女性ホルモンが少ない人の特徴とは?その原因やバランスを整える方法を解説!

女性の美と健康に大きくかかわっている女性ホルモン。「なんだか体調がすぐれないな…」と感じるのは女性ホルモンの減少やバランスの乱れが原因かもしれません。この記事では、女性ホルモンが少ない人の特徴や、女性ホルモンのバランスを整える解消法について解説していきます。

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは女性の体内で生成されるホルモンのことで、おもに卵巣から分泌されていて、生理や妊娠、出産など女性の一生に深く関係しています。

女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの分泌量は、ティースプーン1杯ほど。このわずかな量の女性ホルモンが、女性の健康と美容に大きくかかわっています。

女性ホルモンは、脳の視床下部から指令を受けて卵巣が分泌します。分泌量のピークは20代後半から30代前半で、それ以降は徐々に低下しはじめ、減少し続けます。

また、月経周期でも女性ホルモンの分泌量が増減するため、女性はホルモン分泌量の変動によって心身にさまざまな影響があります。

女性ホルモンの種類と役割

女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン」「プロゲステロン」の2つの種類があり、それぞれが担っている役割が異なります。ここではこの2つの女性ホルモンのおもな役割について解説します。

エストロゲン

エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれており、その名のとおり卵胞から分泌される女性ホルモンです。

エストロゲンは女性らしい丸みを帯びた体を作るほか、髪や肌にハリと潤いを与えたり、女性の血管や骨を健康に保ったりする役目を担っています。

また、自律神経を調整する作用や、子宮内膜を厚くして卵子が着床しやすくするのもエストロゲンの役目です。

プロゲステロン

プロゲステロンは黄体から分泌されているため、黄体ホルモンとも呼ばれています。子宮内膜を整えて精子を着床しやすくしたり、栄養や水分を体内に保ったり乳腺を発達させたりします。

そのほか、プロゲステロンには基礎体温を上昇させる働きもあります。妊娠した場合はプロゲステロンの分泌が続きますが、妊娠しない場合はプロゲステロンの分泌量が徐々に減少し、子宮内膜が剥がれて月経を迎えます。

女性ホルモンが少ないとどんな症状が出るの?

女性ホルモンは月経周期や年齢によって、それぞれがバランスを保つことで女性の体を正常に保つ働きがあります。

しかし、何らかの原因で女性ホルモンの分泌が少なくなると、このバランスが崩れてさまざまな症状があらわれることがあります。ここでは、女性のライフステージごとにおける症状について見ていきましょう。

思春期

女性は思春期に乳腺・乳房の発達や骨盤の発育などが起こり、女性らしい丸みのある体に変化していきます。12歳前後でエストロゲンの分泌が増えることで初潮を迎えますが、ホルモンバランスが不安定になりやすく、生理痛や月経困難症などの月経トラブルやイライラするといった症状があらわれやすくなります。

一般的には20歳前後でホルモンの分泌量が落ち着き始め、このあと迎える性成熟期には安定してホルモンが分泌されるようになります。

性成熟期

性成熟期に入ると、思春期に比べてホルモンの分泌が安定してきます。しかし、オーバーワークや人間関係といったストレス、不規則な生活などによってホルモンバランスが崩れてしまうと、情緒不安定になってイライラしたり、肌の水分量が減ってツヤがなくなったり、抜け毛が増えたり、疲れやすくなったりするなどさまざまな症状があらわれます。

女性ホルモンの分泌のピークは20代後半から30代前半です。30代後半以降になると、女性ホルモンの分泌量は徐々に減少していきます。

更年期

個人差はありますが、およそ40代半ばから50代半ばくらいまで、閉経を挟んだ10年間を更年期と呼んでいます。更年期に入ると女性ホルモンの分泌量は急激に減少し、分泌量にゆらぎが生じるため、更年期を「ゆらぎ世代」と呼ぶこともあります。

