フェムケアマガジン更年期
【フェムマカの評判は?】人気のインフルエンサーが「フェムマカ」を徹底レビュー!
【嫌な苦味や飲みにくさはなく、優しい甘さと飲みやすい】 REVIEWER かわむら はるな PROFILE 北海道札幌在住のフリーアナウンサー・タレント。 テレビレポーター等のTV出演・イベント司会・ナレーションなどで活躍する一方、学生時代に始めたシンガー・舞台役者としても活動を続けている。 また、北海道唯一の歌のお姉さんとしても活動するなど声のプロとしての幅も広い。 自身の肌悩みがきっかけで正しいスキンケアを学び始め、日本化粧品検定を受験。 正しいケアで肌が変わることを実感し、コスメコンシェルジュの資格も取得した美容&健康オタク。 MORE INFO Instagram 「マカ」といえば、男性向けのイメージがありますよね。私は初めて、マカが女性の健康と美を支える成分がたくさん含まれていると知りびっくり!女性ホルモンと似たような働きをする「植物性エストロゲン」が女性特有の「ゆらぎ」をサポートしてくれるとか。高い抗酸化作用を持ち、血行の促進、新陳代謝を高めるなどいいことづくめ。マカの成分は人間に必要不可欠な必須アミノ酸がたっぷり。美容にもいいとされるアルギニンまで入ってるんです!!!アミノ酸たっぷりでまさにスーパーフードですね。そこに人の健康維持に欠かせない亜鉛酵母と、さらにはビール酵母までく配合したのが「フェムマカ」なんです。す、すごい。いいものばかりが、この小さなカプセルにきゅっと入っています。「フェムマカ」に使われているのは高品質のペルー産マカのみ!飲みやすいカプセル状なのも高ポイント。しかも、宝仙堂さんは2021年に創業100周年を迎えた老舗です。安心安全感と心強さが凄い!さて、実際飲んで数日経ってから気がついた事があります。ジムに行く前に飲むと、いつもより大量の汗が・・・。アルギニンの効果なのか新陳代謝が上がったのかもしれません。冬なのに汗をダラダラと流しながらのトレーニングがとても気持ちよかったです。何気ない毎日では気づけませんでしたが、これは期待大!!!これからも継続して、健康と美の維持に役立てたいなと思っています。体に嬉しいことばかりのマカですが、個人的にひとつだけデメリット、というか反省点が。それは、空腹時に飲んでしまったこと。薬ならそんな事しないのですが、特に注意書きはありませんでしたしサプリメントなので油断して朝のコーヒーの後に飲みました。すると、30分後くらいに胃痛が。あとで調べてわかりましたが、マカに含まれるアルギニンは強いアルカリ性で胃を刺激するのだとか。サプリメントだからとマカの力を舐めてはいけない事を実感した出来事でした。これからはしっかり食後に飲むことにします。みなさんもお気をつけて! 【スボラな私でもこれだけ手軽なら続けられそう!】 REVIEWER 北口 慈子 PROFILE 元美容部員の美容ライター。1988年京都生まれ。「今の自分が本当に必要としているものを、自分で選べるようになってほしい」をモットーに数々の媒体で美容に関する記事を執筆。「美容・健康のことは気になるけど、誰に聞いたらいいかわからない…」そんな方の力になれるよう、美容相談サイトで講師としても活動中。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーとして「心の美容」もサポートもさせていただいています。 MORE INFO Instagram 人は誰でも、「カラダ=健康」があってこそ。ですが、カラダのことは後回しになりがちです。私も同じで、カラダを温める食材は摂ってはいるものの、バランスを考えるのが難しい…。それだけでなく、女性特有のゆらぎも気になるところ。とくに女性は年齢を重ねるごとに、ホルモンバランスが崩れたり、更年期に伴う症状が出てきたり、いろいろなカラダの変化が出てくるので、ケアしたいという想いがあります。そんなときに出会ったのが、宝仙堂のフェムマカです。フェムマカは、2022年10月に発売されたばかりのサプリメント。特徴はなんといってもペルー産のマカが100%使用されていること。マカは男性のイメージを持っているかもしれませんが、女性の健康と美容にも嬉しい成分。そのほかにも、亜鉛も配合されているのも魅力。まだ更年期の年齢にはなっていないけど、年齢は絶対重ねるものだから備えておきたいもの。特に女性特有のゆらぎは毎月やってくるし、避けられないもの。私は毎月、ゆらぐ時期になると薬が手放せなくなりますが、フェムマカを飲み始めて継続していると薬がサポートアイテムに格下げしたような感覚に。「薬はマスト」という考えから「薬はお守り」という考えに変わったのはとても大きい!1日2粒飲むだけのお手軽ケア◎一日のうち、いつ飲んでも良いので、朝飲み忘れても夜飲めば良いから気持ちも楽。頑張りすぎてストレスをためたくないので、気楽に続けられるものが良い。細身のカプセルでニオイも味もないから好き嫌いなく続けられるところも気に入っています。パッケージもスリムなので、持ち運びにも◎出張や旅行にも気軽に持っていけます。サプリメントは普段の食事の栄養を補うためのもの。「サプリメントを飲んでいるから大丈夫」ではなく、日ごろから栄養バランスに気を付けるのが基本。サプリメントはあくまで「毎日の栄養を補うもの」という認識は忘れないようにもっておきたいところです。またサプリメントは薬ではなく、「健康食品」です。食事の栄養バランスに毎日気を付けるように、継続が大切。女性のゆらぎが気になる方はぜひ一度手に取ってみるのがおすすめです。<ポイント>・1日2粒飲むだけ・ペルー産マカ100%・女性のゆらぎに期待 【20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚】 REVIEWER 雅 미야비 (みやび)...
【フェムマカの評判は?】人気のインフルエンサーが「フェムマカ」を徹底レビュー!
