フェムケアマガジン

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

2022.12.06

先日のコラムで、足にある温活におすすめのツボをご紹介させていただきましたが、そちらはご覧いただけましたでしょうか。  セルフケアを続けていくと、なんだか巡りがよくなって来たような気がしませんか? 気のせいかもしれないけれど…… それでもよくなった気がすると嬉しいですよね? よくなってきたような『気』がする。 『気』のせいかもしれないけれど… 『気』 東洋医学では大切な概念なのですが、突然、『気』って言われてもわかりにくいですよね。 本題に入る前に、簡単に東洋医学での『気』についてご紹介します。 東洋医学で『気』とは? 例えば… 『気』の持ちよう、『気』遣い『気』疲れ、『気』がかり、などなど… 実は、私たちはたくさんの『気』に関係する言葉を日常的に使っています。 思い悩んでいる時に、 「気のせいだよ〜!」って声をかけられて、なんだかモヤモヤした経験が1度ぐらいありませんか? そんな時に、「え?気のせいって(モヤモヤ)…」と思っても、 頭の中で、東洋医学の『気』に変換して「『気』のせい」と置き換えるとどうでしょう? 東洋医学では、私たち人間の身体は、「気」、「血(けつ)」、「津液(しんえき)」の3つ、または、そこに『精(せい)』を加えた4つの要素から成り立つと考えられています。 (「血(けつ)」、「津液(しんえき)」、「精(せい)」はまた別の機会にご紹介できたらと思います) 『気』は生命活動や運動を支えるエネルギー源、とされています。 別の言い方をすると、 身体の中のあらゆるものを動かすのが『気』とされていて、その働きにより、内臓が動き、呼吸ができ、食べ物を消化出来る等の生命活動を行えると考えられています。 他にも、身体を守るバリアーのような作用、体液や内臓をあるべき位置に固定するなど様々な作用があります。 それにより、身体が機能し、健康な状態が維持されると考えることができます。 そして、温活そのものと行って良い、『身体を温める作用=温煦作用(おんくさよう)』も『気』の作用とされています。   いかがでしょう。 少し捉え方が変わってきませんか? 『気』が散る、『気』が滅入る… そう、確かに、『気』のせい、...

【女性鍼灸師が解説!】温活におすすめのツボ!〜手とお腹周りのツボ〜

2022.12.06

先日のコラムで、足にある温活におすすめのツボをご紹介させていただきましたが、そちらはご覧いただけましたでしょうか。  セルフケアを続けていくと、なんだか巡りがよくなって来たような気がしませんか? 気のせいかもしれないけれど…… それでもよくなった気がすると嬉しいですよね? よくなってきたような『気』がする。 『気』のせいかもしれないけれど… 『気』 東洋医学では大切な概念なのですが、突然、『気』って言われてもわかりにくいですよね。 本題に入る前に、簡単に東洋医学での『気』についてご紹介します。 東洋医学で『気』とは? 例えば… 『気』の持ちよう、『気』遣い『気』疲れ、『気』がかり、などなど… 実は、私たちはたくさんの『気』に関係する言葉を日常的に使っています。 思い悩んでいる時に、 「気のせいだよ〜!」って声をかけられて、なんだかモヤモヤした経験が1度ぐらいありませんか? そんな時に、「え?気のせいって(モヤモヤ)…」と思っても、 頭の中で、東洋医学の『気』に変換して「『気』のせい」と置き換えるとどうでしょう? 東洋医学では、私たち人間の身体は、「気」、「血(けつ)」、「津液(しんえき)」の3つ、または、そこに『精(せい)』を加えた4つの要素から成り立つと考えられています。 (「血(けつ)」、「津液(しんえき)」、「精(せい)」はまた別の機会にご紹介できたらと思います) 『気』は生命活動や運動を支えるエネルギー源、とされています。 別の言い方をすると、 身体の中のあらゆるものを動かすのが『気』とされていて、その働きにより、内臓が動き、呼吸ができ、食べ物を消化出来る等の生命活動を行えると考えられています。 他にも、身体を守るバリアーのような作用、体液や内臓をあるべき位置に固定するなど様々な作用があります。 それにより、身体が機能し、健康な状態が維持されると考えることができます。 そして、温活そのものと行って良い、『身体を温める作用=温煦作用(おんくさよう)』も『気』の作用とされています。   いかがでしょう。 少し捉え方が変わってきませんか? 『気』が散る、『気』が滅入る… そう、確かに、『気』のせい、...

