「上半身は暑いのに、なんだか足元が冷えてつらい…」と悩んでいませんか? 体全体が冷える冷え性とは異なり、下半身だけが冷えて上半身は暑い症状は、いわゆる「冷えのぼせ」の可能性があります。
この記事では、冷え性のタイプについて解説しながら、冷えのぼせが起きるメカニズムや、下半身の冷えを解消する方法を5つご紹介していきます。
冷え性には5つのタイプがある
ひとことで冷え性と言っても、下半身だけが冷えたり全身が冷えたりするなどさまざまなタイプがあります。
ここでは、下半身の冷え、冷えのぼせについての知識をより深めるために、5つの冷え性の特徴について解説していきます。自分の冷えの特徴と照らし合わせてごらんくださいね。
1:上半身は暑いのに下半身が冷える上熱下寒型冷え性
上半身だけが暑く、顔が火照ったり顔から汗が噴き出したりするのに、下半身は冷えている「冷えのぼせ」の状態が、上熱下寒型冷え性です。
更年期を迎えた女性によくある症状として、急に汗が止まらなくなったり顔が熱くなったりする「ホットフラッシュ」がありますが、冷えのぼせは年齢や性別を問わず起こります。
頭はボーッとするほど熱いのに足だけが冷える、暖房の効いた部屋にいると上半身だけ熱くなりやすい、手のひらや足の裏に汗をかきやすい方は、冷えのぼせの可能性が高いといえるでしょう。
2:手足のみが冷える四肢末端冷え性
体はそうでもないのに、手先や足先だけが冷えるのは四肢末端冷え性です。気温が下がると手足などの末端から冷えてくるのが特徴です。
この冷え性は若い女性に多く見られ、過度なダイエットをしている方に多く見られる症状で、体に必要な栄養が不足していることが理由のひとつとしてあげられます。
3:自律神経の乱れによる体感異常型冷え性
体感異常型冷え性は、ストレスなどが原因で自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなって冷えを感じるのが特徴です。
冷えの症状だけではなく、食欲不振や寝付きの悪さ、集中力の低下といった症状も合わせて見られることも多いです。
4:お腹が冷えるなど各部位がかかわる症候型冷え性
体のあらゆる部位がかかわっている冷えが「症候型冷え性」です。お腹の冷えのほかにも、肩こりや腰痛、頭痛といった具体的な症状があらわれるのが特徴で、体の冷えが各部位の不調につながっています。
5:全身が冷える全身型冷え性
体を温めるための熱量が不足し、冷えが生じているのが「全身型冷え性」です。比較的体力がなく、虚弱体質な方に起きやすいのが特徴です。
また、慢性疲労や胃腸の不調などの症状も見られることがあります。
冷えのぼせが起きるメカニズム
さまざまな冷えのタイプがあることがわかったところで、ここからは冷えのぼせ、下半身の冷えが起きるメカニズムについてみていきましょう。なぜ冷えのぼせが起きるのかを知ると、自ずと対処法が見えてきます。
自律神経のバランスが乱れている
ストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、体温調節機能が正常に働かなくなったり、血管の収縮・拡張コントロールが機能せず血流が悪くなったりします。そのため、上半身にだけ熱が集中したり、下半身が冷えたりとといった症状が起こります。
体を温めるのに必要な熱が作れない
運動不足で筋肉量が少なかったり、過度なダイエットで食事の量が少なかったりする方は、体を温めるのに必要な熱をうまく作れない状態にあります。
体の冷えが起きて血液の循環が悪くなると、生命維持に必要な頭の体温まで下がってしまうため、体が体温を上げようとして上半身の熱を上げ、下半身は冷えるといった冷えのぼせの状態が起こります。
今すぐ始めよう!下半身の冷え性を改善する5つの方法