【嫌な苦味や飲みにくさはなく、優しい甘さと飲みやすい】 REVIEWER かわむら はるな PROFILE 北海道札幌在住のフリーアナウンサー・タレント。 テレビレポーター等のTV出演・イベント司会・ナレーションなどで活躍する一方、学生時代に始めたシンガー・舞台役者としても活動を続けている。 また、北海道唯一の歌のお姉さんとしても活動するなど声のプロとしての幅も広い。 自身の肌悩みがきっかけで正しいスキンケアを学び始め、日本化粧品検定を受験。 正しいケアで肌が変わることを実感し、コスメコンシェルジュの資格も取得した美容&健康オタク。 MORE INFO Instagram 「マカ」といえば、男性向けのイメージがありますよね。私は初めて、マカが女性の健康と美を支える成分がたくさん含まれていると知りびっくり!女性ホルモンと似たような働きをする「植物性エストロゲン」が女性特有の「ゆらぎ」をサポートしてくれるとか。高い抗酸化作用を持ち、血行の促進、新陳代謝を高めるなどいいことづくめ。マカの成分は人間に必要不可欠な必須アミノ酸がたっぷり。美容にもいいとされるアルギニンまで入ってるんです!!!アミノ酸たっぷりでまさにスーパーフードですね。そこに人の健康維持に欠かせない亜鉛酵母と、さらにはビール酵母までく配合したのが「フェムマカ」なんです。す、すごい。いいものばかりが、この小さなカプセルにきゅっと入っています。「フェムマカ」に使われているのは高品質のペルー産マカのみ!飲みやすいカプセル状なのも高ポイント。しかも、宝仙堂さんは2021年に創業100周年を迎えた老舗です。安心安全感と心強さが凄い!さて、実際飲んで数日経ってから気がついた事があります。ジムに行く前に飲むと、いつもより大量の汗が・・・。アルギニンの効果なのか新陳代謝が上がったのかもしれません。冬なのに汗をダラダラと流しながらのトレーニングがとても気持ちよかったです。何気ない毎日では気づけませんでしたが、これは期待大!!!これからも継続して、健康と美の維持に役立てたいなと思っています。体に嬉しいことばかりのマカですが、個人的にひとつだけデメリット、というか反省点が。それは、空腹時に飲んでしまったこと。薬ならそんな事しないのですが、特に注意書きはありませんでしたしサプリメントなので油断して朝のコーヒーの後に飲みました。すると、30分後くらいに胃痛が。あとで調べてわかりましたが、マカに含まれるアルギニンは強いアルカリ性で胃を刺激するのだとか。サプリメントだからとマカの力を舐めてはいけない事を実感した出来事でした。これからはしっかり食後に飲むことにします。みなさんもお気をつけて! 【スボラな私でもこれだけ手軽なら続けられそう!】 REVIEWER 北口 慈子 PROFILE 元美容部員の美容ライター。1988年京都生まれ。「今の自分が本当に必要としているものを、自分で選べるようになってほしい」をモットーに数々の媒体で美容に関する記事を執筆。「美容・健康のことは気になるけど、誰に聞いたらいいかわからない…」そんな方の力になれるよう、美容相談サイトで講師としても活動中。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーとして「心の美容」もサポートもさせていただいています。 MORE INFO Instagram 人は誰でも、「カラダ=健康」があってこそ。ですが、カラダのことは後回しになりがちです。私も同じで、カラダを温める食材は摂ってはいるものの、バランスを考えるのが難しい…。それだけでなく、女性特有のゆらぎも気になるところ。とくに女性は年齢を重ねるごとに、ホルモンバランスが崩れたり、更年期に伴う症状が出てきたり、いろいろなカラダの変化が出てくるので、ケアしたいという想いがあります。そんなときに出会ったのが、宝仙堂のフェムマカです。フェムマカは、2022年10月に発売されたばかりのサプリメント。特徴はなんといってもペルー産のマカが100%使用されていること。マカは男性のイメージを持っているかもしれませんが、女性の健康と美容にも嬉しい成分。そのほかにも、亜鉛も配合されているのも魅力。まだ更年期の年齢にはなっていないけど、年齢は絶対重ねるものだから備えておきたいもの。特に女性特有のゆらぎは毎月やってくるし、避けられないもの。私は毎月、ゆらぐ時期になると薬が手放せなくなりますが、フェムマカを飲み始めて継続していると薬がサポートアイテムに格下げしたような感覚に。「薬はマスト」という考えから「薬はお守り」という考えに変わったのはとても大きい!1日2粒飲むだけのお手軽ケア◎一日のうち、いつ飲んでも良いので、朝飲み忘れても夜飲めば良いから気持ちも楽。頑張りすぎてストレスをためたくないので、気楽に続けられるものが良い。細身のカプセルでニオイも味もないから好き嫌いなく続けられるところも気に入っています。パッケージもスリムなので、持ち運びにも◎出張や旅行にも気軽に持っていけます。サプリメントは普段の食事の栄養を補うためのもの。「サプリメントを飲んでいるから大丈夫」ではなく、日ごろから栄養バランスに気を付けるのが基本。サプリメントはあくまで「毎日の栄養を補うもの」という認識は忘れないようにもっておきたいところです。またサプリメントは薬ではなく、「健康食品」です。食事の栄養バランスに毎日気を付けるように、継続が大切。女性のゆらぎが気になる方はぜひ一度手に取ってみるのがおすすめです。<ポイント>・1日2粒飲むだけ・ペルー産マカ100%・女性のゆらぎに期待 【20分程経った頃には身体全体が温まってくる感覚】 REVIEWER 雅 미야비 (みやび)...
【更年期対策に小豆!】 ノンシュガーでほんのり甘い「発酵あんこ」の効果と作り方を解説します!【...
