フェムケアマガジン美容

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

2022.12.06

だんだんと肌寒い季節になり、草木も色づいてくるこの時期。女性のカラダへのお悩みを聞くと、冷えで悩んでいる方が多くいらっしゃいますね。身体の冷えは何をすれば、改善されるのかずっと模索していました。 今回は、隠れズボラ女子がおすすめする≪お手軽温活3選≫をご紹介します。 「温活」を日常的に取り入れることで基礎代謝が上がり、冷え症だけではなく以下のような女性が悩む症状も改善されます。 低体温 疲れやすくなる 肌荒れ 便秘 太りやすくなった 落ち込みやすくなった 皆さんも、一緒にこれらのお悩みを解消していきましょう! その① 歩き方を工夫する 1日の目標歩数を設定する わたしは毎日、5000歩以上歩くように心がけています。 最近は、リモートワークやテレワークが増えて外出せずに出来るお仕事も増えてきましたよね。ただ、座っている姿勢を続けると全身の筋肉の70%を占めている下半身の活動が停止している状態になってしまい代謝が低下して血流の流れも悪くなってしまう為、病気に繋がるリスクも高くなります。 とくに、デスクワークで座っている時間が多い方は日常で取り入れられる健康法として歩く歩数を意識してみてください。歩数を意識することで、例えば駅でエレベーターやエスカレーターより、できる範囲で階段を使ったり、一駅歩くという行動に移しやすくなります。 大股で歩く 歩くときに、大股で歩くことでより筋肉が刺激され代謝が上がります。標準的な歩幅は、「身長ー100cm」と言われています。この標準の歩幅だと歩幅が狭い方だと、少し広いくらいになります。 あまりにも、極端に大股歩きをすると股関節を痛めてしまう原因にもなりますので、数値は目安にしつつご自身にあった大股歩きをしていただくことを心掛けてください。 ちなみに、大股歩きの歩幅はどのくらいかというと「身長の45%」となります。もう少し大きくしたい方は、「身長の50%」にしてみましょう! 例:身長160cmであれば、160cm×0.45=72cm わたしは、平日に通勤時だけで自然に5000歩を達成してしまうこともあるのですが、目標の歩数に足りないときはあえて寄り道をしたりしてなるべく歩くようにしています。 これを意識するようになってからは、カラダの巡りもよくなってきていて自分のリフレッシュにもなるのでお気に入りの習慣として続けています。また、歩くことで四季の変化も感じられて心にも余裕が生まれてきました。 こちらの方法は、どうしても目標歩数に達しないときだけで大丈夫です。無理に行うものではないので、やってみたいと思った方のみ取り入れてみてください。ご自身の心地よいペースを保って、日常に取り入れることをおすすめします。 その② 間食用の温活レシピ・温活食材 小腹が空いたときに最適な材料が3つあれば5分でできる「温活レシピ」をご紹介します!ハーブティーはお好みのもので、ご自身のすきなもので作れます。 すりおろし生姜入りハーブティーの作り方 材料 生姜...