心の安定のために取り入れたい美習慣とは?

心の安定のために取り入れたい美習慣とは?

2022.12.06

何気ない日々を送っているときにふと不安を感じたり、心配になったりすることはありませんか?明確な悩みがある方もいれば、このように漠然とした不安を抱える方もいると思います。今回は日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーの筆者が、心の安定のために取り入れたい習慣をお伝えします。どれも簡単なものばかりなので、できるものからはじめてみてくださいね。 不安になったとき人に話を聞いてほしいと思っていない?  心配事があるとき 不安になったとき イライラしているとき 悲しいことがあったとき こんなとき「誰かに話しを聞いてほしいな」と思ったことはありませんか?たしかに誰かに話しを聞いてもらうと、自分の中にたまった毒素を吐き出せるので、気持ちが楽になることもありますよね。 しかし夜中の遅い時間帯や、ちょっと知り合いには話しにくい内容もあったりしませんか?そういう場合は声に出すのも難しいもの…。そして気を遣う方であればあるほど、「こんな話しをして大丈夫かな」「相手が不快な気持ちにならないかな」と違う心配が生まれ、不安のループに陥ってしまいがちです。しかも知り合いに話すとなると、どこかから話しが漏れて、気まずい思いをするかもしれません。 そこで身につけていただきたいのが、自分自身で心の安定を取り戻すこと。心配・不安・イライラを完全に取り除けるわけではありませんが、感じにくいようにすることで、心を安定させる方法をご紹介します。 心の安定のために取り入れたい習慣3つ どれも今日からはじめられる簡単なことばかり!まずは実践できそうなものからはじめてみてくださいね。ここで気を付けてほしいのが、「やらなきゃいけない」と思わないことです。自分の中でルールを作ってしまうとそれがかえってストレスになってしまうおそれが…。「できたらいいな」くらいの想いで挑戦してみてくださいね。 できていない部分にばかり目を向けていない? いきなりですが、想像してみてください。実際に紙に書いてみるのも良いですよ。 完全な円 少し欠けた不完全な円 どちらが気になりますか?多くの方は、「少し欠けた不完全な円」が気になるのではないでしょうか?これは人間の特性でもあるのですが、欠けている部分に焦点をあててしまったり、円を完成させたいという想いがあったりするのが、その理由。 これは自分自身に置き換えても同じです。 「ここのシミが気になる」「努力の成果がでない」「仕事でミスをしてしまった」 上記のような例は、自分の欠けている部分、つまり「できていない自分」にフォーカスしてしまっている状態。このような考え方やものごとの捉え方をしていると、いつも不安や心配にさいなまれ、ストレスになってしまいます。そして良く考えてみてください。 「あなたの肌でキレイな部分は本当にありませんか?」「努力したことすべてが実っていないのでしょうか?」「仕事できちんとこなせたことはないのでしょうか?」 ほとんどの方は、できていることの方が多いのではないのでしょうか?例えば、普段の生活にしても「やることリスト」を作ったときに10個中8個できて、2個できなかったとします。 やることを2個残してしまった…。 8個もできた! 事実は同じですが、考え方によって、感情が正反対なことがわかりますよね?できていないことに目を向けていると気分も落ち込みますが、できていることに目を向けると嬉しい気持ちになります。考え方やものごとの捉え方は長年の生活の中で身に付いたものなので、簡単には変えられないかもしれませんが、まずは意識してみることからはじめしょう。 小さな幸せに目を向けよう 「幸せ」とはなんでしょうか? 結婚すること? 恋人がいること? お金があること? それは本当でしょうか?...

心の安定のために取り入れたい美習慣とは?