「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期 「疲れがとれない」「下半身が冷える」「むくみやすい」「生理痛がひどい」「ちょっとしたことでイライラする」など、40歳を過ぎると、加齢による老化で体が変化して、これまでと何か違う感じが徐々にあらわれて、不調を感じる人が増えてくるようです。 このような不調は「更年期症状」として多くの女性にあらわれ、典型的なものとしては、冷えやのぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、動悸、息切れ、めまいといった体の症状をはじめ、イライラや倦怠感、憂うつ、不眠など精神的な症状もみられます。 これらは、自律神経という、自分の意識に関係なく、呼吸や心拍、循環、消化など、生命を維持するために必要な働きをもつ神経に関わる不調です。 「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期で、日本産科婦人科学会では、「閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」と定義しています。 日本人の閉経の平均年齢は、49.5プラスマイナス3.5歳で、中央値は50.5歳といわれていますので、更年期というのは45歳から55歳くらいまでとなります。 更年期症状と更年期障害とは 更年期に現れるさまざまな症状の中でほかの病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と前出の学会では定義しています。 「更年期」とは、英語の「menopause」を翻訳したもので、語源は「月経(月のもの)がなくなる」。更年期の10年間には、健康状態を左右する重要な役割をするエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が加齢によって徐々に減っていくという、大きな変化が女性の体内で起きています。それによって、心身に違和感を覚えたり、不調が出てきたりします。 その上に、加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関わって不調が起こると考えられています。 更年期に対して不安や恐怖を持つ人も 「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といわれるほど、多様な症状が日によってあらわれるので、更年期に対して不安や恐怖を持つ人もみられます。更年期の世代の女性は、子どもの受験や就職、独立、親の介護、近親者の病気や死、仕事におけるプレッシャーや過度のストレスなど、自分だけでは解決できないさまざまな問題を抱えています。女性ホルモンのバランスの変化だけではなく、環境的な要因によっても心身が乱れがちです。加齢によって、病気のリスクも高くなってくる時期でもあります。 更年期障害に重視される「腎」の働き ほてりやのぼせ、イライラなど「更年期障害」は、生殖能力に大きく関わる「腎」と密接に関係しているといわれます。東洋医学では、人の体を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓でとらえています。中でも重視されているのが「腎」の働き。江戸時代の大ベストセラー「養生訓」の中でもその大切さが説かれています。 ===== 腎は五臓のもと、脾は滋養の源である。それゆえに、人間の身体は脾腎を中心とする。草に根があるようなものである。大切に保養して堅固にしなければならない。本が丈夫であれば身体は健康である。(養生訓 貝原益軒著 伊藤友信訳 講談社学術文庫) ===== その「腎」が低下すると、体を温める力が落ちてきます。水の代謝が悪くなり、冷えやむくみが強くなります。また、生きるためのエネルギーが減ってきて、生殖エネルギーも下がります。不妊症(卵子、精子の質の低下)、精力の減退、膀胱炎、不感症、勃起不全、前立腺肥大など、生殖器のトラブルが起こりやすくなります。不妊症は男女ともに「腎」の機能不足が原因の一つだといわれていますので、「腎」の力を高めることが特に大切になります。 また「腎」が弱ると、白髪が増えたり、骨折しやすくなったりして、いわゆる老化現象が進みます。 「腎」を元気にするには「小豆」 子宮力を高めて、いつまでもキレイで過ごすには「腎」を元気にすることが必須。「腎」を元気にするには「小豆」。「小豆」の形が「腎臓」と似ていることから「腎」の養生食とされてきました。東洋医学には、「相似の理論」といって、ほかの動植物と形や役割が似ているものは同じような働きをするという考え方があります。「小豆」は、マメ科の一年草で、漢方薬としても使われる薬効の高い食品。小豆は、中医学では、赤小豆(せきしょうず)といわれる生薬です。強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に昔から使われてきました。 小豆は「腎」の薬。その薬効を最大限活用する方法 小豆には、体の余分な熱を冷まして、だるさを緩和する作用がありますので、更年期特有の冷えのぼせといった症状を取り去ってくれます。昔から小豆は「腎」の薬だといわれ、女性は初潮を迎えるとお赤飯(小豆ごはん)でお祝いされてきました。小豆というと「あんこ」としてよく食べられますが、一般的にはたくさんの砂糖を使って作られます。 料理教室では、小豆の薬効を最大限活用すべく、できるだけ砂糖を使わないで料理に使っています。「あんこ」を作るときにも、砂糖を入れないで、ドライフルーツと合わせて炊いて、自然な甘みを楽しんでいます。 最近では、米麹と合わせて「発酵あんこ」を作っています。米麹の力で、小豆のでんぷんが糖に変わって、ほんのり甘い味わい。砂糖は入れていないのに、ほんのり甘い「発酵あんこ」は、家族や友人に喜ばれています。先日は「発酵あんこ」を主役にした「和の発酵アフタヌーンティー」を開きました。 ヘルシー&ワクワクなお茶時間が更年期対策に効果的 ヘルシーでおいしい和菓子のアフタヌーンティー。「更年期対策」になる小豆をワクワク楽しい気持ちでいただけるお茶時間。気分が落ち込んだり、イライラしやすい「更年期」には、ワクワクすることって必要だと思っていますので、楽しく食べる食卓を心がけています。 実際にワクワク、ドキドキは体によい効果があるといわれています。「喜ぶ」という感情は、血の巡りを促進します。 糖を使わない「発酵あんこ」レシピ、ご紹介しますね。 発酵あんこの作り方 ...
【更年期対策に小豆!】 ノンシュガーでほんのり甘い「発酵あんこ」の効果と作り方を解説します!【...