【隠れズボラ女子がお伝えする】冷え症とサヨナラ!日常に取り入れやすいお手軽温活3選

2022.12.06

だんだんと肌寒い季節になり、草木も色づいてくるこの時期。女性のカラダへのお悩みを聞くと、冷えで悩んでいる方が多くいらっしゃいますね。身体の冷えは何をすれば、改善されるのかずっと模索していました。 今回は、隠れズボラ女子がおすすめする≪お手軽温活3選≫をご紹介します。 「温活」を日常的に取り入れることで基礎代謝が上がり、冷え症だけではなく以下のような女性が悩む症状も改善されます。 低体温 疲れやすくなる 肌荒れ 便秘 太りやすくなった 落ち込みやすくなった 皆さんも、一緒にこれらのお悩みを解消していきましょう! その① 歩き方を工夫する 1日の目標歩数を設定する わたしは毎日、5000歩以上歩くように心がけています。 最近は、リモートワークやテレワークが増えて外出せずに出来るお仕事も増えてきましたよね。ただ、座っている姿勢を続けると全身の筋肉の70%を占めている下半身の活動が停止している状態になってしまい代謝が低下して血流の流れも悪くなってしまう為、病気に繋がるリスクも高くなります。 とくに、デスクワークで座っている時間が多い方は日常で取り入れられる健康法として歩く歩数を意識してみてください。歩数を意識することで、例えば駅でエレベーターやエスカレーターより、できる範囲で階段を使ったり、一駅歩くという行動に移しやすくなります。 大股で歩く 歩くときに、大股で歩くことでより筋肉が刺激され代謝が上がります。標準的な歩幅は、「身長ー100cm」と言われています。この標準の歩幅だと歩幅が狭い方だと、少し広いくらいになります。 あまりにも、極端に大股歩きをすると股関節を痛めてしまう原因にもなりますので、数値は目安にしつつご自身にあった大股歩きをしていただくことを心掛けてください。 ちなみに、大股歩きの歩幅はどのくらいかというと「身長の45%」となります。もう少し大きくしたい方は、「身長の50%」にしてみましょう! 例:身長160cmであれば、160cm×0.45=72cm わたしは、平日に通勤時だけで自然に5000歩を達成してしまうこともあるのですが、目標の歩数に足りないときはあえて寄り道をしたりしてなるべく歩くようにしています。 これを意識するようになってからは、カラダの巡りもよくなってきていて自分のリフレッシュにもなるのでお気に入りの習慣として続けています。また、歩くことで四季の変化も感じられて心にも余裕が生まれてきました。 こちらの方法は、どうしても目標歩数に達しないときだけで大丈夫です。無理に行うものではないので、やってみたいと思った方のみ取り入れてみてください。ご自身の心地よいペースを保って、日常に取り入れることをおすすめします。 その② 間食用の温活レシピ・温活食材 小腹が空いたときに最適な材料が3つあれば5分でできる「温活レシピ」をご紹介します!ハーブティーはお好みのもので、ご自身のすきなもので作れます。 すりおろし生姜入りハーブティーの作り方 材料 生姜...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

そのダイエット、本当に必要ですか?〜危険なダイエットの健康被害〜

2022.11.28

あなたの体重は適正体重ですか? 皆さんはご自身の適正体重をご存知でしょうか。 肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数「BMI(Body Mass Index)」 BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)] 上記の計算式で求められ、18.5以上25未満 が標準の範囲となります。BMIが「22」の時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。 そして18.5以下が痩せ、25以上は肥満となります。(※肥満の判定基準は国によって異なります。) BMI値の標準の範囲で上が体重60kg、下が45kgとします。 どちらも標準の範囲内ですが、体重60kgと聞いてどんな印象を持ちますか? 「そんなもんじゃないの?」「ちょっと多くない?」 では45kgではどうでしょう? 「理想〜」「痩せてるよね〜」 など、様々な意見があると思いますが、大事な事が抜けてますよね。 それが、身長です。  当たり前の事ですが、同じ60kg・45kgでも身長が150cmの人と170cmの人とでは全然体型が違います。 なのに、どうしても体重の数字だけ、先に目がいってしまう…。そして人と比較して自分が人より多いと、太っていると思ってしまう。 そんな傾向は10代〜30代、特に若い世代に多いなと娘たちやSNSを見ていて感じます。 わたしの娘もどちらかというと痩せているのに、口を開けば「痩せなきゃ〜」と言っています。 その度に、「今は身体が作られる時期だから必要ないよ。」と伝えているのですが…。 友達同士で太った、痩せたと常に言い合っているので、なかなかわたしの言葉は耳に届かないようです。 私も、若い頃はそうでした。 40kg(BMIでは痩せの範囲)でもまだ痩せたいと思っていたし、平気で食事を抜いたりもしていました。 1日1食なんて普通にしていました。両親は共働きで家に居ない事も多かったので、用意されている食事を食べないという事も思春期からよくしていました。 その時は、それが後々どんな事になるか、など考えた事もありませんでした。 「見た目さえ良ければいい」 そんな考えを持っていました。健康について深く考えていなかったのです。 そんな事をしていたツケは20代の中頃から出てきました。 ダイエットによる身体の変化...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

