変化が起きないそんな時のポイントは焦らずです! そんな時に私はこのチャプチェを罪悪感なく食べまくっています! みなさんもダイエット中で、✔食べることに罪悪感がある時✔食べ過ぎた飲み会の次の日✔体が疲れている時✔冷えを感じる時などこんなときには特にオススメです。 ちなみに、このチャプチェに使っている、★生姜 ★ごま油↑これらの食材は体を温める働きが強いので、温活をしながらのダイエットでは 積極的に摂ると良いです。簡単に出来て美味しいのでよくつくっています。 野菜たっぷり白滝チェプチェの作りかた 材料:2人前 白滝・・・200~400g豚肉または牛肉・・・お好みの量ピーマン・・・3つしめじ・・・一房人参・・・半分玉ねぎ・・・1個しいたけ・・・4つお好みのお野菜をお好みの量でお使いくださいね。 【味付け】ごま油・・・炒める際に適量生姜チューブ・・・2センチ位にんにくチューブ・・・2センチ位お醤油・・・大3甜菜糖または砂糖・・・大2みりん・・・大2オイスターソース・・・大1白ごま・・・お好みで まずは使う材料を全て切っておきます。 ごま油をしいたフライパンに、火が通りづらいものから入れて、お野菜とお肉を炒 めていきます。 ある程度火が通ったら、調味料を全て入れて味付けをしていためていきます。 最後に白滝を入れて煮詰めたら完成です。 完成したチャプチェは、サンチュに包んでコチュジャンをのせて食べてもより美味 しいのでオススメです! 材料や味付けはあくまでご参考までにで、ご自身でアレンジしてみてくださいね。食べながらダイエットを続けていくことで、リバウンドがしづらく健康的に痩せる...

生理前のむくみ解消にオススメ習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです!残暑が厳しい毎日ですが、そろそろ夏の疲れを感じて体調を崩したりはしていませんか?また普段生理痛がひどくない方でも、夏のクーラーや冷たいものの過剰摂取によって、普段よりも生理痛が重く感じたり、生理前の不調を感じやすくなっていたりしていませんか?この時期は夏の疲れの蓄積によって、体の巡りが悪くなりやすくなります。そのため、普段は感じないような、体の重さやだるさ、生理前のむくみなど様々な不調を招きやすくなります。今回はそんな生理前のむくみや不調を和らげてくれるオススメな習慣をご紹介させていただきます。生理前というのは普段よりも過食衝動が出たり、手足や顔が浮腫んでいると実感しますよね。もちろん私も毎月多少なりと感じています。 また以前は基礎体温が35℃台で、体重も今より20kg太っていた頃の私は、食事制限ダイエットなどの短期間で無理な減量をしており、生理前はひどいむくみに悩まされていました。生理前というのはホルモンの分泌の変化により、体液が身体にたまりやすくなり、むくみにつながります。また濃い味のものを欲しやすく、過食衝動も起こるため、むくみにつながりやすいですね。 その生理前のむくみを軽減させるために、私は寝起きの朝一に【はちみつレモンを入れた白湯】を飲む習慣があります。レモンに含まれているクエン酸には、代謝を促す効果があります。また疲労回復効果も期待できるので、生理前のだるさも軽減してくれます。作り方は簡単で、タッパなどを用意して、蜂蜜にレモンの輪切りを浸して作りおきをしておきます。あとは毎日白湯に入れて飲むだけです。 一日の中で体温が低い朝に飲むことで、内臓の働きが良くなり、基礎代謝が高まることが期待されます。ちなみに以前まで太っていた頃の私は、冷えたミルクティー、甘い野菜ジュース、甘いミルクの缶コーヒーと、あまり水分自体を摂ることが少なく、飲む際はこのようなものを好んで飲んでいました。そりゃ身体も冷えるし、太りやすくなりますよね。3日坊主の私は、まずは続けられそうなことからはじめよう!と思い飲み物の見直しからはじめてみたのです。 