2022.12.06

何気ない日々を送っているときにふと不安を感じたり、心配になったりすることはありませんか?明確な悩みがある方もいれば、このように漠然とした不安を抱える方もいると思います。今回は日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーの筆者が、心の安定のために取り入れたい習慣をお伝えします。どれも簡単なものばかりなので、できるものからはじめてみてくださいね。 不安になったとき人に話を聞いてほしいと思っていない?  心配事があるとき 不安になったとき イライラしているとき 悲しいことがあったとき こんなとき「誰かに話しを聞いてほしいな」と思ったことはありませんか?たしかに誰かに話しを聞いてもらうと、自分の中にたまった毒素を吐き出せるので、気持ちが楽になることもありますよね。 しかし夜中の遅い時間帯や、ちょっと知り合いには話しにくい内容もあったりしませんか?そういう場合は声に出すのも難しいもの…。そして気を遣う方であればあるほど、「こんな話しをして大丈夫かな」「相手が不快な気持ちにならないかな」と違う心配が生まれ、不安のループに陥ってしまいがちです。しかも知り合いに話すとなると、どこかから話しが漏れて、気まずい思いをするかもしれません。 そこで身につけていただきたいのが、自分自身で心の安定を取り戻すこと。心配・不安・イライラを完全に取り除けるわけではありませんが、感じにくいようにすることで、心を安定させる方法をご紹介します。 心の安定のために取り入れたい習慣3つ どれも今日からはじめられる簡単なことばかり!まずは実践できそうなものからはじめてみてくださいね。ここで気を付けてほしいのが、「やらなきゃいけない」と思わないことです。自分の中でルールを作ってしまうとそれがかえってストレスになってしまうおそれが…。「できたらいいな」くらいの想いで挑戦してみてくださいね。 できていない部分にばかり目を向けていない? いきなりですが、想像してみてください。実際に紙に書いてみるのも良いですよ。 完全な円 少し欠けた不完全な円 どちらが気になりますか?多くの方は、「少し欠けた不完全な円」が気になるのではないでしょうか?これは人間の特性でもあるのですが、欠けている部分に焦点をあててしまったり、円を完成させたいという想いがあったりするのが、その理由。 これは自分自身に置き換えても同じです。 「ここのシミが気になる」「努力の成果がでない」「仕事でミスをしてしまった」 上記のような例は、自分の欠けている部分、つまり「できていない自分」にフォーカスしてしまっている状態。このような考え方やものごとの捉え方をしていると、いつも不安や心配にさいなまれ、ストレスになってしまいます。そして良く考えてみてください。 「あなたの肌でキレイな部分は本当にありませんか?」「努力したことすべてが実っていないのでしょうか?」「仕事できちんとこなせたことはないのでしょうか?」 ほとんどの方は、できていることの方が多いのではないのでしょうか?例えば、普段の生活にしても「やることリスト」を作ったときに10個中8個できて、2個できなかったとします。 やることを2個残してしまった…。 8個もできた! 事実は同じですが、考え方によって、感情が正反対なことがわかりますよね?できていないことに目を向けていると気分も落ち込みますが、できていることに目を向けると嬉しい気持ちになります。考え方やものごとの捉え方は長年の生活の中で身に付いたものなので、簡単には変えられないかもしれませんが、まずは意識してみることからはじめしょう。 小さな幸せに目を向けよう 「幸せ」とはなんでしょうか? 結婚すること? 恋人がいること? お金があること? それは本当でしょうか?...