「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期 「疲れがとれない」「下半身が冷える」「むくみやすい」「生理痛がひどい」「ちょっとしたことでイライラする」など、40歳を過ぎると、加齢による老化で体が変化して、これまでと何か違う感じが徐々にあらわれて、不調を感じる人が増えてくるようです。 このような不調は「更年期症状」として多くの女性にあらわれ、典型的なものとしては、冷えやのぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、動悸、息切れ、めまいといった体の症状をはじめ、イライラや倦怠感、憂うつ、不眠など精神的な症状もみられます。 これらは、自律神経という、自分の意識に関係なく、呼吸や心拍、循環、消化など、生命を維持するために必要な働きをもつ神経に関わる不調です。 「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期で、日本産科婦人科学会では、「閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」と定義しています。 日本人の閉経の平均年齢は、49.5プラスマイナス3.5歳で、中央値は50.5歳といわれていますので、更年期というのは45歳から55歳くらいまでとなります。 更年期症状と更年期障害とは 更年期に現れるさまざまな症状の中でほかの病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と前出の学会では定義しています。 「更年期」とは、英語の「menopause」を翻訳したもので、語源は「月経(月のもの)がなくなる」。更年期の10年間には、健康状態を左右する重要な役割をするエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が加齢によって徐々に減っていくという、大きな変化が女性の体内で起きています。それによって、心身に違和感を覚えたり、不調が出てきたりします。 その上に、加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関わって不調が起こると考えられています。 更年期に対して不安や恐怖を持つ人も 「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といわれるほど、多様な症状が日によってあらわれるので、更年期に対して不安や恐怖を持つ人もみられます。更年期の世代の女性は、子どもの受験や就職、独立、親の介護、近親者の病気や死、仕事におけるプレッシャーや過度のストレスなど、自分だけでは解決できないさまざまな問題を抱えています。女性ホルモンのバランスの変化だけではなく、環境的な要因によっても心身が乱れがちです。加齢によって、病気のリスクも高くなってくる時期でもあります。 更年期障害に重視される「腎」の働き ほてりやのぼせ、イライラなど「更年期障害」は、生殖能力に大きく関わる「腎」と密接に関係しているといわれます。東洋医学では、人の体を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓でとらえています。中でも重視されているのが「腎」の働き。江戸時代の大ベストセラー「養生訓」の中でもその大切さが説かれています。 ===== 腎は五臓のもと、脾は滋養の源である。それゆえに、人間の身体は脾腎を中心とする。草に根があるようなものである。大切に保養して堅固にしなければならない。本が丈夫であれば身体は健康である。(養生訓 貝原益軒著 伊藤友信訳 講談社学術文庫) ===== その「腎」が低下すると、体を温める力が落ちてきます。水の代謝が悪くなり、冷えやむくみが強くなります。また、生きるためのエネルギーが減ってきて、生殖エネルギーも下がります。不妊症(卵子、精子の質の低下)、精力の減退、膀胱炎、不感症、勃起不全、前立腺肥大など、生殖器のトラブルが起こりやすくなります。不妊症は男女ともに「腎」の機能不足が原因の一つだといわれていますので、「腎」の力を高めることが特に大切になります。 また「腎」が弱ると、白髪が増えたり、骨折しやすくなったりして、いわゆる老化現象が進みます。 「腎」を元気にするには「小豆」 子宮力を高めて、いつまでもキレイで過ごすには「腎」を元気にすることが必須。「腎」を元気にするには「小豆」。「小豆」の形が「腎臓」と似ていることから「腎」の養生食とされてきました。東洋医学には、「相似の理論」といって、ほかの動植物と形や役割が似ているものは同じような働きをするという考え方があります。「小豆」は、マメ科の一年草で、漢方薬としても使われる薬効の高い食品。小豆は、中医学では、赤小豆(せきしょうず)といわれる生薬です。強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に昔から使われてきました。 小豆は「腎」の薬。その薬効を最大限活用する方法 小豆には、体の余分な熱を冷まして、だるさを緩和する作用がありますので、更年期特有の冷えのぼせといった症状を取り去ってくれます。昔から小豆は「腎」の薬だといわれ、女性は初潮を迎えるとお赤飯(小豆ごはん)でお祝いされてきました。小豆というと「あんこ」としてよく食べられますが、一般的にはたくさんの砂糖を使って作られます。 料理教室では、小豆の薬効を最大限活用すべく、できるだけ砂糖を使わないで料理に使っています。「あんこ」を作るときにも、砂糖を入れないで、ドライフルーツと合わせて炊いて、自然な甘みを楽しんでいます。 最近では、米麹と合わせて「発酵あんこ」を作っています。米麹の力で、小豆のでんぷんが糖に変わって、ほんのり甘い味わい。砂糖は入れていないのに、ほんのり甘い「発酵あんこ」は、家族や友人に喜ばれています。先日は「発酵あんこ」を主役にした「和の発酵アフタヌーンティー」を開きました。 ヘルシー&ワクワクなお茶時間が更年期対策に効果的 ヘルシーでおいしい和菓子のアフタヌーンティー。「更年期対策」になる小豆をワクワク楽しい気持ちでいただけるお茶時間。気分が落ち込んだり、イライラしやすい「更年期」には、ワクワクすることって必要だと思っていますので、楽しく食べる食卓を心がけています。 実際にワクワク、ドキドキは体によい効果があるといわれています。「喜ぶ」という感情は、血の巡りを促進します。 糖を使わない「発酵あんこ」レシピ、ご紹介しますね。 発酵あんこの作り方 ...
女性ホルモンが少ない人の特徴とは?その原因やバランスを整える方法を解説!