今は日中でも白湯が中心の生活となり、これが私の温活習慣のスタートでした。朝一にレモン水を摂るようになってからは、生理前の不調も和らぎ、以前までのひどいむくみに悩まされることがなくなりました。 毎日口にするものだからこそ、少し意識して見直すだけでも体にとってとても良い影響がありました。生理前のむくみにお悩みの方は是非試してみてくださいね。女性であれば生理前の毎月くる、あの浮腫みやだるさのストレスが少しでも解消につながればと思います。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram
生理前のむくみ解消にオススメ習慣【温活美容家 おぬまあすかさん】
みなさんこんにちは、温活美容家のおぬまあすかです!残暑が厳しい毎日ですが、そろそろ夏の疲れを感じて体調を崩したりはしていませんか?また普段生理痛がひどくない方でも、夏のクーラーや冷たいものの過剰摂取によって、普段よりも生理痛が重く感じたり、生理前の不調を感じやすくなっていたりしていませんか?この時期は夏の疲れの蓄積によって、体の巡りが悪くなりやすくなります。そのため、普段は感じないような、体の重さやだるさ、生理前のむくみなど様々な不調を招きやすくなります。今回はそんな生理前のむくみや不調を和らげてくれるオススメな習慣をご紹介させていただきます。生理前というのは普段よりも過食衝動が出たり、手足や顔が浮腫んでいると実感しますよね。もちろん私も毎月多少なりと感じています。 また以前は基礎体温が35℃台で、体重も今より20kg太っていた頃の私は、食事制限ダイエットなどの短期間で無理な減量をしており、生理前はひどいむくみに悩まされていました。生理前というのはホルモンの分泌の変化により、体液が身体にたまりやすくなり、むくみにつながります。また濃い味のものを欲しやすく、過食衝動も起こるため、むくみにつながりやすいですね。 その生理前のむくみを軽減させるために、私は寝起きの朝一に【はちみつレモンを入れた白湯】を飲む習慣があります。レモンに含まれているクエン酸には、代謝を促す効果があります。また疲労回復効果も期待できるので、生理前のだるさも軽減してくれます。作り方は簡単で、タッパなどを用意して、蜂蜜にレモンの輪切りを浸して作りおきをしておきます。あとは毎日白湯に入れて飲むだけです。 一日の中で体温が低い朝に飲むことで、内臓の働きが良くなり、基礎代謝が高まることが期待されます。ちなみに以前まで太っていた頃の私は、冷えたミルクティー、甘い野菜ジュース、甘いミルクの缶コーヒーと、あまり水分自体を摂ることが少なく、飲む際はこのようなものを好んで飲んでいました。そりゃ身体も冷えるし、太りやすくなりますよね。3日坊主の私は、まずは続けられそうなことからはじめよう!と思い飲み物の見直しからはじめてみたのです。 今は日中でも白湯が中心の生活となり、これが私の温活習慣のスタートでした。朝一にレモン水を摂るようになってからは、生理前の不調も和らぎ、以前までのひどいむくみに悩まされることがなくなりました。 毎日口にするものだからこそ、少し意識して見直すだけでも体にとってとても良い影響がありました。生理前のむくみにお悩みの方は是非試してみてくださいね。女性であれば生理前の毎月くる、あの浮腫みやだるさのストレスが少しでも解消につながればと思います。 AUTHOR おぬま あすか PROFILE 温活美容家。 “美容を通して人を笑顔に豊かに幸せに”がモットー。 数々のダイエットに挑戦してはリバウンド・体調不良を繰り返した経験から、体温を上げるこ とを意識した温活ダイエットにたどりつく。 自身の経験を『ゆるぽか美活』としてインスタグラムやブログで発信中。多くの女性から支持を集めている。 MORE INFO 温活美容家🌸おぬまあすか 【代謝を上げて太りにくい体質へ】 Instagram