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

2022.12.02

何をしても手足の冷えが改善されないと悩む女性が多く、年代問わず女性に起こりやすいのが末端冷え性の特徴です。この記事では、末端冷え性の原因と、改善するためのセルフケアを6つご紹介します。 末端冷え性とは?  末端冷え性とは、寒いわけでもないのに手足だけが冷たかったり、布団に入っても手足が冷えてなかなか寝付けなかったりする症状のことです。 体の冷えには以下のように4種類あります。 末端冷え性・・・手足がひどく冷えるタイプ 体温が低い冷え性・・・体温が35度台のタイプ 下半身の冷え性・・・上半身は火照るのに、下半身だけ冷えるタイプ お腹の冷え性・・・お腹が冷えて下痢や腹痛に見舞われるタイプ 末端冷え性は、体温はそれほど低くはなく、上半身の火照りもそれほどないのですが、体の末端である手足だけが異常に冷えてしまう症状です。なかには冬はもちろん、真夏でも手足が氷水に浸したように冷えてしまう方もいます。 また、末端冷え性の方の多くは体温が36度台と高めなので、上記の4つの冷え症のなかでは軽い症状といえます。とはいえ、末端冷え性をそのまま放置すると、より深刻な下半身の冷えや体温低下につながる可能性があります。 冷えが悪化すると頭痛やめまい、物忘れ、集中力の低下、風邪を引きやすくなる、むくみ、便秘、薄毛といった心身の不調が起こりやすくなります。 末端冷え性の主な原因 末端冷え性はなぜ起こるのでしょうか。その原因を追及してみましょう。 筋肉量が少ない 筋肉は体の熱を生み出すほか、血液を全身のすみずみまで送る役割があります。しかし、女性は男性より筋肉量が少なく皮下脂肪が多いため、熱を作り出す力が弱く、体が冷えてしまうとふたたび温まりにくいことが末端冷え性の原因のひとつといわれています。 自律神経の乱れ 自律神経とは、人が正常な状態を保てるよう内臓や代謝、体温といった機能をコントロールする神経を指します。自律神経には心身を活発にする交感神経と、体をリラックスさせて休ませる副交感神経があり、この2つの神経がバランスを取りながら機能することで、私たちは健康な毎日を送ることができます。 体温は朝目覚めたときがもっとも低く、昼過ぎから夕方にかけてゆるやかに高くなり、夜になるとふたたび下がっていきます。しかし、ハードワークやストレス、過度な緊張によって自律神経が乱れると、体温調節がじょうずにできず、体が冷える原因になることがあります。 また、ストレスや過度な緊張などで交感神経が優位な状態が長く続くと、血管が収縮して血液の循環が悪くなり、体の末端である手足まで熱を運ぶことができず冷えが生じやすくなります。 ホルモンバランスの乱れ 女性はエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが、バランスを取りながら分泌されています。しかし、出産や更年期など、ライフステージの変化によってこのホルモンバランスが乱れると、自律神経が影響を受けて血液の循環が悪くなり、冷えにつながってしまいます。 また、月経時は排出される血液量が多くなるため、熱を伝えるための血液が末端まで届きにくくなり、冷えを招くとも言われています。「生理中はいつもより手足が冷える」という女性も多くいるほか、女性ホルモンの分泌量が大きく減少する更年期世代も、冷え性を起こしやすくなります。 薄着や締め付けの強い肌着や衣服の着用 スカートやノースリーブなど、肌の露出が多い服装や薄着は体を冷やす原因のひとつです。特に夏のエアコンが効いた室内では、冷えた空気が肌の体温を奪ってしまいます。 また、締め付けの強い肌着や衣服を着用すると、血行が悪くなり手足の冷えにつながります。 今日からできる!末端冷え性の解消法6つ ここからは、末端冷え性を改善するための方法を6つご紹介します。今すぐ簡単にできるものばかりですので、生活のなかにうまく取り入れて末端冷え性を改善していきましょう。 「首」「手首」「足首」の3つの首を温める 末端冷え性の改善は、まず体を冷やさないことがとても大切。特に「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが重要です。 首、手首、足首は体内の太い血管が通っているにもかかわらず、表面の皮膚との距離が近いため、外気による影響を受けやすく、体温が逃げやすい部位です。...

手足だけが冷える末端冷え性の原因と6つの改善方法を解説!