女性にこそすっぽん!30~40代の女性に見逃せない成分や効果を解説

2022.11.28

「元気の源」といわれてきたすっぽん。すっぽんに含まれている豊富な栄養素は、古来より健康を気づかう方々に注目されてきました。 滋養強壮に富む食材としてはもちろん、近年では美肌をつくるエイジングケア食材として、ゆらぎ世代の女性を中心に健康食材としても大変注目されています。 そこで今回は、すっぽんの栄養や効果・効能について詳しく解説していきます。「体調不良が続いて不安…」「以前の元気を取り戻したい!」「すっぽんの効能について知りたい」と思う方はぜひ参考にしてください。 そもそもすっぽんとは? 「一度噛むと雷が鳴っても離さない」と言われるほど狂暴なすっぽん。爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されている亀の一種で、「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」「アジアスッポン」など様々な種類があります。 自然界では、河川や湖沼などの淡水に生息していますが、食用として使われているのは「キョクトウスッポン(ニホンスッポン)」と呼ばれる種類で、日本各地で養殖されています。 すっぽんは亀の仲間ですが、亀とは異なり甲羅は柔らかく、甲羅の外側にある「エンペラ」には、ゼラチン質のコラーゲンが豊富に含まれています。その他、甲羅全体や肉、血に至るまで食することができ、一部の内臓と爪以外はすべて食べられるのが特徴です。 またすっぽんは高級食材としても人気があり、すっぽん鍋やから揚げ、刺身などでおいしくいただくことができます。 すっぽんは見た目がグロテスクなうえ、亀の仲間と聞くと生臭そうなイメージがありますが、味は淡泊で、鶏肉に近い味という方が多いです。食感はプリプリとしており、コラーゲンのような感触です。また、すっぽんから良い出汁が出るため、すっぽん鍋としてよく食されているようです。 女性に嬉しい、すっぽんに含まれる栄養と効果・効能 すっぽんは、若々しい毎日を送りたい方、いつまでもキレイでいたいと願う女性に必要な栄養素を豊富に含みます。ここでは、ゆらぎ世代の女性のために、すっぽんに含まれる栄養素に注目しながら、主な効果や効能についてご紹介していきます。 アミノ酸 すっぽんの甲羅のフチ(エンペラ)はコラーゲンの塊です。すっぽんにはコラーゲンの元となるアミノ酸が豊富に含まれています。 体内では生成できないアミノ酸を「必須アミノ酸」と言いますが、すっぽんはこの必須アミノ酸を全て含んでいるほか、体内で生成される非必須アミノ酸まで含むなど、まさにアミノ酸の宝庫です。 すっぽんに含まれるアミノ酸  必須アミノ酸 バリンロイシンイソロイシンスレオニントリプトファンヒスチジンフェニルアラニンメチオニンリジン 非必須アミノ酸 アスパラギン酸グルタミン酸グルタミンアルギニンアラニンシステインアスパラギンチロシンセリンプロリングリシン これら20種類の必須アミノ酸、非必須アミノ酸はタンパク質が分解された最小単位の物質で、腸管から吸収されたあと、血液や筋肉のほか、内臓、脳神経といった体の中のさまざまな部位の材料になったり、酵素やホルモンの材料になったりします。 実は私たちのからだは、この20種類のアミノ酸からできています。すっぽんには体の形成に必要な20種類のアミノ酸すべてを含んでいるため、美容と健康の両面で効果を期待できる食材といえるでしょう。 不飽和脂肪酸 すっぽんは、動物でありながらオレイン酸やリノール酸など、植物性に近い性質の不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)など、魚と同じ不飽和脂肪酸も含んでいます。 不飽和脂肪酸を摂取すると、以下のような健康に良い効果が得られます。 余分なコレステロールの付着を防ぐ 血圧を下げる 中性脂肪を下げる 悪玉コレステロールを減らす 便秘を解消する 動脈硬化を抑制する...