女性の美と健康に大きくかかわっている女性ホルモン。「なんだか体調がすぐれないな…」と感じるのは女性ホルモンの減少やバランスの乱れが原因かもしれません。この記事では、女性ホルモンが少ない人の特徴や、女性ホルモンのバランスを整える解消法について解説していきます。 女性ホルモンとは 女性ホルモンとは女性の体内で生成されるホルモンのことで、おもに卵巣から分泌されていて、生理や妊娠、出産など女性の一生に深く関係しています。 女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの分泌量は、ティースプーン1杯ほど。このわずかな量の女性ホルモンが、女性の健康と美容に大きくかかわっています。 女性ホルモンは、脳の視床下部から指令を受けて卵巣が分泌します。分泌量のピークは20代後半から30代前半で、それ以降は徐々に低下しはじめ、減少し続けます。 また、月経周期でも女性ホルモンの分泌量が増減するため、女性はホルモン分泌量の変動によって心身にさまざまな影響があります。 女性ホルモンの種類と役割 女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの種類があり、それぞれが担っている役割が異なります。ここではこの2つの女性ホルモンのおもな役割について解説します。 エストロゲン エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれており、その名のとおり卵胞から分泌される女性ホルモンです。 エストロゲンは女性らしい丸みを帯びた体を作るほか、髪や肌にハリと潤いを与えたり、女性の血管や骨を健康に保ったりする役目を担っています。 また、自律神経を調整する作用や、子宮内膜を厚くして卵子が着床しやすくするのもエストロゲンの役目です。 プロゲステロン プロゲステロンは黄体から分泌されているため、黄体ホルモンとも呼ばれています。子宮内膜を整えて精子を着床しやすくしたり、栄養や水分を体内に保ったり乳腺を発達させたりします。 そのほか、プロゲステロンには基礎体温を上昇させる働きもあります。妊娠した場合はプロゲステロンの分泌が続きますが、妊娠しない場合はプロゲステロンの分泌量が徐々に減少し、子宮内膜が剥がれて月経を迎えます。 女性ホルモンが少ないとどんな症状が出るの? 女性ホルモンは月経周期や年齢によって、それぞれがバランスを保つことで女性の体を正常に保つ働きがあります。 しかし、何らかの原因で女性ホルモンの分泌が少なくなると、このバランスが崩れてさまざまな症状があらわれることがあります。ここでは、女性のライフステージごとにおける症状について見ていきましょう。 思春期 女性は思春期に乳腺・乳房の発達や骨盤の発育などが起こり、女性らしい丸みのある体に変化していきます。12歳前後でエストロゲンの分泌が増えることで初潮を迎えますが、ホルモンバランスが不安定になりやすく、生理痛や月経困難症などの月経トラブルやイライラするといった症状があらわれやすくなります。 一般的には20歳前後でホルモンの分泌量が落ち着き始め、このあと迎える性成熟期には安定してホルモンが分泌されるようになります。 性成熟期 性成熟期に入ると、思春期に比べてホルモンの分泌が安定してきます。しかし、オーバーワークや人間関係といったストレス、不規則な生活などによってホルモンバランスが崩れてしまうと、情緒不安定になってイライラしたり、肌の水分量が減ってツヤがなくなったり、抜け毛が増えたり、疲れやすくなったりするなどさまざまな症状があらわれます。 女性ホルモンの分泌のピークは20代後半から30代前半です。30代後半以降になると、女性ホルモンの分泌量は徐々に減少していきます。 更年期 個人差はありますが、およそ40代半ばから50代半ばくらいまで、閉経を挟んだ10年間を更年期と呼んでいます。更年期に入ると女性ホルモンの分泌量は急激に減少し、分泌量にゆらぎが生じるため、更年期を「ゆらぎ世代」と呼ぶこともあります。 更年期では急な発汗やめまい、動悸、イライラといった心身のさまざまな症状があらわれますが、なかには日常生活に支障を来す状態まで悪化することがあります。ただし、ほとんど何も症状があらわれない方もいますので、更年期の症状には個人差が大きいといえるでしょう。 老年期 50代後半からの老年期に入ると、女性ホルモンの分泌量はさらに減少していき、エストロゲンの分泌はほぼなくなります。 女性ホルモンの減少に伴い、男性ホルモンが優位になるため、これまで女性ホルモンに守られていた骨は骨粗しょう症になりやすくなるほか、糖尿病や脂質異常症、高血圧といった男性がなりやすい疾病にかかりやすくなります。...
女性ホルモンが少ない人の特徴とは?その原因やバランスを整える方法を解説!
女性の美と健康に大きくかかわっている女性ホルモン。「なんだか体調がすぐれないな…」と感じるのは女性ホルモンの減少やバランスの乱れが原因かもしれません。この記事では、女性ホルモンが少ない人の特徴や、女性ホルモンのバランスを整える解消法について解説していきます。 女性ホルモンとは 女性ホルモンとは女性の体内で生成されるホルモンのことで、おもに卵巣から分泌されていて、生理や妊娠、出産など女性の一生に深く関係しています。 女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの分泌量は、ティースプーン1杯ほど。このわずかな量の女性ホルモンが、女性の健康と美容に大きくかかわっています。 女性ホルモンは、脳の視床下部から指令を受けて卵巣が分泌します。分泌量のピークは20代後半から30代前半で、それ以降は徐々に低下しはじめ、減少し続けます。 また、月経周期でも女性ホルモンの分泌量が増減するため、女性はホルモン分泌量の変動によって心身にさまざまな影響があります。 女性ホルモンの種類と役割 女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの種類があり、それぞれが担っている役割が異なります。ここではこの2つの女性ホルモンのおもな役割について解説します。 エストロゲン エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれており、その名のとおり卵胞から分泌される女性ホルモンです。 エストロゲンは女性らしい丸みを帯びた体を作るほか、髪や肌にハリと潤いを与えたり、女性の血管や骨を健康に保ったりする役目を担っています。 また、自律神経を調整する作用や、子宮内膜を厚くして卵子が着床しやすくするのもエストロゲンの役目です。 プロゲステロン プロゲステロンは黄体から分泌されているため、黄体ホルモンとも呼ばれています。子宮内膜を整えて精子を着床しやすくしたり、栄養や水分を体内に保ったり乳腺を発達させたりします。 そのほか、プロゲステロンには基礎体温を上昇させる働きもあります。