男性に比べてもともと筋肉量の少ない女性は、体を温めるために必要な熱量が作られにくく、冷えが生じやすい体質です。体温維持のためにこれからお伝えする5つの方法で、下半身の冷え性を改善していきましょう。
1:肌着や衣服を重ね着してできるだけ防寒する
下半身の冷えをなくし冷えのぼせを防ぐには、肌着や衣服を重ね着してできるだけ寒さを防ぐ工夫をしましょう。
熱くなる上半身も冷やさないために重ね着が必要ですが、ハイネックは体の熱が逃げにくく、汗をかくと逆に体を冷やすことになるため、ハイネックは避けたほうが無難です。首元の防寒はマフラーやストールで調整できるようにしておきましょう。
下半身は、冬だけではなく夏もエアコンの冷たい風で冷えることが多いため、パンツの下にインナーを履くようにするのがおすすめです。ただし、体を締め付けるようなインナーは血流を悪くする原因となるため避けましょう。
2:ストレッチなどの運動で体を温める
ストレッチなどで全身の筋を伸ばす運動も、下半身の冷えに効果的です。ストレッチで全身の筋を伸ばした後、部屋のなかでできる簡単な筋トレやスクワットも取り入れるとさらに効果的。冷えを改善する効果が期待できます。
3:入浴で体を温める
入浴は、手軽なシャワーより湯船にゆっくり浸かりましょう。40度程度の湯温で10分程度浸かると体の深部まで温まります。全身の血行が良くなるほか、副交感神経が優位となってリラックス効果も得られるでしょう。
4:足のツボを押す
足が冷えていると、冷えた足を巡った血液が心臓に戻る際に体は冷えていきます。
足先の血の巡りをよくするためのツボや、足の冷えを改善するツボを押すことで、下半身の冷えや全身の冷えを改善する効果が期待できます。
- 足先の巡りをよくする「八風(はっぷう)」
- 足首から踵の冷えに効くツボ「照海(しょうかい)」「太渓(たいけい)」「水泉(すいせん)」「申脈(しんみゃく)」「崑崙(こんろん)」「僕参(ぼくしん)」
これら足の冷えに効くツボを、「イタ気持ち良い」程度に押すことで、血の巡りと冷えを改善していきます。毎日5分程度でもいいので続けて行いましょう。
詳しくは「【女性鍼灸師が解説!】温活に効果的な7つの足ツボとは?全身を温めるには足の巡りの改善から」を参照してください。
5:体の中から温める
下半身の冷えを改善するために、重ね着やストレッチ、ツボ押しと合わせて体の中から温める「漢方生薬の力」を取り入れてみましょう。
生薬「当帰(トウキ)」はセリ科の多年草で、根の部分が生薬として使われており、体に栄養を補う補血薬として血流改善や冷え性に良く効きます。
そのなかでも高品質と言われている「大和当帰(ヤマトトウキ)」は、薬草栽培に適した自然環境豊かな奈良で栽培されています。
奈良県は、1400年前の飛鳥・奈良時代から薬草の採集や栽培が盛んです。現在でも豊かな土壌と適度な寒暖差といった恵まれた土地から、優れた品質の大和当帰が栽培されています。
高品質で希少な「大和当帰」を配合した「あすか温活内服薬」は、冷えを防ぎ体の芯からポカポカと温めてくれるほか、冷えが原因の体調不良や、疲労感にも優れた効果を発揮します。下半身の冷え、冷えのぼせに悩んでいる女性におすすめです。
まとめ
下半身の冷えや冷えのぼせは、「足が冷たい」「頭が熱くボーッとする」といった症状のほか、さまざまな体の不調を招いてしまいます。
「冷えは万病のもと」とはよく言われていますが、放っておくとさらに自律神経のバランスが乱れたり、肩こりや腰痛、頭痛などの体調不良があらわれたりすることがあります。
重ね着やストレッチ、入浴やツボ押しは、今日からすぐにできる簡単なものばかりです。また、あすか温活内服薬は手軽に飲めるドリンクタイプですので、忙しい毎日でもすぐに取り入れられるでしょう。
今回ご紹介した5つの方法で、下半身の冷えの改善を目指しましょう。