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

2022.10.29

「最近抜け毛が増えてきた…」「髪のボリュームが減ってきた気がする…」とお悩みではありませんか?女性の薄毛の原因はひとつではなく、いくつかの原因があります。この記事では、女性の薄毛の原因を知ったうえで、今日からできる対策を3つご紹介します。 見逃さないで!女性の薄毛のサイン 「薄毛」と聞くと、男性のように生え際の後退や頭頂部など、部分的に薄くなっていく症状を思い浮かべる方もいますが、女性の場合は髪が全体的に減っていくことが多いです。 また、女性の薄毛の原因は女性ホルモンの減少が主な原因ですが、概ね以下のようなサインから、薄毛に気付くことが多いようです。 分け目が広がってきた シャンプーをすると、髪が大量に抜ける 髪が細くなってきた 髪がうねる、チリチリ、ふわふわするなど髪質が変わってきた 地肌が透けて見えるようになった 短い髪の毛が増えてきた 以上のような症状がある場合は、女性にもっとも多い薄毛の原因「びまん性脱毛症」の可能性が高いといえます。部分的ではなく、全体的に髪が減っていくので、ヘアスタイルが決まらないといったことも感じるでしょう。 また、抜けた毛を見てみると、いつもより短い毛が抜けているのを見ることがあります。これは、成長期を迎えた毛が成長しきる前に抜けてしまったもの。健康な髪が育っていないという何らかの原因が考えられます。こうした薄毛のサインが見られたら、原因を知るとともに早期に対策を講じることが大切です。 女性の薄毛の原因と対策 ここからはさっそく女性の薄毛の原因を見ていきましょう。もっとも多いびまん性脱毛症の他にも、いくつか原因があります。 びまん性脱毛症 びまん性脱毛症とは、慢性的に髪の密度が低下し、薄毛が進行する女性にもっとも多い脱毛症です。男性は生え際や頭頂部などから毛が抜けて薄くなっていくという特徴がありますが、女性は髪全体が抜けていきます。ただ、毛が抜けていくといっても男性のようにツルツルになることはなく、症状が進行してもうっすらと毛が残ります。 びまん性脱毛症は、加齢によるホルモンバランスの乱れや低下が原因といわれており、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が減少することで、発毛のサイクルが乱れて発症します。 男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが原因ですが、びまん性脱毛症は女性ホルモンの低下に伴う症状のため、「女性男性型脱毛症(FAGA)=Fは女性「female」の略」とも呼ばれています。 休止期脱毛症 正常なヘアサイクルが乱れて髪が休止状態に入り起きるのが「休止期脱毛症」です。通常、髪は「成長期→退行期→休止期」のサイクルを繰り返す、毛の生え変わる周期である毛周期によって生え変わっています。 ところが、休止期脱毛症はこの成長期に多くの毛根が休止期に入ることで脱毛が起こってしまいます。6ヶ月以上症状が続く場合は慢性休止期脱毛症と呼ばれていて、頭部全体の髪が抜けて地肌が透けていきます。 休止期脱毛症の発症の原因はわかっておらず、ストレスや加齢、出産、貧血などさまざまな原因が複合的に絡み合っているといわれています。 産後脱毛症 産後脱毛症は、出産による女性ホルモンの急激なバランスの変化によって起こります。症状は休止型脱毛症、びまん性脱毛症とよく似ており、髪が全体的に薄くなって地肌が透けていきますが、まれに生え際から毛が後退することもあります。 産後脱毛症は、分娩後半年~長くても1年ほどで元の状態まで戻るため、過度な心配は不要です。心配しすぎるとそれがストレスになってさらに髪が生えにくいという悪循環に陥ることがあるので、気にしすぎないようにしましょう。 牽引性(けんいんせい)脱毛症 牽引性脱毛症とは、ポニーテールやおだんごヘアなど、髪を強く引っ張って縛るヘアアレンジを長時間続けることで毛が抜けていく症状です。 ポニーテールや編み込みなどのヘアスタイルを長期間続けると、物理的な力が加わって抜けていくため、頭皮に負担がかかり続けます。 時には髪を下ろすヘアスタイルにしたり、分け目を変えたりして頭皮の負担を減らすほか、頭皮のマッサージをするなどのケアをおこないましょう。 脂漏性脱毛症...