2022.12.02

何をしても手足の冷えが改善されないと悩む女性が多く、年代問わず女性に起こりやすいのが末端冷え性の特徴です。この記事では、末端冷え性の原因と、改善するためのセルフケアを6つご紹介します。 末端冷え性とは?  末端冷え性とは、寒いわけでもないのに手足だけが冷たかったり、布団に入っても手足が冷えてなかなか寝付けなかったりする症状のことです。 体の冷えには以下のように4種類あります。 末端冷え性・・・手足がひどく冷えるタイプ 体温が低い冷え性・・・体温が35度台のタイプ 下半身の冷え性・・・上半身は火照るのに、下半身だけ冷えるタイプ お腹の冷え性・・・お腹が冷えて下痢や腹痛に見舞われるタイプ 末端冷え性は、体温はそれほど低くはなく、上半身の火照りもそれほどないのですが、体の末端である手足だけが異常に冷えてしまう症状です。なかには冬はもちろん、真夏でも手足が氷水に浸したように冷えてしまう方もいます。 また、末端冷え性の方の多くは体温が36度台と高めなので、上記の4つの冷え症のなかでは軽い症状といえます。とはいえ、末端冷え性をそのまま放置すると、より深刻な下半身の冷えや体温低下につながる可能性があります。 冷えが悪化すると頭痛やめまい、物忘れ、集中力の低下、風邪を引きやすくなる、むくみ、便秘、薄毛といった心身の不調が起こりやすくなります。 末端冷え性の主な原因 末端冷え性はなぜ起こるのでしょうか。その原因を追及してみましょう。 筋肉量が少ない 筋肉は体の熱を生み出すほか、血液を全身のすみずみまで送る役割があります。しかし、女性は男性より筋肉量が少なく皮下脂肪が多いため、熱を作り出す力が弱く、体が冷えてしまうとふたたび温まりにくいことが末端冷え性の原因のひとつといわれています。 自律神経の乱れ 自律神経とは、人が正常な状態を保てるよう内臓や代謝、体温といった機能をコントロールする神経を指します。自律神経には心身を活発にする交感神経と、体をリラックスさせて休ませる副交感神経があり、この2つの神経がバランスを取りながら機能することで、私たちは健康な毎日を送ることができます。 体温は朝目覚めたときがもっとも低く、昼過ぎから夕方にかけてゆるやかに高くなり、夜になるとふたたび下がっていきます。しかし、ハードワークやストレス、過度な緊張によって自律神経が乱れると、体温調節がじょうずにできず、体が冷える原因になることがあります。 また、ストレスや過度な緊張などで交感神経が優位な状態が長く続くと、血管が収縮して血液の循環が悪くなり、体の末端である手足まで熱を運ぶことができず冷えが生じやすくなります。 ホルモンバランスの乱れ 女性はエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが、バランスを取りながら分泌されています。しかし、出産や更年期など、ライフステージの変化によってこのホルモンバランスが乱れると、自律神経が影響を受けて血液の循環が悪くなり、冷えにつながってしまいます。 また、月経時は排出される血液量が多くなるため、熱を伝えるための血液が末端まで届きにくくなり、冷えを招くとも言われています。「生理中はいつもより手足が冷える」という女性も多くいるほか、女性ホルモンの分泌量が大きく減少する更年期世代も、冷え性を起こしやすくなります。 薄着や締め付けの強い肌着や衣服の着用 スカートやノースリーブなど、肌の露出が多い服装や薄着は体を冷やす原因のひとつです。特に夏のエアコンが効いた室内では、冷えた空気が肌の体温を奪ってしまいます。 また、締め付けの強い肌着や衣服を着用すると、血行が悪くなり手足の冷えにつながります。 今日からできる!末端冷え性の解消法6つ ここからは、末端冷え性を改善するための方法を6つご紹介します。今すぐ簡単にできるものばかりですので、生活のなかにうまく取り入れて末端冷え性を改善していきましょう。 「首」「手首」「足首」の3つの首を温める 末端冷え性の改善は、まず体を冷やさないことがとても大切。特に「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが重要です。 首、手首、足首は体内の太い血管が通っているにもかかわらず、表面の皮膚との距離が近いため、外気による影響を受けやすく、体温が逃げやすい部位です。...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

【女性鍼灸師が解説!】温活に効果的な7つの足ツボとは?全身を温めるには足の巡りの改善から。

【女性鍼灸師が解説!】温活に効果的な7つの足ツボとは?全身を温めるには足の巡りの改善から。

2022.10.31

『温活』という言葉が、一般的に使われるようになってきました。「体が冷えないように気をつけています。」「温活に取り組んでいます。」と言う方も増えてきたように思います。 温活には、運動・食事・服装などさまざまな方法があります。今回は、これまで私が鍼灸師として、実践してきた温活におすすめのツボをご紹介したいと思います。(※ツボ刺激によるセルフケアは、妊娠中の方や体調に不安がある方は控えましょう。)足の冷えが全身の冷えに繋がっていることもあり、まずは足のツボを刺激して足先の温活を実践してみましょう! なぜ、温活にツボ刺激がおすすめなの? 「ツボ」という言葉は、皆さま一度は耳にされたことがある言葉かと思います。まずは、「ツボとは?」という事も簡単に説明します。 ツボとは、経穴(けいけつ)といいます。 東洋医学の考えでは、全身にエネルギー(東洋医学で、気血(きけつ)と言います)が巡るための線路のようなものがあると考え、それを経絡(けいらく)と言います。 経穴(けいけつ)は、その経絡(けいらく)の上にある、大切なポイントになります。 経絡(けいらく)を路線、経穴(けいけつ)を駅のようなイメージを持っていただければと思います。 経絡(けいらく)=線路 経穴(けいけつ)=駅 のイメージです。 ここからは、経穴(けいけつ)ではなく、馴染みのある『ツボ』の表現で統一していきますね!  ツボにはそれぞれ、こういった場合にこのツボを選ぶと良いというものがあるのですが、今回は、温活セルフケアにおすすめのツボを、『足の冷え+フェムケア』にオススメ!というポイントで選びました。  ちなみに、ツボはWHO(世界保健機関)で361個、定められているのですが、それ以外にもたくさんあります。奇穴(きけつ)というのですが、ステップ1で紹介しているツボは奇穴(きけつ)になります。 足にある温活におすすめのツボ7選 ここからは本題です。 寒くなると足先が辛い。。。と言う方も、少なくないのではないでしょうか。 ・足が冷たくて眠れない、、、 ・寝る時は靴下が手放せない、、、 ・さらに重ねて履いている、、、 と言うお話も、よく聞きます。 こちらのコラムでは、そんなお悩みを持つ方に、ぜひ知っていただきたいツボをご紹介していきます。 2つのステップに分けてご紹介します。 時間がない方、慣れない方はステップ1のみでも構いません。ご自身のペースで行ってください。週に一度1時間行うより毎日5分でも行う方が効果的です! 湯船につかっているときや、入浴後、寝る前(足が冷えて寝付けない時など)に行うのもおすすめです。 まず、ステップ1で足先の巡りを改善し、ステップ2でご紹介するツボで足首かかとの巡りを改善していきます。 足先の巡りを改善させることで、全身を冷えにくくする効果も。  冷えになぜ足のツボが大切かと言うと、当然ですが体はつながっています。 血液は全身をめぐっているので、足で冷えた血液が体に戻ることで体が冷えてしまいます。 特に女性の方に知っていただきたいのが、体は暖かいと思っていても体の深部(深いところ)は、冷えている場合があると言うことです。...