妊娠した場合はプロゲステロンの分泌が続きますが、妊娠しない場合はプロゲステロンの分泌量が徐々に減少し、子宮内膜が剥がれて月経を迎えます。 女性ホルモンが少ないとどんな症状が出るの? 女性ホルモンは月経周期や年齢によって、それぞれがバランスを保つことで女性の体を正常に保つ働きがあります。 しかし、何らかの原因で女性ホルモンの分泌が少なくなると、このバランスが崩れてさまざまな症状があらわれることがあります。ここでは、女性のライフステージごとにおける症状について見ていきましょう。 思春期 女性は思春期に乳腺・乳房の発達や骨盤の発育などが起こり、女性らしい丸みのある体に変化していきます。12歳前後でエストロゲンの分泌が増えることで初潮を迎えますが、ホルモンバランスが不安定になりやすく、生理痛や月経困難症などの月経トラブルやイライラするといった症状があらわれやすくなります。 一般的には20歳前後でホルモンの分泌量が落ち着き始め、このあと迎える性成熟期には安定してホルモンが分泌されるようになります。 性成熟期 性成熟期に入ると、思春期に比べてホルモンの分泌が安定してきます。しかし、オーバーワークや人間関係といったストレス、不規則な生活などによってホルモンバランスが崩れてしまうと、情緒不安定になってイライラしたり、肌の水分量が減ってツヤがなくなったり、抜け毛が増えたり、疲れやすくなったりするなどさまざまな症状があらわれます。 女性ホルモンの分泌のピークは20代後半から30代前半です。30代後半以降になると、女性ホルモンの分泌量は徐々に減少していきます。 更年期 個人差はありますが、およそ40代半ばから50代半ばくらいまで、閉経を挟んだ10年間を更年期と呼んでいます。更年期に入ると女性ホルモンの分泌量は急激に減少し、分泌量にゆらぎが生じるため、更年期を「ゆらぎ世代」と呼ぶこともあります。 更年期では急な発汗やめまい、動悸、イライラといった心身のさまざまな症状があらわれますが、なかには日常生活に支障を来す状態まで悪化することがあります。ただし、ほとんど何も症状があらわれない方もいますので、更年期の症状には個人差が大きいといえるでしょう。 老年期 50代後半からの老年期に入ると、女性ホルモンの分泌量はさらに減少していき、エストロゲンの分泌はほぼなくなります。 女性ホルモンの減少に伴い、男性ホルモンが優位になるため、これまで女性ホルモンに守られていた骨は骨粗しょう症になりやすくなるほか、糖尿病や脂質異常症、高血圧といった男性がなりやすい疾病にかかりやすくなります。...
更年期のイライラにおすすめの漢方薬とは?ゆらぎ世代の悩みを解決!
「些細なことでイライラする」「最近なんだか家族とのケンカが増えた…」とお悩みではありませんか? 女性は更年期を迎えると、ホルモンバランスの乱れによってイライラをはじめ、心身にさまざまな症状があらわれます。 「更年期だからしょうがない」と放置していると、ますます症状が悪化する可能性があるため、漢方の力を借りて少しでも症状を抑え、ゆらぎ世代を楽に生きていきましょう。 この記事では、更年期のイライラの原因や、その他更年期の主な症状、イライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきます。更年期に入ってイライラが止まらないと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも更年期とは? 更年期とは、女性のライフステージのひとつの期間をあらわします。女性は卵巣機能の働きに伴い、小児期、初潮を迎える思春期、性成熟期、閉経を迎える更年期、老年期といった5つのステージに分けられています。 そのうち更年期と呼ばれるのは閉経をはさんだ約10年間を指します。閉経は50歳前後が多いため、一般的にその前後の45歳~55歳を更年期と呼んでいます。もちろん閉経する年齢には個人差がありますので、40代に入った頃に更年期の症状に悩む方や、55歳を超えてもまだなお更年期の症状に悩む方もいます。 遅かれ早かれすべての女性が更年期を迎えるわけですが、人によってほとんど症状が出ない方もいれば、入院を余儀なくされるほど症状が重い方もいます。 イライラをはじめ疲労感など、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合を「更年期障害」といい、放っておくと身体的、精神的に入れ替わり立ち替わり様々な症状があらわれて、辛い日常を送ることになります。 この更年期をいかに乗り切るかによって、老齢期の過ごし方が大きく変わってくるといえるでしょう。 更年期のイライラの原因は? 更年期以前は、脳の視床下部から「ホルモンを分泌するように」という命令が卵巣に伝わって、エストロゲンなどの女性ホルモンが分泌されていました。 しかし更年期になると卵巣の機能が低下しているため、脳の視床下部からの命令を受けても女性ホルモンを分泌することができません。その結果、脳の指令と卵巣機能のバランスの乱れや、エストロゲンの欠乏によってイライラをはじめとする精神神経系の症状があらわれるのです。 こうした精神神経系の症状にはイライラ感のほか、不安感、抑うつ、意欲の低下、物忘れなどさまざまなものがあります。これらの症状は本人の意思とは関係なくあらわれるため、気がつけばイライラしていたり、些細なことに腹が立ったりしてしまいます。 また、意欲の低下や物忘れなども同時に起きやすいため、小さなことにいつまでもこだわってしまうほか、いろんな思いが頭の中で堂々巡りをするなど不安感を覚えることもあるでしょう。 さらに、更年期は筋力の低下など、自分の体が老いていくのを目の当たりにすることも多く、親の介護や子どもの自立といった家族関係の変化などからも、症状に大きな影響があるともいわれています。 更年期の主な症状 自分に合う漢方薬を選ぶためにも、更年期に起こるイライラ感以外の主な症状についても知っておきましょう。 更年期に起こる症状は人それぞれですが、多くの女性が経験する症状もいくつかあります。その代表的なものをご紹介します。 消化器系の症状食欲不振、吐き気、便秘・下痢、胃もたれ、胸焼けなど 生殖器系の症状不正出血、月経異常、性交痛など 泌尿器科系の症状頻尿、尿失禁など 運動器官系の症状肩こり、腰痛、背中の痛み、関節痛など 血管運動神経系の症状ホットフラッシュ、のぼせ、動悸・息切れ、寝汗、むくみなど 精神神経系の症状イライラ、不安、抑うつ、不眠、意欲の低下、物忘れ、集中力の低下など 全身症状のどのつかえ感、手足のしびれ、肌の上を虫が這うような感覚 人によっては、これらの症状が重なってあらわれることが多いようです。もともとの体質や遺伝的な影響のほか、生活習慣などの影響が少なからずあるといわれています。 更年期のイライラに効果のある漢方薬 心身にさまざまな影響がある更年期障害ですが、ここでは特にイライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきましょう。...