【薄毛のサイン見逃さないで!】女性の薄毛の原因は?今日からできる3つの対策を解説します!

2022.10.29

「最近抜け毛が増えてきた…」「髪のボリュームが減ってきた気がする…」とお悩みではありませんか?女性の薄毛の原因はひとつではなく、いくつかの原因があります。この記事では、女性の薄毛の原因を知ったうえで、今日からできる対策を3つご紹介します。 見逃さないで!女性の薄毛のサイン 「薄毛」と聞くと、男性のように生え際の後退や頭頂部など、部分的に薄くなっていく症状を思い浮かべる方もいますが、女性の場合は髪が全体的に減っていくことが多いです。 また、女性の薄毛の原因は女性ホルモンの減少が主な原因ですが、概ね以下のようなサインから、薄毛に気付くことが多いようです。 分け目が広がってきた シャンプーをすると、髪が大量に抜ける 髪が細くなってきた 髪がうねる、チリチリ、ふわふわするなど髪質が変わってきた 地肌が透けて見えるようになった 短い髪の毛が増えてきた 以上のような症状がある場合は、女性にもっとも多い薄毛の原因「びまん性脱毛症」の可能性が高いといえます。部分的ではなく、全体的に髪が減っていくので、ヘアスタイルが決まらないといったことも感じるでしょう。 また、抜けた毛を見てみると、いつもより短い毛が抜けているのを見ることがあります。これは、成長期を迎えた毛が成長しきる前に抜けてしまったもの。健康な髪が育っていないという何らかの原因が考えられます。こうした薄毛のサインが見られたら、原因を知るとともに早期に対策を講じることが大切です。 女性の薄毛の原因と対策 ここからはさっそく女性の薄毛の原因を見ていきましょう。もっとも多いびまん性脱毛症の他にも、いくつか原因があります。 びまん性脱毛症 びまん性脱毛症とは、慢性的に髪の密度が低下し、薄毛が進行する女性にもっとも多い脱毛症です。男性は生え際や頭頂部などから毛が抜けて薄くなっていくという特徴がありますが、女性は髪全体が抜けていきます。ただ、毛が抜けていくといっても男性のようにツルツルになることはなく、症状が進行してもうっすらと毛が残ります。 びまん性脱毛症は、加齢によるホルモンバランスの乱れや低下が原因といわれており、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が減少することで、発毛のサイクルが乱れて発症します。 男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが原因ですが、びまん性脱毛症は女性ホルモンの低下に伴う症状のため、「女性男性型脱毛症(FAGA)=Fは女性「female」の略」とも呼ばれています。 休止期脱毛症 正常なヘアサイクルが乱れて髪が休止状態に入り起きるのが「休止期脱毛症」です。通常、髪は「成長期→退行期→休止期」のサイクルを繰り返す、毛の生え変わる周期である毛周期によって生え変わっています。 ところが、休止期脱毛症はこの成長期に多くの毛根が休止期に入ることで脱毛が起こってしまいます。6ヶ月以上症状が続く場合は慢性休止期脱毛症と呼ばれていて、頭部全体の髪が抜けて地肌が透けていきます。 休止期脱毛症の発症の原因はわかっておらず、ストレスや加齢、出産、貧血などさまざまな原因が複合的に絡み合っているといわれています。 産後脱毛症 産後脱毛症は、出産による女性ホルモンの急激なバランスの変化によって起こります。症状は休止型脱毛症、びまん性脱毛症とよく似ており、髪が全体的に薄くなって地肌が透けていきますが、まれに生え際から毛が後退することもあります。 産後脱毛症は、分娩後半年~長くても1年ほどで元の状態まで戻るため、過度な心配は不要です。心配しすぎるとそれがストレスになってさらに髪が生えにくいという悪循環に陥ることがあるので、気にしすぎないようにしましょう。 牽引性(けんいんせい)脱毛症 牽引性脱毛症とは、ポニーテールやおだんごヘアなど、髪を強く引っ張って縛るヘアアレンジを長時間続けることで毛が抜けていく症状です。 ポニーテールや編み込みなどのヘアスタイルを長期間続けると、物理的な力が加わって抜けていくため、頭皮に負担がかかり続けます。 時には髪を下ろすヘアスタイルにしたり、分け目を変えたりして頭皮の負担を減らすほか、頭皮のマッサージをするなどのケアをおこないましょう。 脂漏性脱毛症...