【女性鍼灸師が解説!】温活に効果的な7つの足ツボとは?全身を温めるには足の巡りの改善から。

2022.10.31

『温活』という言葉が、一般的に使われるようになってきました。「体が冷えないように気をつけています。」「温活に取り組んでいます。」と言う方も増えてきたように思います。 温活には、運動・食事・服装などさまざまな方法があります。今回は、これまで私が鍼灸師として、実践してきた温活におすすめのツボをご紹介したいと思います。(※ツボ刺激によるセルフケアは、妊娠中の方や体調に不安がある方は控えましょう。)足の冷えが全身の冷えに繋がっていることもあり、まずは足のツボを刺激して足先の温活を実践してみましょう! なぜ、温活にツボ刺激がおすすめなの? 「ツボ」という言葉は、皆さま一度は耳にされたことがある言葉かと思います。まずは、「ツボとは?」という事も簡単に説明します。 ツボとは、経穴(けいけつ)といいます。 東洋医学の考えでは、全身にエネルギー(東洋医学で、気血(きけつ)と言います)が巡るための線路のようなものがあると考え、それを経絡(けいらく)と言います。 経穴(けいけつ)は、その経絡(けいらく)の上にある、大切なポイントになります。 経絡(けいらく)を路線、経穴(けいけつ)を駅のようなイメージを持っていただければと思います。 経絡(けいらく)=線路 経穴(けいけつ)=駅 のイメージです。 ここからは、経穴(けいけつ)ではなく、馴染みのある『ツボ』の表現で統一していきますね!  ツボにはそれぞれ、こういった場合にこのツボを選ぶと良いというものがあるのですが、今回は、温活セルフケアにおすすめのツボを、『足の冷え+フェムケア』にオススメ!というポイントで選びました。  ちなみに、ツボはWHO(世界保健機関)で361個、定められているのですが、それ以外にもたくさんあります。奇穴(きけつ)というのですが、ステップ1で紹介しているツボは奇穴(きけつ)になります。 足にある温活におすすめのツボ7選 ここからは本題です。 寒くなると足先が辛い。。。と言う方も、少なくないのではないでしょうか。 ・足が冷たくて眠れない、、、 ・寝る時は靴下が手放せない、、、 ・さらに重ねて履いている、、、 と言うお話も、よく聞きます。 こちらのコラムでは、そんなお悩みを持つ方に、ぜひ知っていただきたいツボをご紹介していきます。 2つのステップに分けてご紹介します。 時間がない方、慣れない方はステップ1のみでも構いません。ご自身のペースで行ってください。週に一度1時間行うより毎日5分でも行う方が効果的です! 湯船につかっているときや、入浴後、寝る前(足が冷えて寝付けない時など)に行うのもおすすめです。 まず、ステップ1で足先の巡りを改善し、ステップ2でご紹介するツボで足首かかとの巡りを改善していきます。 足先の巡りを改善させることで、全身を冷えにくくする効果も。  冷えになぜ足のツボが大切かと言うと、当然ですが体はつながっています。 血液は全身をめぐっているので、足で冷えた血液が体に戻ることで体が冷えてしまいます。 特に女性の方に知っていただきたいのが、体は暖かいと思っていても体の深部(深いところ)は、冷えている場合があると言うことです。...