更年期のイライラにおすすめの漢方薬とは?ゆらぎ世代の悩みを解決!
「些細なことでイライラする」「最近なんだか家族とのケンカが増えた…」とお悩みではありませんか? 女性は更年期を迎えると、ホルモンバランスの乱れによってイライラをはじめ、心身にさまざまな症状があらわれます。 「更年期だからしょうがない」と放置していると、ますます症状が悪化する可能性があるため、漢方の力を借りて少しでも症状を抑え、ゆらぎ世代を楽に生きていきましょう。 この記事では、更年期のイライラの原因や、その他更年期の主な症状、イライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきます。更年期に入ってイライラが止まらないと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 そもそも更年期とは? 更年期とは、女性のライフステージのひとつの期間をあらわします。女性は卵巣機能の働きに伴い、小児期、初潮を迎える思春期、性成熟期、閉経を迎える更年期、老年期といった5つのステージに分けられています。 そのうち更年期と呼ばれるのは閉経をはさんだ約10年間を指します。閉経は50歳前後が多いため、一般的にその前後の45歳~55歳を更年期と呼んでいます。もちろん閉経する年齢には個人差がありますので、40代に入った頃に更年期の症状に悩む方や、55歳を超えてもまだなお更年期の症状に悩む方もいます。 遅かれ早かれすべての女性が更年期を迎えるわけですが、人によってほとんど症状が出ない方もいれば、入院を余儀なくされるほど症状が重い方もいます。 イライラをはじめ疲労感など、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合を「更年期障害」といい、放っておくと身体的、精神的に入れ替わり立ち替わり様々な症状があらわれて、辛い日常を送ることになります。 この更年期をいかに乗り切るかによって、老齢期の過ごし方が大きく変わってくるといえるでしょう。 更年期のイライラの原因は? 更年期以前は、脳の視床下部から「ホルモンを分泌するように」という命令が卵巣に伝わって、エストロゲンなどの女性ホルモンが分泌されていました。 しかし更年期になると卵巣の機能が低下しているため、脳の視床下部からの命令を受けても女性ホルモンを分泌することができません。その結果、脳の指令と卵巣機能のバランスの乱れや、エストロゲンの欠乏によってイライラをはじめとする精神神経系の症状があらわれるのです。 こうした精神神経系の症状にはイライラ感のほか、不安感、抑うつ、意欲の低下、物忘れなどさまざまなものがあります。これらの症状は本人の意思とは関係なくあらわれるため、気がつけばイライラしていたり、些細なことに腹が立ったりしてしまいます。 また、意欲の低下や物忘れなども同時に起きやすいため、小さなことにいつまでもこだわってしまうほか、いろんな思いが頭の中で堂々巡りをするなど不安感を覚えることもあるでしょう。 さらに、更年期は筋力の低下など、自分の体が老いていくのを目の当たりにすることも多く、親の介護や子どもの自立といった家族関係の変化などからも、症状に大きな影響があるともいわれています。 更年期の主な症状 自分に合う漢方薬を選ぶためにも、更年期に起こるイライラ感以外の主な症状についても知っておきましょう。 更年期に起こる症状は人それぞれですが、多くの女性が経験する症状もいくつかあります。その代表的なものをご紹介します。 消化器系の症状食欲不振、吐き気、便秘・下痢、胃もたれ、胸焼けなど 生殖器系の症状不正出血、月経異常、性交痛など 泌尿器科系の症状頻尿、尿失禁など 運動器官系の症状肩こり、腰痛、背中の痛み、関節痛など 血管運動神経系の症状ホットフラッシュ、のぼせ、動悸・息切れ、寝汗、むくみなど 精神神経系の症状イライラ、不安、抑うつ、不眠、意欲の低下、物忘れ、集中力の低下など 全身症状のどのつかえ感、手足のしびれ、肌の上を虫が這うような感覚 人によっては、これらの症状が重なってあらわれることが多いようです。もともとの体質や遺伝的な影響のほか、生活習慣などの影響が少なからずあるといわれています。 更年期のイライラに効果のある漢方薬 心身にさまざまな影響がある更年期障害ですが、ここでは特にイライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきましょう。...
女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説
「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸 必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...
女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説
「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸 必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...
【現役薬剤師が解説!】マカは女性にも効果的!更年期や妊活中の方におすすめの理由を解説!