更年期では急な発汗やめまい、動悸、イライラといった心身のさまざまな症状があらわれますが、なかには日常生活に支障を来す状態まで悪化することがあります。ただし、ほとんど何も症状があらわれない方もいますので、更年期の症状には個人差が大きいといえるでしょう。

老年期

50代後半からの老年期に入ると、女性ホルモンの分泌量はさらに減少していき、エストロゲンの分泌はほぼなくなります。

女性ホルモンの減少に伴い、男性ホルモンが優位になるため、これまで女性ホルモンに守られていた骨は骨粗しょう症になりやすくなるほか、糖尿病や脂質異常症、高血圧といった男性がなりやすい疾病にかかりやすくなります。

女性ホルモンのバランスを整える3つのポイント

ライフステージごとに女性ホルモンの分泌量の減少による影響を見てきましたが、女性ホルモンが女性の美と健康に大きく影響していることがわかります。

女性ホルモンは年齢的な原因のほか、ストレスなどでも簡単にバランスを崩すため、日頃からホルモンバランスを正常に保つために解消法を実践することがとても大切です。

ここでは、女性ホルモンのバランスを整える3つの方法について解説していきます。

バランスの良い食事を心がける

ホルモンバランスを整えるうえで、バランスの良い食事は欠かせません。肉や魚、大豆製品といったタンパク質のほか、食物繊維が豊富な野菜や海藻類、亜麻仁油などの良質な油をバランス良く摂取しましょう。

特にホルモンの原料となるタンパク質は良質なものを毎日摂取することが大切です。その他腸内環境を整える納豆やキムチ、ぬか漬けといった発酵食品も積極的に食べるようにしましょう。

食事は、油分が少なく、タンパク質や野菜、炭水化物をバランス良く摂れる和食がおすすめです。特にお味噌汁は、大豆に含まれるイソフラボンやビタミンEをはじめとする栄養が豊富なうえ、具材としてさまざまな食品を合わせると具材の栄養も摂れて一石二鳥です。体も温まるので、1日1回は摂るようにしましょう。

十分な睡眠時間を確保する

ホルモンバランスを整えるために、十分な睡眠時間を確保しましょう。睡眠不足は自律神経のバランスが崩れると同時に、脳の働きが悪くなりホルモン分泌の指令が乱れる原因となります。

睡眠時間は最低でも7時間ほど確保できるよう、朝起きる時間に合わせて就寝時間を決めると良いでしょう。

また、睡眠の質を上げることも大切です。寝る前の2時間前は食事を摂らないようにしたり、ベッドに入ったあとはスマートフォンを見ないようにしたりするよう心がけましょう。

適度な運動でからだをほぐす

適度な運動を行って全身の血流がよくなると、女性ホルモンのバランスを整える効果が期待できます。いきなり激しい運動をすると筋肉離れが起きるなど故障の原因となったり、激しい運動がストレスになったりする場合がありますので、入浴前のストレッチやヨガを取り入れるのがおすすめです。

特にヨガは、凝り固まった体をほぐす効果がありますので、全身の血行促進のためには非常に有効です。

また、運動が好きな方はサイクリングを取り入れてみてはいかがでしょう。自然のなかを颯爽と走ると、日頃たまったストレスも解消できます。1日10分程度でもいいので、無理のない範囲で適度な運動を取り入れましょう。

ホルモンバランスを整えるには「フェムマカ」がおすすめ

女性ホルモンのバランスを整えるために、マカの力を取り入れてみるのもおすすめです。マカは栄養価が高く、滋養強壮や更年期におけるさまざまな症状の改善に効果があるといわれています。

またマカには、更年期の女性に元気を与えてくれる植物性エストロゲンや、新陳代謝を促して肌のターンオーバーをサポートするアルギニン、幸せホルモンと呼ばれているセロトニンを作り出す必須アミノ酸のトリプトファンも含まれています。

フェムマカは、厳しい自然環境で育ったペルーボンボン高原の高品質なマカを100%使用し、女性特有のゆらぎをサポートしてくれます。更年期障害に悩む方はぜひ一度お試しください。

一覧に戻る