マスクによる肌荒れは漢方で良くなる?肌荒れの原因とおすすめの漢方をご紹介

マスクによる肌荒れは漢方で良くなる?肌荒れの原因とおすすめの漢方をご紹介

2022.08.18

コロナ禍でマスク生活が続くと、肌荒れが悪化することも少なくありません。 肌荒れが起きると、皮膚に何かと悪影響を及ぼしますし、見た目で損をすることもあるのです。そのために、肌荒れを改善させるのにおすすめの漢方をご紹介します。肌荒れの原因とおすすめの漢方を知ることで、何かと役立つはずです。 ぜひ、コロナ禍でのマスク生活をうまく過ごせるようにしてください。 マスク着用による肌荒れの要因は? コロナ禍では、ほとんどの場面でマスクの着用が必須となります。 そのこともあり、自宅に居る以外の場面ではマスクを着用する時間が多いのです。そのため、マスク着用による肌荒れが起きてしまうことが少なくありません。 では、なぜマスクを着用すると肌荒れが起きやすいのか気になるのではないでしょうか? それは、以下のことが理由となります。 マスクで肌が乾燥しやすくなる マスクにより肌荒れを起こしてしまう原因として、「乾燥」が挙げられます。 マスクを着用すれば肌が潤うように思うかもしれませんが、肌の保湿とはならないのです。むしろ、マスクを付けることによって、マスクをしていないときよりも肌が乾燥しやすくなります。なぜなら、マスクの内側の水分が蒸発する際、肌の表面の角質層に含まれる水分まで奪い取るからです。 これにより、肌内部の水分が蒸発し乾燥を加速させてしまいます。肌がそこまで弱くなかったという方でも、長時間のマスク着用で乾燥肌や敏感肌になってしまうリスクが高くなるのです。乾燥肌や敏感肌になれば、それだけ肌荒れすることが増えてしまうので注意が必要です。 ですので、しっかりと肌をケアして日頃から肌を十分に労わることが何よりも大切となります。 肌のバリア機能が弱まる マスクの着用により、肌のバリア機能が弱まることも肌荒れを引き起こす原因です。マスクを着用していると、途中でずれることもあるので、それを直すこともあります。 また、話すときに口を動かすため、マスクと肌が摩擦を起こすのです。マスクの内側は非常に湿気も多くなり、高温になりがち。 水分を吸収し膨らんでしまうため、肌のバリア機能を弱めてしまいます。 肌のバリア機能が弱まれば、摩擦や雑菌、紫外線といった外部からの刺激から肌を守ることができなくなり、肌を傷つけやすくなるのです。 これを防ぐためにも、肌のケアが非常に大切です。肌荒れを改善させるためには、いかに日頃からスキンケアを重視し、適切に行うかが明暗を分けると言っても過言ではありません。 肌荒れをよくする方法を3つ提示 肌荒れでお悩みの方であれば、肌荒れを改善させたいと思うはずです。そのためには、以下に挙げることを実践するのがおすすめできます。 食事の見直し 肌荒れを改善する方法として、まずは食事の見直しが必要です。 暴飲暴食は論外ですが、そうでなくても、偏食も肌荒れを悪化させる要因になります。ですので、そうならないために、食事の見直しが重要です。 もし、お肉や糖質の多いカロリーの高いものを多く摂取しているならば、これからは低カロリーでヘルシーな食事を中心にしてください。 肌荒れを予防するには、食事で善玉菌を増やすことが大事です。納豆やみそ、ヨーグルトといった発酵食品や、食物繊維を豊富に摂取できる栄養素の多いごぼう、こんにゃく、きのこ類を多く取るのがおすすめです。 これにより、腸内環境を改善させ肌荒れをよくすることが可能。 食生活が偏っているという方であれば、これらの食事を積極的に撮るようにしてください。 デトックス、半身浴 肌荒れをよくする方法として、デトックスや半身浴も効果的です。体内の老廃物を取り除くためには、運動を多く行って汗をかくことが大事です。...