男性の精力剤として知られているマカですが、実は女性の健康と美容に嬉しい働きがいっぱいのスーパーフードです。更年期や妊活など、女性特有の悩みをサポートしてくれます。この記事では、マカの効果や特徴、飲み方などについてくわしく解説しています。 マカとは? マカはかぶや大根と同じアブラナ科の多年生植物です。マカが栽培されているのは、標高4,000m程の紫外線の強い土地、しかも植物が育つには厳しい酸性土壌なうえ、昼夜の寒暖差が激しいアンデス山脈です。マカは土壌の栄養分を根こそぎ吸収して育つため、一度マカを栽培した土地は数年不毛になるといわれているほど生命力が強いと言われていて、古くから滋養強壮食としてアンデスに住む方々に重宝されてきました。 マカには必須アミノ酸やミネラルが豊富 マカの主成分は炭水化物ですが、マカの根にはタンパク質や食物繊維のほか、鉄分やカルシウム、体内では合成できない必須アミノ酸やミネラルが豊富に含まれています。 マカに含まれる栄養素一例 たんぱく質食物繊維不飽和脂肪酸カルシウムカリウム鉄亜鉛ビタミンB群ビタミンEベンジルグルコシノレートアントシアニンアルカロイドタンニンサポニンデキストリンその他 マカに含まれるアミノ酸一例 アルギニンイソロイシングルタミン酸リジンメチオニンフェニルアラニンヒスチジンバリンスレオニンセリンアラニンアスパラギン酸チロシングリシントリプトファンロイシンプロリンシスチン ペルー伝承医学ではマカを不妊治療に用いていて、「アンデスの女王」「アンデス人参」と呼ばれるほど栄養価の高い食材として利用されています。 現在では、食材としての利用のほか、生殖機能の強化や男性の活力源として利用されたり、女性の美容と健康の源として、手軽に利用できるサプリメントも数多く販売されたりしています。 マカは宇宙食にも利用されている マカは、宇宙で任務にあたる宇宙飛行士の体力を維持するための宇宙食としても高く評価されています。 地球のように重力がない宇宙空間での作業は体力的に非常に厳しく、体力をすばやく回復させるためには、十分な休養と滋養強壮作用のある食事が必要です。 マカにバランス良く含まれた栄養素と豊富な必須アミノ酸が、宇宙飛行士の体力を回復させるのに役立てられています。 女性に嬉しいマカの効果 マカは豊富な栄養が含まれていることから、さまざまな効果が期待されています。 更年期に伴う症状の改善などホルモンバランスの調整 妊活をサポート 美肌効果 ストレスに強くなる 睡眠の質が上がる ここでは女性に嬉しいマカの効果について見ていきましょう。 ①更年期に伴う症状の改善などホルモンバランスの調整 マカには女性ホルモンと似た働きをする「植物性エストロゲン」が含まれています。そのため、更年期に伴う症状や生理前の不調の改善など、ホルモンバランスを調整する役目があり、女性特有の悩みをサポートしてくれます。 また、マカに含まれるビタミンEや亜鉛も、ホルモンバランスを整える、増やすといった効果が期待できます。 更年期の女性に8週間、毎日300㎎のマカエキス末BG1.2またはプラセボを投与し比較した 結果、プラセボを飲んだ人とマカを飲んだ人の血中エストロゲン濃度が優位に改善したという研究結果があります。 さらに、マカのエストロゲン様作用で、女性ホルモンの減少に伴ってあらわれる倦怠感や頭痛、動悸、知覚異常や不眠といった不快症状の軽減効果を示したという報告もあります。 ②妊活をサポート...
【現役薬剤師が解説!】マカは女性にも効果的!更年期や妊活中の方におすすめの理由を解説!
男性の精力剤として知られているマカですが、実は女性の健康と美容に嬉しい働きがいっぱいのスーパーフードです。更年期や妊活など、女性特有の悩みをサポートしてくれます。この記事では、マカの効果や特徴、飲み方などについてくわしく解説しています。 マカとは? マカはかぶや大根と同じアブラナ科の多年生植物です。マカが栽培されているのは、標高4,000m程の紫外線の強い土地、しかも植物が育つには厳しい酸性土壌なうえ、昼夜の寒暖差が激しいアンデス山脈です。マカは土壌の栄養分を根こそぎ吸収して育つため、一度マカを栽培した土地は数年不毛になるといわれているほど生命力が強いと言われていて、古くから滋養強壮食としてアンデスに住む方々に重宝されてきました。 マカには必須アミノ酸やミネラルが豊富 マカの主成分は炭水化物ですが、マカの根にはタンパク質や食物繊維のほか、鉄分やカルシウム、体内では合成できない必須アミノ酸やミネラルが豊富に含まれています。 マカに含まれる栄養素一例 たんぱく質食物繊維不飽和脂肪酸カルシウムカリウム鉄亜鉛ビタミンB群ビタミンEベンジルグルコシノレートアントシアニンアルカロイドタンニンサポニンデキストリンその他 マカに含まれるアミノ酸一例 アルギニンイソロイシングルタミン酸リジンメチオニンフェニルアラニンヒスチジンバリンスレオニンセリンアラニンアスパラギン酸チロシングリシントリプトファンロイシンプロリンシスチン ペルー伝承医学ではマカを不妊治療に用いていて、「アンデスの女王」「アンデス人参」と呼ばれるほど栄養価の高い食材として利用されています。 現在では、食材としての利用のほか、生殖機能の強化や男性の活力源として利用されたり、女性の美容と健康の源として、手軽に利用できるサプリメントも数多く販売されたりしています。 マカは宇宙食にも利用されている マカは、宇宙で任務にあたる宇宙飛行士の体力を維持するための宇宙食としても高く評価されています。 地球のように重力がない宇宙空間での作業は体力的に非常に厳しく、体力をすばやく回復させるためには、十分な休養と滋養強壮作用のある食事が必要です。 マカにバランス良く含まれた栄養素と豊富な必須アミノ酸が、宇宙飛行士の体力を回復させるのに役立てられています。 女性に嬉しいマカの効果 マカは豊富な栄養が含まれていることから、さまざまな効果が期待されています。 更年期に伴う症状の改善などホルモンバランスの調整 妊活をサポート 美肌効果 ストレスに強くなる 睡眠の質が上がる ここでは女性に嬉しいマカの効果について見ていきましょう。 ①更年期に伴う症状の改善などホルモンバランスの調整 マカには女性ホルモンと似た働きをする「植物性エストロゲン」が含まれています。そのため、更年期に伴う症状や生理前の不調の改善など、ホルモンバランスを調整する役目があり、女性特有の悩みをサポートしてくれます。 また、マカに含まれるビタミンEや亜鉛も、ホルモンバランスを整える、増やすといった効果が期待できます。 更年期の女性に8週間、毎日300㎎のマカエキス末BG1.2またはプラセボを投与し比較した 結果、プラセボを飲んだ人とマカを飲んだ人の血中エストロゲン濃度が優位に改善したという研究結果があります。 さらに、マカのエストロゲン様作用で、女性ホルモンの減少に伴ってあらわれる倦怠感や頭痛、動悸、知覚異常や不眠といった不快症状の軽減効果を示したという報告もあります。 ②妊活をサポート...