マスクによる肌荒れは漢方で良くなる?肌荒れの原因とおすすめの漢方をご紹介

2022.08.18

コロナ禍でマスク生活が続くと、肌荒れが悪化することも少なくありません。 肌荒れが起きると、皮膚に何かと悪影響を及ぼしますし、見た目で損をすることもあるのです。そのために、肌荒れを改善させるのにおすすめの漢方をご紹介します。肌荒れの原因とおすすめの漢方を知ることで、何かと役立つはずです。 ぜひ、コロナ禍でのマスク生活をうまく過ごせるようにしてください。 マスク着用による肌荒れの要因は? コロナ禍では、ほとんどの場面でマスクの着用が必須となります。 そのこともあり、自宅に居る以外の場面ではマスクを着用する時間が多いのです。そのため、マスク着用による肌荒れが起きてしまうことが少なくありません。 では、なぜマスクを着用すると肌荒れが起きやすいのか気になるのではないでしょうか? それは、以下のことが理由となります。 マスクで肌が乾燥しやすくなる マスクにより肌荒れを起こしてしまう原因として、「乾燥」が挙げられます。 マスクを着用すれば肌が潤うように思うかもしれませんが、肌の保湿とはならないのです。むしろ、マスクを付けることによって、マスクをしていないときよりも肌が乾燥しやすくなります。なぜなら、マスクの内側の水分が蒸発する際、肌の表面の角質層に含まれる水分まで奪い取るからです。 これにより、肌内部の水分が蒸発し乾燥を加速させてしまいます。肌がそこまで弱くなかったという方でも、長時間のマスク着用で乾燥肌や敏感肌になってしまうリスクが高くなるのです。乾燥肌や敏感肌になれば、それだけ肌荒れすることが増えてしまうので注意が必要です。 ですので、しっかりと肌をケアして日頃から肌を十分に労わることが何よりも大切となります。 肌のバリア機能が弱まる マスクの着用により、肌のバリア機能が弱まることも肌荒れを引き起こす原因です。マスクを着用していると、途中でずれることもあるので、それを直すこともあります。 また、話すときに口を動かすため、マスクと肌が摩擦を起こすのです。マスクの内側は非常に湿気も多くなり、高温になりがち。 水分を吸収し膨らんでしまうため、肌のバリア機能を弱めてしまいます。 肌のバリア機能が弱まれば、摩擦や雑菌、紫外線といった外部からの刺激から肌を守ることができなくなり、肌を傷つけやすくなるのです。 これを防ぐためにも、肌のケアが非常に大切です。肌荒れを改善させるためには、いかに日頃からスキンケアを重視し、適切に行うかが明暗を分けると言っても過言ではありません。 肌荒れをよくする方法を3つ提示 肌荒れでお悩みの方であれば、肌荒れを改善させたいと思うはずです。そのためには、以下に挙げることを実践するのがおすすめできます。 食事の見直し 肌荒れを改善する方法として、まずは食事の見直しが必要です。 暴飲暴食は論外ですが、そうでなくても、偏食も肌荒れを悪化させる要因になります。ですので、そうならないために、食事の見直しが重要です。 もし、お肉や糖質の多いカロリーの高いものを多く摂取しているならば、これからは低カロリーでヘルシーな食事を中心にしてください。 肌荒れを予防するには、食事で善玉菌を増やすことが大事です。納豆やみそ、ヨーグルトといった発酵食品や、食物繊維を豊富に摂取できる栄養素の多いごぼう、こんにゃく、きのこ類を多く取るのがおすすめです。 これにより、腸内環境を改善させ肌荒れをよくすることが可能。 食生活が偏っているという方であれば、これらの食事を積極的に撮るようにしてください。 デトックス、半身浴 肌荒れをよくする方法として、デトックスや半身浴も効果的です。体内の老廃物を取り除くためには、運動を多く行って汗をかくことが大事です。...